「足るを知る」、私が見たブータン

                                     岡田忠義(JICAシニア海外ボランティア)
                     左から同期SV渋谷一郎さんの妻・順子さん、筆者・岡田忠義、チェンチョ夫妻、同期SV横山朝夫さん

間がある家

 私は今から11年ほど前にJICAのシニア海外ボランティアとして、ブータンの首都ティンプーにある新聞公社エンセルに赴任しました。成田からバンコクとカルカッタ空港に寄り、バンコクから4時間ほどでパロ空港に着きました。

近くを流れるパロ川の周辺は山々に囲まれた田園が広がっています。

28年間、この地でJICAの農業指導の専門家としてこの国に貢献し、1992年に当地で亡くなった西岡京治さんのことを出発前に知りました。

ブータン国王は彼の功績に感謝し外国人としては初めてダショーという高官の称号を授け、国葬としたのです。

電波塔の高台からティンプー市を一望

 首都ティンプーは人口6万人ほど(現在は10万人)。車が市街地に近ずくにつれ、家屋の周辺に柳が芽吹いて林檎、桃の花が咲き、どの家屋の軒下にも共通色彩で描かれた飾りつけがあるのはブータン特有のものでしたが、それを除けば日本の長野県の山岳地によく似た風景です。

チェンチョ氏の実家 標準的なブータン家屋

 民家は、一般的に木造の三階建てで、一階は家畜がいて、二階はもっぱら家族の居間で、生活の場になっています。三階は仏間や食料や物置の場になっています。治安が良い国なので、海外からの一人旅が多いようで、若い日本女性もご多分にもれず多く、現地人と結婚してできたカップルが何組もあることを知りました。

 私の赴任先クエンセル公社は南に下ったティンプー川の傍にあり、JICA事務所は少し離れた小高い所にありました。

 食料や日用品の調達は週末にティンプー川近くで開かれるウィークエンドマーケットで済ませました。近郊で採れたきゅうり、茄子、葉物などの野菜と日本米や当地では人気の赤米、多種類の穀物、リンゴやインドから入ってくる果物でいっぱいです。家庭用品や衣服、装飾品、仏具なども揃っているので、人気のスポットです。


赤米とチーズと唐辛子に加えた野菜                  ブータンでは一般的な仏壇

あくせくしないでゆっくりと

 着任後にすぐに現地で生活するために必要なことを学びましたが、ハエを叩き殺してはいけない。牛や犬が道路に寝そべっていても避けてと通らなければならないことなど、生物に対する労りの心を大切にする仏教の精神が国民の多くに浸透していることを感じました。

 クエンセルは当時ブータンで唯一の新聞発行が行われている(編集部と印刷工場併せて90名の従業員)新聞公社です。週一回の発行で英語、ゾンカ語、ネパール語併せて1万三千部の少部数です。日本ならば半日仕事ですが、仕事がない時は本業を休み家業を手伝うなど、あくせくせずゆっくりと生活するお国柄。

 私の上司であるキンレイ・ドルジ氏はクエンセル公社の編集長、地元放送局の元キャスターだったシンガポール人の妻と一人息子と高級住宅で暮らしています。同僚は体格のよいチェンチョ氏、クエンセルの工場長です。内務省に勤めている妻と三人の娘をもち両親と家族は一つの家屋に住み、家族を何よりも大切にする模範亭主です。私は印刷の技術指導にあたりましたが、任期中の一年二か月間は、もっぱらチェンチョ氏と仕事を通して交流を深め、自宅に呼ばれて食事をご馳走になったり、家族と一緒に車で一時間ほどのドチュ・ラ(ラは峠という意味)に上りヒマラヤ山脈を眺めるなど、公私ともに、親密になり過ごすことができました。


同僚・クエンセルの工場長・チェンチョ氏と家族

 毎朝、恰好よくゴ(どてらに似た民族衣装)を着こなした姿で「クズザンポー(おはようございます)」と明るく呼びかけくれた彼を今でも懐かしく思い起こすことができます。

 ブータン人のほとんどがチベット仏教の信者です。家庭には立派な仏壇とワンチュク国王とダライダマの写真を見ることができます。ブータン人の70%以上はチベット系で日本人と同じモンゴリアンの血をひいています。高地で強い紫外線を浴びているせいか肌は褐色に焼け、顔だちは日本人に似ています。そのせいか、日本人に対しては極めて好意的です。

 男性はゴを女性はキラ(女性の民族衣装)を、公式の場所での着用が義務づけられています。国の制度として学校と医療は原則無料で、小学一年から現地のゾンカ語と英語が必修科目です。

 2000年にテレビとインターネットがほぼ同時に普及し始めたために、若者の目が一挙に海外向き始め、次第に国民の車や家の購買意欲が高まる中で、財政を守るインド・ルピーの確保に懸命のようですが、「足るを知る」が示しているブータン人の伝統精神が、政府が掲げるGNH(国民総幸福量)の目標に応えてくれることを信じて止みません。




戻る