ブータンで知ったこと   

        記述 清水景明








ブータンは多夫(多くは兄弟)及び多妻(多くは姉妹)を容認する社会だった。
(参考文献;江戸町人社会とブータン社会との対比)

以下は思いつくままで、順序はちぐはぐです。

●ブータン公務員の労働時間

日本に比べると労働時間は短い。ブータン人は家族との時間を大事にするので9時〜17時で仕事が終わるとすぐ帰宅する。冬は1時間短く〜16時。週休二日で土日祝日が休み。

●ブータンでは姉妹が財産を相続する

ブータンでは姉妹が財産を相続することが多いようで、男女の同棲は男性が女性の家に入り同棲を始めることでカップリングができる。披露宴なく婚姻届を出さないのが一般的。


●ブータンの人口、面積、産業、観光と鎖国の現状

ブータンの人口は10数年前までは正確に把握できていなかったが最近になって約70万人と判明。国土の広さは九州の1割増し。産業は水力発電が盛んでインドに電力を供給しその収入で国家財政をまかなっている。外国人の旅行者は1日当たりの滞在費用を1人当たり250米jを旅行社に支払う。伝統文化が保持できるように入国枠を決めている。

●ブータン国王が提唱したGNH(国民総幸福量)

礼装姿の先代(四代目)国王         ブータン国内を巡回するときはいつも普段着(ゴ)姿の先代国王


GNHは先代国王が提唱した概念でGDPを追い求めるのではなく、GNHを最大化することによって国民の幸福を追求しようとする取り組みで、そのGNHの4本柱は

@ 持続可能で公正な社会経済発展
A 自然環境の保全
B 文化の維持・促進
C よいガバナンス(統治)

ちなみに、GNHはGDPと対立する概念ではなく、GDP即ち経済の発展は、GNHの一つだということです。こういうビジョンを打ち立てた先代国王はすごい。

●ブータンの課題

インドと中国という二つの大国に挟まれた小国ブータンは1800年代半ばのイギリスインド植民地軍とのドアール戦争以後、歴史的にイギリス・インドから年賦金を受け取っています。チベット仏教を国教とするブータンにとってチベットと中国の関係は重大事で、1959年に中国共産党と人民解放軍によって侵略されたチベットのようにならないよう、国王は政治外交努力を続けている。今でも中国とは国交がなく国境は全面的に閉ざしている。一方インドとの国境は数ヶ所開き、インド人とブータン人の往来は自由です。

●ブータン人の絆

現世の人生だから大切に日々をすごす(次に再び人間として生まれるかわからない)
いざとなったら友人や家族や隣近所と助け合えばいいという強い絆。

●ブータン人の幸せ感

日本人は祈りを捧げる時に自分の幸せを願う、しかしブータン人は、家族、友人あるいは、自分のより良い来世を願うらしい。
ブータン人が幸福と感じる範囲は日本人より広いようです。自分の小さな不幸にこだわることなく家族がいるから幸せだと感じているようです。
日本と異なる現実がブータンにはあり、その現実を受け入れ、その現実に満足しているようです。そんなブータン人の価値観から学ぶことは多いように思う。

●ブータンはいまでも半鎖国で、外国からの旅行者や外国企業の活動を厳しく制限している。また、国土の開発よりも伝統の礼儀を重んじ、仏教を敬う。、今のブータン人は先代国王と仏教を篤く尊敬している。


一夫多妻の四代目国王と王妃(四姉妹)


●ブータンの女性の伝統衣裳は美しい。女は一枚布を巧みに纏った着物(キラ写真参照)姿であり、一方、男は綿入れの日本のドテラのような服(ゴ)を着ている。日本の江戸時代の町人によく似た服装です。ただ首都のティンプTHIMPHUなどではジーパンにTシャツ姿も多いが、学校や官庁へ行くときは必ず伝統のキラおよびゴを着用することが義務づけられている。(日本も公式行事の時は和服を義務づけたら素晴らしいのだが)

●初めてブータン唯一の標高2280mのパロPARO空港に着陸するため高度を下げた時に見えた下界に広がる森と畑と家々の風景は、絵に描いたようなヒマラヤの小さな村の風景で、ちょっとおとぎの国かと思われた。(ブータンは過疎の国です)





●首都ティンプTHIMPHU標高2320mから東へ向かいドチュ・ラなど幾つかの標高3500m前後の峠(ラ)を越え、さらに東へ進むとトムシンラTHRUMSHINGLA峠標高3780mブータン東部(地図参照)があり、この付近の巨大な山塊を越えると景色が一変する。人々の顔もちがう。
東の最大の町タシガンTRASHIGANG標高1150m(地図参照)からさらに東へ進むとブロクパが住む秘境に入る。ブータン人も訪れることが少ない標高3500mのメラMERAK村から4200mの峠を越えて3000mのサクテンSAKTENG村(地図参照)は一妻多夫で有名。ここでは一妻多夫の習慣がごく普通にあるようです。一妻多夫の習慣はブータンの他の地域にもあるがブロクパほど一般的ではない(多夫には男兄弟の場合が多いという)

●ブータンでは自由はいくらもないが、あまり無理なことがないので、自由がないことに気がつかないほどである。国民は仏の教えに身をゆだねていればよいので個人に責任がなく葛藤もない。人々があんなに純真な瞳と素敵な笑みを浮かべていられるのは、そのせいではなかろうかとも思う。一般に教育水準が上がり経済的に余裕が出てくると人生の選択肢が増え、葛藤がはじまるらしい。自分の決断に迷い、悩み、悔いる。不幸はそこに生まれるようです。でもブータン人にはそんな葛藤がない。先祖代々できあがった伝統の中で生きている。ブータン人は上から下まで悩まないようにできているかのようで、ブータンに入国したことがある外国人が「ブータンは世界でいちばん幸せな国だ」などと言うことがあるが、現実の生活は厳しい。

●ブータンを旅してみて特に田舎へ行くと、ブータンで感じるものは日本の江戸時代のようでもある。多くの土地ではまだ電気も水道も来ていない。高度の教育や医療、福祉の恩恵に預かれる人は首都に住むごく一部の人たちだ。
一方全国的に建物も人の服装も伝統がきちんと守られている。人々は信仰に生き、精霊や妖怪に怯えるが、家族や共同体と緊密な絆で結ばれている。人情は篤く祖父母から受け継いできた文化や言い伝えを次の世代に伝えようとしているようだ。
江戸後期の町人社会の古き良き世界のようである。特に顔つき体つきや宗教の似通った日本人は親近感を覚える。

●自分の目で見、自分の足で確かめたブータンは伝統文化と西欧文化とを丹念に取り入れられていた。たとえば三代目国王の時代から始めた英語教育はいまでは小学校から徹底し小学生でも英会話ができるようになった。公文書は一部ゾンカ語表記もあるが多くは英語表記で、会話はゾンカ語、文章は英語と上手に使い分けている。

●四代目の先代国王が、国民にいかにストレスを与えず、幸せな人生を享受してもらえるか、いかに国の独立を維持するかを考え国中の村々を訪問し国民の声を聞き歩いている。紛争があれば国王自らが出向いて裁決しているという。で、国民はこぞってそんな先代国王を篤く尊敬している。2003年末のインド国境での紛争の時は国王が前線でボランティア軍を指揮し戦火を3日で終了させて平和を甦らせた。

●英語教育、経済と分離した環境政策、行政の丁寧な説明と指導、伝統と近代化の統一、こういったことがことごとく日本より進んでいるとおもわせるのだが、だからといって、そこに私たち日本や他の世界の国々の理想の姿があるわけではない。

●ブータンでは、公共の場で民族衣装着用の義務がある。イスラム圏によくみられる宗教上の理由からの着用義務ではなく、インドと中国という大国に挟まれた小国ブータンの、国家アイデンティティを保つという、生き残りをかけた国家政策上の理由からである。ブータン人としての誇りが民族衣装によく表れており、海外に出る留学生はほぼ100%近く自発的に民族衣装をスーツケースに詰めて海外に旅立っている。

●ブータンは北は標高7000m級のヒマラヤ連峰を擁し南は海抜200mのインド亜熱帯平原と接する。1000m-3000mがブータンの中枢部とされ温帯性の照葉樹林帯です。

●プナカPUNAKHA標高1300mは温暖なので1950年代まで冬の首都とされていた。1907年初代国王の戴冠式はここプナカPUNAKHAゾンで執り行われた。ゾンとは城塞僧院です。近年上流の氷河湖が決壊し大洪水や火災でゾンが破壊されたが修復した。

●ティンプTHIMPHU標高2320m夏の首都タシチョゾンとして1969年新築し現在は一年中首都機能を果たしている。
ワンディWANGDUEポダゾン標高1350mは火災や地震に遭い修復を繰り返した。パロPAROゾン標高2280mはブータン国土の中で比較的平坦な土地に位置しているので水田が多い。トンサTRONGSAゾン標高2316mは1664年現在のようなゾンとなった。

             トンサTRONGSAゾン(城塞を兼ねた僧院)の俯瞰写真

 
代国王

 ●ジグメナムギエル生年1825-没年1882の時代にシンチュラ条約でドアー ル地方をイギリス・インドへ割譲し、その見返りに莫大な年賦金(ブータンへ物資支援したり、ブータン政府が本来やるべきブータン領内の道路建設および道路の維持修繕工事をインド政府が身代わりで工事している)を百年余りにわたってブータンは受領
 (1864年イギリスとドワール戦争をし1865年11月シンチュラ条約で和睦)

 ●パロPAROとトンサTRONGSAのペンロップ(城主)が権力争いをしてい たが、1904年イギリス軍がチベットに攻め込みパロペンロップはチベットを 支援しトンサペンロップ(城主)のウゲンワンチュックは、イギリスとチベット

との和平仲介役でイギリスの信任を得た。1907年12月ウゲンワンチュック生年1862-没年1926年はイギリスの後押しでブータンの初代世襲国王となり現在は五代目が国王で2011年11月来日した。

●三代目国王ジグメドルジワンチュック生年1928没年-1972年は持病が原因でケニア国ナイロビで45才で急逝。三代目国王時代に近代化の道を進んだ。

1956 奴隷解放 
1959 土地制度改正・国会の設立 
1962 コロンボ計画 この頃インドのネール首相と談判しインド国境から国道を建設した。
1969 万国郵便連盟加盟 
1971 国連加盟。鎖国の時代から世界へ門戸を開き独立国ブータンの地位を世界に示した

●四代目(先代)国王ジグメセンゲワンチュック1955-新国王の父で現在57才
1972 即位 
1989 昭和天皇の大喪に参列された、あの時の和服(ゴ服姿)は簡素で印象的でした
2003 武装したインドゲリラをブータン領内から排除した。
2007 王位を息子に譲位した。 

●ブータンは17世紀前半にチベット仏教の高僧によって国として統一し、仏教高僧が支配する政治体制がつづいた。
1907年に東インド会社(1600年から250年間インド貿易を軍事力で支配したイギリスの出先機関)が派遣したイギリス人と和睦したブータン中央部のトンサTRONGSA(地図参照)領主がイギリス人の後押しでブータンを統一し初代ブータン国王となった。

●三代目国王の時世の1960年代にインドのネール首相がシッキム国から山岳・難路を馬に乗り、ブータン西部国境からブータンに入国してブータン政府に談判。ブータン国王はインドに通じる道路建設を承諾した。これによりブータン南端のインド国境からブータン首都に通じる山岳道路を建設することになった。道路建設の機材や技術者はインドが全面的に提供しブータン側は建設作業員を出したようです。
1960年代に道路が完成して、これでやっとインドとブータンとの間を馬に代って自動車で往来出来るようになった。

●ブータンは多言語で西部のゾンカ語、東部のシャチョプカ語、南部インド国境地帯のネパール語の3言語が主。渓谷ごとに群小言語があった。教科書ではゾンカ語を全国共通の国語として教えている。国語以外の授業は全て英語を使い英語教育は主にインド南部のケララ州から来たインド人教師が教えた。このためブータン英語はクリアだと言われている。

●ブータン文化は精神的であるとともに世俗的といわれ、魔除けのために家々の庇から吊り下げている木製の男根や多くの家の玄関両脇に描かれている精液を射出している巨大なペニスの絵など非常にユニークだ。



2011.11月国賓で来日したワンチュク五代目新国王とお妃



国賓で来日中の新国王夫妻とJICAの派遣OB.OG (ホテル・ニューオタニにて)

以下は、江戸時代の日本の社会とそれに対比させた(ブータンの男の話、女の話です)

●日本の家督制度(ブータンに家督制度はない) 
江戸時代に家督は江戸幕府の絶対的な権力を背景として、嫡子単独相続が確立した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。明治憲法下においても家制度の一環として法制度として家督は存続したが、戦後の日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。

●日本の戸籍制度
中央集権政治を実現するため、日本で最初に全国統一様式の戸籍ができた明治時代は国が国民を把握することが戸籍の目的だったのですが、時代は変わり、昭和22年の民法改正では、それまでの家に関する規定が削除され、個人の尊厳や男女の本質的平等を基調としたものに変わった。(ブータンに戸籍制度はない)

●参考文献「お江戸の結婚」菊地ひと美 2011年7月 三省堂
明治以降、さらには太平洋戦争後の民法大改正により、財産の相続の仕方が変わり婚礼の意味も目的も激変しました。どこがどれだけ変わったのかも気になるところです。
なお、江戸時代には「結婚」の概念はなく、縁組みと婚礼が現在の「結婚」にあたります。
(ブータンにも王家以外に結婚の概念はない、同棲の概念はある)

●江戸時代には武家の継承は男子が義務づけられていましたが、商家(店)は女子でもかまいません。能力主義の商家では、実子を外に出してでも、経営能力の高い男子を娘の婿養子として迎えることが多かった。(ブータンに養子制度はない)

●分割相続による資産の細分化を防ぐ
江戸時代「家」や「店」の存続のために、家督として受け取った店や土地は、相続人にそっくりゆずり渡すべきものとされていました。つまり当主にとって、家督分の店と土地は家長個人のものではなくて、世代を越えて継承されるべきもの、一時的に預かっているにすぎないものなのです。この認識をはっきりと示すものが、財産相続の形です。商家(店)
では、家の永続という目標を掲げた時、最も重要なことは「分割相続による資産の細分化を防ぐこと」と考えられました。ですから江戸の商家は長男が単独相続し、同族の家々の合議制によって運用を決め、当主に私欲や我意があって危ないとされれば、当主はその地位を追われたのです。(ブータン農家も同じ考えで土地を細分化しない)

●婿入りの持参金

武家においては家督相続するために他家に婿養子として入る二・三男坊の持参金は百両(1千万円)から千両に及ぶこともあったようです。離縁のときは「持参道具」とその「持参金」は返さなければなりません。(ブータンに持参金はない)

●江戸時代の見合い
見合いの場所は、庶民は人気スポットの水茶屋と神社の境内が上位にくる。男がパッと見て見初める間のとり方が、やはり「粋いき」なのだとおもいます。
男子に異存のない時は扇子を仲人を通して娘方へ贈らせました。また「あんな娘はいやだ」と思えば、先に席を立ったそうです。(ブータンにお見合いはない)

●結納

結納は室町時代頃からあったものの、江戸中期を過ぎた頃から、衣裳や金銭、縁起物の品々を贈るようになりました。(ブータンに結納はない)

●財産を一子相続する江戸

武家にしろ大店にしろ、婚礼は跡目披露を目的としていたので、莫大な費用をかけた儀式となった。戦前の「旧民法」までは「家の継承」がすべてでした。それが、戦後の民主主義となって相続の仕方が一変し、妻子の皆で分ける財産分与形式を基本とする「新民法」になりました。これが江戸時代と現代の結婚の大きな違いとなりました。江戸時代では跡取りの一子相続で、長男一人が全財産(親の地位、家屋敷、土地など)を受け継ぎました。
(ブータンでは姉妹が全財産を相続する場合が多い)

◎参考文献「武家社会の養子」 鎌田浩 小川恭一「江戸の旗本事典」 

●江戸の初期の頃は、そうでもなかったのに、中期以降の平和な時代になってくにつて、子が絶え、次第に養子が多くなっていった」 養子が多くなった理由

1 平和で贅沢な安定した時代に入り、身体が弱くなった
2 家系大事で近親婚が多くなった
3 医療が停滞し乳幼児の死亡率が高い。二十歳までのはしか、疱瘡などの発病。
4 育児の時、乳母たちのおしろいが有害になった。

絶家が一番困るので、養子は近親婚でない他人、しかも持参金養子へと移っていった。二男三男坊で、分家や独立ができず同居している者を、部屋住み、厄介、冷や飯食いと呼ばれた。(ブータンは母系農業社会で、野良仕事や放牧で足腰は丈夫。農家では幼いうちから息子を僧院に入れることが多い。)

●江戸時代の庶民の女子は洗濯や家事を季節や週単位、日単位で請け負ったりし、農家では農閑期には女子は機織りの請負仕事をするのがあたりまえでした
(ブータンの農閑期は女は機織りで忙しい、男は出稼ぎで家を離れる)

●あの華麗な祝言は皆がおこなっているのではありませんでした。婚礼と財産とは大きく関わっていました。ぐっと近づいてみれば、武家で男児が生まれずに養子が数代続けば、それだけで上級武士から長屋暮らしに落とされてしまう厳しい現実がありました。その悲哀はいかばかりか、と思います。江戸の結婚のベースにあるのは、つまりは身分を下に落としたくなかったということだと思います。(ブータン農家で婚礼はしない)

●結婚を通じて、必死で今の階級を守ろうとしたように見えます。階級を落とせば生半可なことではすまなかった、それが現実だったのです。農家も、なんとか自立できる中農層を目指したのです。潰れ農家となったらどうなったのか。下層の農家の娘であれば、奉公先が公娼や私娼にまで落ちていく場合もあった。(ブータンに公娼や私娼はいない)

●1592年3月文禄元年、豊臣政権が全国の大名に命じて1村ごとに、家数、人口、老若男女の別などを調査する「人掃令ヒトバライ令」をを出した。1615年武家御法度。7月大阪夏の陣5月豊臣秀頼と母、淀君が自刃し豊臣家滅亡。(ブータン王家以外に家の概念はない)

●江戸時代の結婚は個人の結びつきではなく「家の存続」が目的だった。身分が上がるほどに、その縛りはきつくなって自由度は奪われる。「身分を下に落としたくない」という意識が結婚に大きく作用したのではないか、と著者は指摘する。一度転落したら回復のチャンスはまずなく親類縁者一同にまで影響が及んだ。(ブータンに戸籍調査はなかった)

●武士は3代養子が続くと家禄がどんどん削られて上級武士も長屋住まいに転落したという。農民は自立できる中農層を、商人や庶民も一定の収入が確保できる生活の維持を目指した。その手段としての結婚だったのだ。属する階層によって、また都市か農村かによっても大きく結婚事情は異なった、という。(ブータンは8割以上が農家で過疎だ)

●江戸時代は結婚できる方がまれだった。華やかな祝言は一部の富裕層のものだ。格差社会の結婚事情が現代日本と江戸時代とで共通する。(ブータンは格差社会でない)

◎参考文献「杉浦日向子の江戸塾」対談 隠居の江戸文化
(ブータンに隠居はいない)
杉浦「商人あっての江戸文化です。と言っても、現役のうちは遊びにかまけてはいられません。隠居してからですね、文化を生み育てたのはご隠居さん。小唄、歌舞伎、盆栽、釣りなど、みんなご隠居が育て上げたものです。隠居は死ぬまで財産管理権を持っていましたから、お金があった。だから強いんですよ。隠居が江戸の文化をつくり上げた、とも言えますね。(ブータンでは財産管理権を女が持つことが多い)

●杉浦「物売りがしょっちゅう家の前を通る。そういうのを部屋の中に誘い込むわけです。で、部屋をピッタリ閉じるというんでなくて、屏風の陰とか、蔵の扉の陰とか、そういうはんぱな場所ですませてしまう(笑)山崎洋子「なるほどね。色事はあっても愛はない、ということは、知り合って、お茶を飲むとかして徐々にいって、ようやく寝るというのじゃなくて、最初からまず寝ちゃう」(ブータンも同じ考え、女は妊娠を気にしない)

●田中優子「まず、女性の性欲が当然のものとされますから。男女というのは性欲だという考え方が前提としてありますから。」(ブータンも同じ考えのようです)

●杉浦「江戸でもてた三男(さんおとこ)は、鳶の頭と与力と力士」人気女性は清元の師匠とかですね。遊女のピークが16才、だいたい19才ぐらいで年増ですね。20才ぐらいで中年増とか言われますもんね。(ブータンに遊女はいない)

●杉浦「江戸時代の恋は女の子が主導権を握ってましたね。女性の方からデートのお誘いもプロポーズも」、杉浦「デートはやはり隅田川べりや不忍池の周りといった水辺をめぐるコースが好まれていたようですね。女性から不忍池に行こうと誘われたら、体をゆるすという意味なんです。不忍池の周りには、出合茶屋というラブホテルがいっぱいありましたから。水茶屋は待ち合わせにつかうだけですが、出合茶屋はラブホテルです。
(ブータンにラブホテルはない、夜這いが一般化していて、女も夜這いする)

●杉浦「提灯を持たずに歩ける満月の日は夜這いOKの日です。
(ブータンでは女がメンストレーション以外の時ならば、いつでもOK)

●「上方は旦那衆がお妾さんを持つ。浮気です。江戸は、おかみさんのほうが、間男をする。気に入った出入りの職人や魚屋さんをちょこっとつまむ。江戸はラジカルな町ですから。だから、子供なんかも、誰の子かわからない場合が多いんですよ。子供は町ぐるみで育てる。(ブータンも父が違っても問題にしない。みんなが平等に大切に子を育てる)

●杉浦「江戸では、本当の恋愛が始まるのは四十過ぎだといわれていました。「色事は、四十からがおもしろい」という言葉があるくらいです。子供ももう手を離れていますから、生殖目的のカップリングではない。純粋なラブゲームとしての駆け引きを楽しめるんです。
(ブータン女性も熟年になってからも、男を求めることが多いようです)

●北方「離婚ということも、ありましたよね。杉浦「それはありました。けれども三行半を書いて出て行くのは、必ず男性の方なんです。家はかかあに付いているものですから。」
(ブータンは農閑期に男が家を離れるのでその間に別の男が家に入り多夫となりやすい)

●北方「でも、「三年子なきは去れ」なんて言葉もありますが。杉浦「それは武家の間で言われていたことで、庶民には三行半は再婚許可証でしかないんです。次の男ができたときに、もらっておかないとまずい、ということで、かかあがもぎ取っていく。それなのに男が自分で書かかなくちゃいけない。」(ブータンでは合意で自由に男と女が同棲する)

●檀家制度 江戸初期のキリシタン弾圧にともない、武家・庶民ともに、どこかの寺の檀家になるよう義務づけられた。(ブータンに檀家制度はない)

●神社は祭礼や棟上げ式など、人生の晴れやかな部分だけ、かかわるんですね。それ以外のことはすべてお寺さんが引き受けていた。

(ブータンは僧侶に頼む法事が盛大だ)以上

戻る