戦前・戦後を過ごした、ある一家の話です

昭和に生きた両親と五人の子供たち   

平成21年8月記述 令和元年8月改定

イラスト・記述 岡田忠義

イラスト 岡田英成

[終戦まで]

遠い昔のことである。

 満州事変から四年経った昭和10年の224日に、私は小石川区(現・文京区)植物園裏にある原町の祖父の開業医宅で生れたようだ。しかし、私の生まれる一週間前の218日に開業医だった祖父が亡くなり、ごたごたしていたのか戸籍には何故か一ヶ月以上も後の330日に生まれたことになっている。

 

志村行きの市電で水道橋から三つ目の白山下で下車して、そこから左の坂道を上がった所に夏休みになると早朝に校庭でラジオ体操が行われる盲唖学校がある。その正門を背に車が交互にようやくすり抜けられるほどの道路を300mほど行った右側に岡田医院があった。

その辺は植物園裏の道筋に沿ったお屋敷町として知られている所であったようだ。

 

植物園は徳川時代に薬草園として幕府の管轄下にあって、黒沢明監督、三船敏郎主演の映画「赤ひげ」の舞台になったことで知られている所縁ある地であるが、そこの園長を祖先の岡田利左衛門が勤めた記録が文京区図書館などの郷土史に残されている。

 

医院の門を入ると直ぐ右側に大きな小賀玉の木がある。モクレン科の常緑樹で白色の小さな花だが咲くととてもよい匂いがするという、定かではないが毎年咲くわけでなく、大きな事件がある年に限って咲くという曰くつきの神木であることを親戚筋から耳にしたことがある。

 

戦後の昭和26年か27年頃だと記憶しているが、これと同じ小賀玉の木が植物園にもあるということを父が知っていて父と植物園を尋ねたことがあるが、おそらく昭和20310日の東京大空襲の時に、園内に避難した大勢の人達と共に焼けてしまったのだろうか、その時は見つけることはできなかった。

一方空襲で消失した岡田医院のあの場所には小賀玉の木の太い根元の部分だけが残っていて、脇から若木が芽生えていて木にしめなわ(標縄)が張り巡らされていたのを見ることができた。

小賀玉の木は小石川には、植物園と岡田医院に一本づゝあった貴重な神木だと父から聞いていたので、祖父が開業した医院は岡田利左衛門の住居跡に建てられたものと推察することができる。

門の傍の飛び石を右に伝って行くとその奥にお稲荷さんが祀ってある。母は毎朝欠かさず水と炊き立てのご飯を「さかづき」にもって供え、手を合わせ拝んでいた。この情景は幼いときの記憶のひとつとしてはっきりと残っている。

 

医院の玄関は門から真正面の所にあり、広い間口には洒落た曇りガラスのついた引きドアがあったと記憶している。

玄関を入ると幅広い上がり口があって履物を脱いで院内に入るようになっている。上がって直ぐ左側に受付の窓口があり、その隣に診察室のドアがある。病院といっても五坪ほどの診察室兼薬局一部屋だけで奥は屋敷になっていた。

母は20歳でこの岡田医院の次男父英二に嫁いだ。昭和8年であった。当時岡田家には60歳を超えた開業医の祖父と嫁入り前の叔母(君江)と二人の叔父(孝男・正男)が同居していた。

母は村長・堀正一の次女、(実際は祖父母ともに二度目の結婚で、連れ子にあたる姉が一人づついたので四女になる)で、小学校を卒業してから間もなく富山県の伏木に居る母の叔父の家に家事の修行と言うことで一時やっかいになっているが、その当時の辛かった話を母からよく聞かされたものである。

 

祖父正一は兵庫県揖保郡御津村で永年村長を勤め、国から勲章をもらったほどの人だったが、何処で借財をつくったのか定かでないが貧乏が嵩み、北陸の港町の伏木で暮らしていた母の叔父から多額の借金をしていたようである。土地や家屋も抵当に入っていたようで、母はその祖父の不甲斐なさに肩身が狭い思いをしたようである。

嫁入り前に上京して伏木から世田谷の新居に移った叔父の世話で家政学園(現・家政大学)に入学することになる。当時は試験も無く簡単に入学できたようで在学期間も一年ほどの短期であったようだ。

その後、その叔父、叔母の勧めで当時兜町の証券会社に勤めていた父と結婚することになるが、両親の縁結びのきっかけになったのは、母のいとこ(世田谷の叔父・堀深蔵)と、父の兄(岡田忠一)が、独協中学校当時からの親友で、頻繁に交流があったことが元になっている。

その深蔵と忠一の関係は大正末期から10年以上の間、世田谷の船橋と小石川の原町が両家の交流の場となっていた。その間に母は世田谷の家に厄介になり、そこから家政学園に通っていた。いつしか母が岡田、堀両家のお茶の間で話題になり、結婚話に発展したようである。

両親が結婚した昭和8年は既に父の妹(英子)と堀深蔵は結婚していて二男一女(博、淑子,哲)を儲けていた。

そして、母も結婚後すぐに身籠もり、昭和10年から12年までの三年間に続けて男の子を三人産むことになる。

 

当時の日本は軍国主義華やかな時代で封建主義、男尊女卑が当然であって、女はどのような苦労があろうとも我慢をして、お国の為、家族の為に「産めよ増やせよ」の国是に従うのが当たり前であって、まさに男中心の時代であったのだ。

母が兵庫県の田舎からひとり上京して、舅,小姑がいる家庭環境に馴染む余裕もないまゝに、三人の男の子を次々とで産んで育てた当時の苦労は想像を絶するものがある。

何の理由か分からず母が父に打たれ、「田舎に帰れ!!」、と言われ、しくしく泣く母の後ろ姿を見て何もできず、ただその時は幼心に母を哀れみはしたものゝ、父を憎く思う訳でもなく、これが男女の定めなのだと感じていたように思える。

その母も三人の子供が成長するにつれ、子供たちと過ごす生活の中で生きがいを見出していったようである。母の性格はもともと陽性で話し好き、何事も心に留めておくことができず言葉にだして発散してしまうタイプである。言葉の裏には何の企みもない。純真で子供のような可愛さがある。

よく父に余計なことをしゃべって、と叱られている母を見て可愛そうだと思ったがどうしようもなかった。

その母の無防備な性格は生涯変わらなかったと私は思っている。他の4人の弟妹(英成、三郎、俊子、みどり)もきっと同じように思っていたに違いない。

長男の私は「むっつり忠義」、次男の英成は「食い太郎の食い助」、三男の三郎は「甘栗の三ちゃん」、これらのあだ名は正男叔父がつけたもので、毎日手一杯な母の子育てを傍で見ていた叔父のユーモアから発したものである。

まるで記憶にはないが、叔父に、たまに風呂に入れてもらったとか、よく抱いてもらっていたとか、など、母の話しによると、三兄弟は正男叔父にとても可愛がられていたようである。(現に当時私が正男叔父に抱かれていた写真は残っている)

当時、岡田医院の裏に軍医だった忠一叔父の未だ入籍していなかった武藤家の家族が住んでいる家が庭続きでつながっていた。裏の縁側から10mほどの所にその武藤家があり、たまに私が長泣きをしていると、そこから「怖いおばちゃんがお灸を持ってやってくるよ」と、母や裏のうた叔母に言われ、泣き止んだものだ。

祖父は、裏の木こりの頭領の娘(当時の姓武藤)うた叔母が好きになり、息子を二人(英夫,忠世)を出生させている忠一叔父の婚姻を許すことなく、64歳で喘息が昂じて亡くなった。死ぬ数日前まで往診に出かけ、生活に困っている人からはお金を受け取らないと云う奇特な人であったようだ。

そのような祖父の行動は父にも受け継がれて戦中、戦後の物が不足している時に自分の家が困っているのに人に物を恵んだりして、母を困らせている様子をよく目の前にして、複雑な思いをした覚えがある。

母から聞いた話しだが、そのような祖父には隣近所から月々4.5軒の家賃や診察費などの収入などがあった。当時祖父は医務室で小銭をそーと新聞紙の間に貯める趣味があったようで、たまたま祖父が往診に出た留守に屑屋(現在の廃品回収業者)が来て、まさかお金が新聞紙の間に挟まっているとは知らず、その新聞紙を古新聞として同居の叔母が引き取ってもらってしまったということである。

その時の祖父の困りようを母は(祖父の語りを真似て)面白おかしく語ってくれた。又、母が臨月でそろそろ私を出産するという時に母を気遣って「もうそろそろだね」と声をかけてくれた祖父は母にとってはとても優しい義父であったようである。

私も年をとるに従い、そのような祖父に一度でもよいから会ってみたかったと思うようになった。

それは両親から聞いた祖父に纏わる話だけでなく、60歳を超えた当時の祖父が求めていた生きがいとは何だったか、を、断片的でもよいから肌身で感じとっておきたかったのである。

はたして祖父は日々の往診で困っている人のために尽くすことだけが生きがいだったのかを・・。

 

祖父は死ぬ13年前に、当時40歳だった妻である祖母を赤痢で亡くしている。医者の不養生とはよく言ったもので、東大の医学部を出た祖父が処置を誤る筈がない。手遅れで妻の命を救えなかった不名誉は取り返しができない祖父の失態であったのだ。他人のことばかり構って、身内を犠牲にしたと云える。

祖父は子供である7人の叔父叔母たちに対して、先代から受け継がれてきた厳しく躾ける術もなく、祖母に甘える叔父叔母を横目に見て、むしろ放任して、家庭をまとめる場を失っていったような気がする。

祖父と祖母の仲を疑いたくはないが、残された多くの写真の中に二人だけで撮った写真を見たことがない。両者には生まれ育った環境に大きな違いがある。祖父は厳格な学者の家庭環境で育ち、祖母は軍人の家庭で何不自由のないお嬢さんで育った人なので両者に生まれ持っての確執の違いがあったのではないか。

元々、祖父の父は学校の校長先生で教育熱心だったようで三人の息子を夫々東大に入学させている。祖父は三人兄弟の長男で医学部。通称新花町のオジさんと呼ばれ、戦前、東京の電気学校の校長をしていた三男は工学部。雨宮家の養子になり、後に三十代で自殺したと言われている次男は法学部であった。

三人の息子をそろって東大に進学させた祖父の母こそ、大した女性だったと、叔父叔母たちは思っていたようだが、はっきりと彼女の生前の生きざまを知ることもなく時代は過ぎ去り、唯一記録が残されていると思われた戸籍類は、東京大空襲の際に本郷区役所の建物と共に焼滅しまっている。

 

祖母孝子は、明治維新の際に九州・薩摩から上京、後に主計総監になった野田轄通男爵の次女であった。十代で11歳違う家庭教師だった祖父と結婚するが、その後40歳の若さで亡くなるまでに八回出産して男四人、女三人、計七人(忠一、英二,英子、孝男、正子,正男、君江)が成人している。

祖母は臨終の時に、ヨハン・ストラウスの「青きドナウのさざ波」の曲をレコードで聴きながら息をひきとったと父は話していたが、父と同じように大変音楽好きで、又華やかな雰囲気を持った女性であったようである。生前の祖母は女優の若尾文子を思わせる美貌で周囲を騒がせるようなスキャンダルもあったと噂をされているが、はたしてどのようなことであったか・・・・。

屋敷に女中や書生を住まわせ贅沢三昧の生活をしていた祖母は、特に次男の父を可愛がり、珍しいものが出たと聞くと、よく父に買ってくるよう頼み、父は喜んで往復10kmほどの神田や新橋も厭わず飛ぶようにして行ったようである。

 他に祖母は早大生だった末弟の野田大造の面倒をよく見ていたようであるが、後に野田大造は、三菱商事の支店長、日本食品化工の社長などを歴任の過程で学生時代に祖母にお世話になったと云うことで戦後の就職難の時代に、義理堅く叔父・叔母とその子供たちの面倒を積極的に見てくれている。

私もその内の一人であるが、その後の人生で夫々が生活面、精神面で多大な恩恵を享受していると言っても過言ではない。

世の中には同じ人として生まれ育ちながら、生みの親も分からず一生寂しい思いをしている不幸な人が大勢いるが、伝承に値する歴史を持つ祖先のお陰で今の私たちがあることに我々家族は深く感謝するべきであろう。

 

戦前は、ほとんどの家族が、父親の権限の元に生活の方向付けがなされていた。子供たちの教育方針は父親の思うがまゝに決められ、従わされたものである。

つまり、主従関係がはっきりしていた訳で、各々の家庭に家風と言うものゝ存在が明確になっていた。先代から引き継がれた家風を育くむことによって、個々の自立や子孫の繁栄に役立たせたものであると考えられていた。

さしずめ、堀家の家風の原点は読書で論理的、岡田家は義理人情を重んじるタイプで情緒的であったと筆者は感じている。現在においても両タイプが人類共存に必要な考え方で、共に融合することで更に平和な社会が構築されるのではないかと考えるが、如何なものであろうか。

 

丁度私が小石川の明化国民小学校に入学した頃だった。

その時の父は幼い三兄弟の成長を願ってか花柳界の女遊びも辞めたようで、家族と過ごす時間も増え子供たちに対して教育熱心になっていた。

父はよくハイヤーを呼んで家族そろって、神田の料亭に連れて行き「あんこう鍋」や「すき焼き」を食べさせてくれた。

又、ある時、一家で市電に乗り春日町を降りるとき、英成が若い男に激しく突き飛ばされたが、それを見た父が血相を変えてその男に立ち向かった。その血気果敢な姿は今でも脳裏に残っている。

四歳になった頃の三郎に、父は剣舞を習わせた。袴を纏い木刀を腰に「鞭声しくしく夜川を渡る」の詩吟に合わせ、しずしずと、時に激しく舞う可愛く凛々しい三郎に目を細め満足する両親の姿があった。

しかし、長男の私に対しては机の前でマン・ツー・マンの学習を強いた。漢字には自信をもっている父は私に文字を無理やりに覚えこませようとしたが、気乗りしない私に激しく怒鳴ることがしばしばであった。

そのような私に業を煮やした父は、考えた末、「犬も歩けば棒に当たる」の諺や、「アンコウ大口何でも食べる」など魚を題材とした絵カルタを買ってきて、母に読ませて楽しく学習させる方法を試みた。これは、可也効果があったようである。

後に成人した私に母は当時のことをよく話してくれたが、幼稚園に入園した頃の私の自主性の無さは目に余るものがあったようである。遊びの中に入れず孤立している状態は、国民小学校に入学しても同じであった。校庭の朝礼で「前へ進め」で前の生徒が進んでいるのに、動かないで止まっているのは誰かと思ったら私であったことを母はユーモアたっぷりな口調で話してくれたものである。

父はそのような私を何とか一人前に教育したいと真剣に考えてくれていて、明化国民小学校一年の担任の先生のお宅を訪問して、私をどのように導いたらよいか、相談をしていたようであった。

その結果か、担任の片岡先生は、私の学力は総体的に劣っているものゝ、その中で図工は何とかなりそうだと考え、教室で私の描いた絵を褒め取り上げてくれるようになった。長所を生かすことで他の学科にも興味を持ち、成長するであろう、と言う片岡先生の考えであったようである。

 

私が六歳、次男の英成が五歳、三男の三郎が四歳の頃の父の三兄弟に対するお仕置きは三人三様であった、三兄弟は他の同い年の子供たちと比較しておとなしかったとは云え、やはり男の子で色々と悪戯も多かったようである。

母が留守の間に正男叔父が甲府からお土産で買ってきた葡萄のお菓子箱「雪の雫」が、箪笥の上に置かれていることを知った三兄弟は、共同作業で英成の背中の上に私が乗って、菓子箱をおろし、開いて「雪の雫」を食べてしまったとか、英成が座敷の真ん中にある堀炬燵の灰を畳の上に拾い上げ、畳目にこすりつけて遊んだり、又、同居していた孝男叔父が風呂上りの裸でいる時に覗きに入り、「大きい」と云って「躾が悪い」と母が孝男叔父に叱れたとか、悪戯の話題は暇がないほどあったようである。

戦中の生活

戦況が悪化した開戦二年後に、岡田医院の屋敷を売り払い、裏の武藤家の屋敷に引越し、武藤家はそこから東に100mほどの所の二階建ての一階に引越する。(その二階が習字教室で通ったことがあったのでよく憶えている)

父のお仕置きは三兄弟が昼間の疲れで愚図りだす夕方過ぎから始まる。殆どが裏の出口から外へ出され、家の中に入れない方法であった。三兄弟の中で三郎は末っ子なので短時間で許されていたが、英成は外に出されている時間が最も長く、いつまでも外で泣いていたと記憶している。私の場合は父に暗い路地を何処までも引っぱられ連れて行かれ、ある所で急に父が姿を消すと云う方法を試されたことがあったが、私は迷うことなく家に戻った。後から考えると家に戻れたのが偶然としか思えない。

何れにせよ、父に「ごめんなさい」と謝るまでは家の中には入れてもらえないので、母はやきもきして「早く、お父ちゃんに謝りなさい」と何度も促してくれていた。

 

引っ越した裏の屋敷は、病院の屋敷より古く、建坪は医院の屋敷より小さいようであったが、日当たりのよい十畳ほどの居間があった。医院側に面した裏の出入り口の前に手押しで汲み上げる井戸がある。その周囲に木苺の木が繁茂していて、イタチが時々出没するということであった。

ある時、そのイタチが井戸の傍にある風呂桶の中から突然飛び出して、庭の茂みに隠れた。

丁度その場に居合わせた私と母であったが、母は私にこのことを作文にしてみなさいと云われて、母に手伝ってもらいながら、イタチを見たときの感動をそのまゝ文章にした覚えがある。「ぽちゃん、と音がした」から始まるその文章が傑作であったことを、当時母は何度も私に話してくれた。

裏の玄関から外へ出るとジャリ道があった。そこはほとんど車が通ることが道で、近所の子供たちと、二組になってふしをつけた唱えごとをしながら、ジャンケンで勝った方が相手方の子を取る「はないちもんめ」をしてよく遊んだのである。従兄弟でやんちゃな忠ちゃん(忠一叔父の次男忠世)と遊んだこともあった。

三郎が母に背負われ、私と英成が母の後について、巣鴨の刺抜き地蔵や花電車を見に行ったのも、その裏の道に出る玄関からであった。

その裏の玄関から出た通りにカラタチの花が咲く垣根があり、その前に、父が尊敬していた指圧の先生の家があった。父はその頃から指先から出るエネルギーの神秘に憧れていたようで、その先生のことをよく話していた。50歳を過ぎてから波越徳次郎の指圧マッサージ学院で学び、資格を取って半生の職業にした父は、自分に最も適した職業をこの時既に意識していたのであろうか。

 第二次世界大戦勃発

昭和16128日、日本艦隊が真珠湾を奇襲攻撃して第二次世界大戦に突入した。

そして、翌年昭和17年の526日には父が大望していた妹の裕子が生まれた。その頃既にボーイングB-17が東京を爆撃するなど、大本営のラジオ放送や新聞紙面などで日本軍が活躍する情報とは裏腹に戦局は悪化するばかりであった。その秋、父は住み慣れた小石川原町の不動産(300坪ほど)を忠一叔父と相談して売却、その一部を貰い、その資金で一家は前橋市に疎開することになる。

父は家族と疎開をする数ヶ月前に単身で前橋の県木社に就職することになる。正男叔父の義父(正男叔父の妻の父・実家が群馬県、子持村北牧にあり、渋川市に大きな製材所を経営している寺島氏)の世話で前橋の任地の近くにアパートを借り単身赴任をするが、生まれたばかりの裕子の顔が見たくて、休日になると100kmも離れた小石川・原町の家までよく戻って来た。

いよいよ一家で疎開、朝、母はお世話になった近所の人達に挨拶回りをして、病院の小賀玉の木をバックに親子で記念写真を撮り、上野駅から蒸気機関車で前橋に向かう。

当時は上野から前橋までの所要時間は4時間ほどだったと記憶しているが、途中、列車に大きな衝撃があって急停車した。どうやら線路に車が突っ込んで跳ねたらしい。長いこと停車していたと思うが、引越し先の前橋に着いた時は周囲が真っ暗だった。先着していた引越しのトラックが家の前で長時間荷おろしをせず待っていてくれた。

 

引越し先の家は群馬県庁の東400mほどの所にあり、前橋公園の近くの北曲輪町と言う地名で、閑静な住宅地であった。近くに俗称「人取り川」と称した幅1.5mほどの清流の川があり、その川は前橋市長の関口邸の横から津久井邸の庭園を抜け絹織物の製糸工場の脇に流れて込んでいた。

(後にこの川で裕子が水死する)

 家は平屋で関口邸の前の路地を20mほど入った突き当たりにあった。玄関と小さな庭に面した南側が杏と松の木に覆われていて部屋の中に光が入らない暗い感じがする凡そ30坪ほどの一軒家であった。玄関を入ると直ぐ三畳ほどの部屋があり、その奥に六畳ほどの食事をする部屋、またその奥に板の間の台所がある。玄関から入った右側には八畳ほどの居間があり、その奥に六畳ほどの寝室があったと記憶している。

台所の裏に20坪ほどの三角形の庭があり、垣根の向こう側は養蜂家の敷地で蜂が飛び回っていた。庭の一番奥に垣根のない出入り口があって、後から引っ越して来た正男叔父の家に通じていた。その頃、従兄弟の聖一が誕生したばかりで時々交流があったようであるが、正男叔父や私たち家族を寺島家の家長である要一郎・志づ夫妻が当然のように就職場所や住まいを用意され、温かく受け入れて頂けたことは大いに感謝することであった。

戦時下の頻拍した時世であったとは言え正男叔父の妻・とき子叔母が、両親・洋一郎・志づ夫妻にお願いしてくれてたに違いない。

引っ越した翌年、戦局は更に悪化し、毎日のようにB29爆撃機が上空を飛び回るようになる。

B29が高射砲の砲弾が届かない高度をグゥーン・グゥーンと低い音を響かせ飛んでいくと、その後で横須賀中管区から「警戒警報発令、敵B29一機が相模湾を北上中」と、対応が遅いラジオ放送がされ、次いで通学中止の通達がくると云う具合である。

英成と私は毎朝、家から津久井邸の森の横を抜け徒歩10分ほどの所にある桃の井小学校に通っていたが、通学途上でよく家に戻され休校になった。

時々両親に連れられて市内の銭湯に行ったが、入り口の壁に「打ちてし止まん敵を打つ」や「米英鬼畜」などのポスターが貼ってあり、中はいつも足の踏む場もないほどの市民で、更衣室はそこら中、虱と蚤だらけの状態であった。虱は衣服の縫い目に隠れているが、蚤は跳んで出てくるので捕まえては親指の爪を合わせて盛んに潰した記憶がある。しかし、夜道を歩いて行ったせいか銭湯が何処にあったかまるで記憶になかった。

 

前橋に引っ越しした翌春(昭和17)父は私に日本画を習わせるために何処で調べたのか、北曲輪町の家から北へ歩いて15分ほどの国領町に平形嶺雲と云う先生のお宅を見つける。そこで私は小学校の授業が終わった夕方からそこに通わされることになる。

平形先生は当時、日本画の画壇では有名だった小室翠雲の弟子で京都美専(現京都芸大)を卒業帝展(現日展)に何度も入選した人で花鳥画を得意としていた。お宅の前に親族が経営している平形女学校があり、そこで、美術と国語の教師をしている傍ら創作にも力をいれていた。

先生のお宅には京都育ちの清楚な奥さんが居て、私が絵を習いに行くと優しく迎えてくれた。子供は居なかった。

最初に描かされたのは水仙だったことを今でもはっきり覚えている。

谷文晁の絵や北画の模写を盛んにやらされたが、雪が降った日に先生のお宅の庭の白化粧をした御用松を描いた時の感動は忘れることがない。

絵が描き終わる頃になると京女の奥さんが必ず何かしら食べ物を持ってきてくれる。食べものに不自由していた時なので、今日はかき餅か、汁粉かと、思いを回らし楽しみにしていたひと時であった。その奥さんはそれから一年ほど立った頃だろうか、腎臓病を患い間もなく亡くなる。

絵の修業は二年に満たない期間だったが雨の日も、風の日も、又雪が降る日でも通い続けた。

 

丁度その頃、世田谷から英子叔母が生まれたばかりの従兄弟の毅と4歳の寿と結婚前の君江叔母を連れ、戦局が安定するまで北曲輪町の家に留まる覚悟でやってきた。

戦時下では米、塩、さつま芋は配給制で供給されるが、それだけではとても足りず前橋市近郊の農家に行って小麦粉や野菜を分けてもらう。

金策が尽きると、大事にしていた掛け軸や着物が次第にお米や小麦粉に化けてしまっていた。

伊東深水の「萩と少女」の掛け軸も知らぬ間に無くなっていた。

夕食は「農林一号」とか「沖縄・・号」と言う品種のさつま芋が入った水分の多いお粥が多かった。

満一歳を過ぎた裕子はとても優しい子であった、当時幼児だけに配給されるビスケットのようなものがあったが、三人のお兄ちゃん達がねだって「頂戴」と言って手をだすと、自分の食べる分が無くなるのもかまわず可愛い手でひとつひとつ渡してくれた。(我ながら恥ずかしいことをしたものだ)

裕子は時々生まれたばかりの毅(堀家の四男)が可愛くて傍に寄ってあやしていたようであるが、ある時、毅の顔に手を触れて英子叔母をひやひやさせたようである。(このことは母が時々話していた)

母が買出しに行くときは、英子叔母が台所で夕食の用意をしているようであった。

たまたま私が台所に行くと英子叔母が釜に火をつけ夕食を作っているところであったが、驚いたことに釜戸から出ているブリキの煙突の横から天井に向けて火が出ているのである。私は思わず「叔母ちゃん火が・・・」と叫んで消火を促す。すぐさま叔母と私は置き水をバケツで汲み取り、火に向けかけ続け何とか消火した。一分でも遅れていたら消火しきれない状態になっていたに違いない。

当時英子叔母は「忠義のために助かったわ」、と言っていたが、その後、昭和2085日の前橋市の空爆で家は焼かれ跡形も無くなる。

 

526日は裕子の誕生日である。

満二歳の裕子に神が時を計ったようにお迎えやってきた衝撃的な日であった。

神がお召しになったのだから誰も責めることができない。夕方のほんの僅かな時間帯に裕子は神に招かれて、門を出て手を引かれるようにして、門の前を直ぐ左に15mほど行った所にある小川に向かった。川辺に咲いている花を自身のために、と裕子は思ったか、ふと花に手を差しのべたのが運命の定めとなった。

そこは母がよく洗濯をしに行く洗い場なので裕子も母と一緒に行くところであった。

だからこそ、母は誰よりも責任を強く感じ、裕子の死は胸が張り裂けるほど辛く悲しかったに違いない。

その日の母は裕子の満二歳の誕生日ということで夕食の準備に追われていた。洗い場に水飛沫の痕があったので、小川に落ちたことを突き止めた母は必死になって川下に向かって捜し始めた。小川は関口邸の庭を抜け、津久井邸の庭に入った所で流れが緩やかになる。その川幅が広がった飛び石の間から裕子の可愛い手が見えていた。

母は狂鬼が乗り移ったかのように、小川から裕子を拾い上げ、抱えて裸足のまま悲鳴のような声を上げ出てくると正男叔父が近くの病院に飛ぶようにして走った。

その後、数ヶ月、父は呆然として、時々「ちゃちゃ、ちゃちゃ」と裕子を呼ぶときの愛称をうわごとのように発していた。

しばらくして、英子叔母も夫・深蔵に東京に戻るように促され、世田谷に戻る。

母は配給される僅かなさつま芋、玄米で耐乏生活を切り抜けることゝ残された息子たちの面倒を見ることで精一杯であった。その日その日を一家五人が食べて過ごさせることが大切で、そのほうに気が回り、裕子が去った悲しみを忘れさせていたに違いない。

その頃から国は本土決戦を視野に置き、隣組活動が盛んになる。近所の大人達が集まり、夫々が防空頭巾をかぶり、ゲートルを足に巻き、竹やりを持って仮想敵兵に向け「やー」と掛け声と共に突き刺す訓練が行われる。避難訓練も盛んに行われ、各家庭では防空壕を庭に作り、若し、空爆で家が焼かれたとしても防空壕の中に置かれている物資で当座は凌げるよう準備をする。玄関の入り口には防火用水槽とバケツを置き、火が出た時に対応できるようにした。警戒警報が発令されたら消灯し、家の窓には黒い布で光を遮るようにする。そして空襲警報のサイレンが鳴ったら歩いて5.6分の所にある前橋公園の横穴に避難するなど、本土決戦の構えが着々と進められていた。

昭和20310日は母の31歳の誕生日である。おそらく両親は誕生日のことなど考えている余裕はなかったに違いない。その夜空襲警報が鳴って避難をする為に家族そろって外へ出ると遥か遠く南東の空が大きくオレンジ色に染まっているのが見えた。百機以上のB29100キロ離れた東京を空爆して、10万人以上の人々が一度に亡くなったのである。幸いにも親戚で被害にあった家族は無かったが、本郷、小石川は焼け野原になった。小賀玉の木も焼けてしまっていた。

(戦後、父と小石川区原町の病院跡を見に行ったが、小賀玉の木は根っこだけが残っていて、そこから枝が出て葉っぱが生えていた。すごい生命力だと感動した。しめ縄がしてあったが、誰かが神木であると知って付けたのであろう)

北曲輪町から紅雲町を抜け、利根川の橋を渡り、現在の新前橋の東を3kmほど北に行くと赤とんぼ(特攻隊員が練習用に使った飛行機)用の小さな飛行場があった。地名は堤ヶ丘だったと記憶している。

その飛行場の傍に大きな農家があったが、そこは我が家を度々訪れ便所の汲み取りをしてくれていた最も頼りにしていたお百姓の家だった。伊東深水の「萩と少女」の絵もきっとこの農家に食料の代償として収められたに違いない。原町から持ってきた掛け軸や着物など金目のものは、殆ど食料に変わっていた。その時はその農家が唯一頼りになる場所であったのだ。

食べるものが無くなると、親子5人がリックを背負って一里(4km)の道をてくてく歩いて買出しに行ったが、その農家で出してくれた「すいとん」は格別に美味しかった。

この辺りの地質は小麦の栽培にあっていたようで、「すいとん」にすると粘りがあって口あたりが良いのである。(「すいとん」は醤油味の汁の中に小麦粉をまるめて入れ野菜と煮込んだ、戦時中の非常食)

農家からの帰路は、手に入れた米や野菜を家族五人で手分けして背負って持ち帰ることになっていた。私は一貫目(4kg)ほどの野菜を脊負わされたが、一里の北曲輪町までの道のりが苦しくて辛かったことが印象に残っている。

 

それは昭和2084日だったと記憶している。

夜、空襲警報がラジオ放送され、ウー、ウーとサイレンが鳴った。何時もと違った放送内容だと大人たちは感じ、危険を察したのだろうか、早々と近所の人達と連絡しあい行動に移していた。両親も三人の子供たちに身支度を促し急いで防空ズキンを被り、常備品を積んだ乳母車を曳き5分ぐらいの道のりを急ぎ足で避難用に作られていた前橋公園の横穴に向かって行った。横穴は土手の中を平行に50mほど大人が立って歩けるほどの大きさのドームで、裏表にいくつもの出入り口を設けてある大きな防空壕であった。壕内は真っ暗であったが、避難人が大勢入ってきていて押し合いへし合いで、家族が散り散りにならないかと心配だった。暫くすると、薄明かりが壕内に入ってきて、入り口辺りで何やら人々が騒いでいたが、それから30分ほど経過してから外へ出た。その時目にした予想もできない光景に誰もが驚いた。

市内の上空は真っ赤で周囲は火災で昼間のように明るかった。横穴の前は広場になっていたが、一瞬その地面に杭棒が沢山突き刺さっていると思ったのは錯覚で、その杭棒に見えたものは燃え尽きた焼夷弾であった。

人口10万人と言われていた県都前橋の六割程が戦禍で家を失い、大勢の人が路頭をさまよった。

その晩家族五人は一睡もせず、燻り続ける焼夷弾の独特な揮発性の匂いを嗅ぎながら,市内の焼け跡をあちこちと歩いた、今でも忘れることのない夜だった。

北曲輪町の我が家は燃え尽きて平坦な灰と化していた。庭の防空壕の中にも火が回っていて、祖父が使っていた顕微鏡も使い物にならなくなっていた。

翌日、父はブリキと木切れを何処からか集め、焼け跡に小さな掘っ立て小屋を建てた。そして、毛布と食べ物を少し分けてもらい数日間過そこで過ごしたと思うが空襲で受けたショックと睡眠不足だったせいか、その間はっきりとした記憶がない。真夏だったので屋外でも何とか凌げたような気がする。

その間に父が大切にしていた大工道具が焼け跡の置いた場所からいつの間にか無くなっていた。人は窮地に追い込まれると藁でも掴む心境になるのだろうか、犯人は判っていた。

数日後、何処から紹介されたか北曲輪町の焼け跡から西に1kmほどの紅雲町に10家族ほどが入れる収容所があり、そこに移ることになる。 そこは、広い座敷に一家族各々二坪ほどのスペースがあてがわれ、お互いの生活が朝から晩まで一挙手一投足素通しで見て過ごす環境であった。共同便所に共同炊事場、そして手押しで汲み上げる井戸水を使って各々の家族が好き勝手に自炊ができるようになっていた。そこで母からお米のとぎ方を教わったので、その時のことを私はよく覚えている。

それから数日後、泊まりがけで市内から北4キロほどの堤ヶ丘の農家の家に行っていた。家族も一緒だったと思うが記憶が薄らいでいる。そこから市内に戻る田舎道は真夏の太陽の照り返しで「かげろう」のように揺れている。向こうから男たちが数人歩いてくるが、なにやら肩をゆすって嗚咽している。玉音放送があって日本が無条件降伏をしたことが分かった。その時、初めて数日前に広島と長崎に原爆が落とされ大勢の人が亡くなったということを知らされたのである。

それは、忘れもしない、昭和20815日の昼下がりであった。

 

[戦後の生活、そして再び東京へ]

終戦から、三・四年間は食料事情が悪く一般市民にとっても私たち家族にとっても最もひもじい思いをした時期であったと記憶している。

北曲輪町の家を戦災で失った私たち家族は、紅雲町の収容所に移り一ヶ月ほど経った頃であろうか、中央前橋駅から上毛電鉄で四つ目の赤坂の駅を降りて、桐生寄りに線路伝いを15分ほど歩き、そこから左奥に500mほど入った松林の中の掘っ立て小屋に引っ越すことになる。戦争中、敵機から狙われないように屋根を低くして建築中の二軒長屋の木造建てであった。

昭和20年の秋、一家五人は前橋から東に一里の夜道を、大八車に僅かな家財道具を乗せ未舗装の県道をガタガタと響かせながら目的地に向かう。一時間ほど行ったところは人家もまばら、県道から人馬がようやく通れるほどの農道に入り、星明りで道を探しながら辿り着いた場所が、目的地で、建築中の二軒長屋から100mほど離れた所にある農家(勝山宅)であった。

そこは二軒長屋が完成するまでの仮住まいで、それから1ヶ月間ほど、その勝山宅の8畳ぐらいの畳の居間一室に住まわしてもらうことになる。

そこには同じく前橋で被災したもうひと家族が短期間居候していた。

その辺りは裾の長い赤城山(1828m)の南側に面した上毛電鉄(新前橋から西桐生までを結ぶ私鉄)の沿線で、人里離れた鉱泉が幾つかあったようである。最寄駅の赤坂から二つ目が大胡、そこから山頂に数キロ上がった所に国定忠治で有名な忠治鉱泉がある。大胡から又幾つか先の駅に武井だったと記憶しているが、よく家族揃って行った鉱泉浴場があり、広い湯槽で家族が地元の人と気軽に交じあうことのできた楽しいひと時であった。

 

勝山宅には我々兄弟と同じ年ぐらいの男の子が居て、よい遊び相手になった。特に英成と三郎は、彼や近所の農家の子供たちの影響を大いに受けた。それから東京に出てくるまでの数年間は、この地の豊かな自然に溶け込み、付近の野山で存分に遊び興じることができたので、その頃の楽しい想い出を多く残せた時期であったと思う。

当時ほんの僅かな期間であったが、三兄弟揃って前橋市内の学校に通ったことがある。

英成と三郎は桃井小学校へ、私は前橋一中であった。赤坂から中央前橋までの所要時間は僅か15分足らず、上毛電鉄は単線運転で、途中上泉駅で前橋方面から来た電車とすれ違う為、停車して待つ。この停車時間が長く感じた。通勤時間帯は死のすし詰め状態と言っても過言でないほどに車内が混む。栄養失調気味の三兄弟にとって大人の中に挟まり圧迫されてとても耐えられない苦痛の時間帯であった。

ある通学時に、三郎が終点の中央前橋のホームに突押し出されたときの姿は、悲そうな姿であった。車内で長く息が出来ず、すし詰め状態の中からようやく車外に放り出された時のことである。身体を屈めて喘いでいる。よほど苦しかったのであろう。

それから間もなくして、英成と三郎は電車の通学をやめ、近くの上泉の桂萱小学校に転校して通うことになる。

昭和21年の春、いよいよ、松林の中に建てられた二軒長屋掘っ立て小屋に引越しすることになる。屋根は杉の木の皮で抄き、屋内は天井の板張りがない、ごくシンプルな木造建てであった。

長屋の西側が私たち家族の引っ越し先である。建坪はせいぜい五坪(16u)で今風に云うと1DK、出入り口に半畳ほどの土間があって、そこに近くの小川から適当な石を運んできて、釜戸らしきものを作る。裏にも出入り口があってその軒下に便所を作るスペースがある。周りは板で囲われ、その隣に小さな物置が作られていた。便所は適当に穴を掘って板で足場を作る、これらはみな父の仕事であった。

掘っ立て小屋から東に10mほどの所に3mほどの深さの井戸を掘り、紐に桶をつけ水を汲み上げて使うようになっていた。風呂は、井戸の傍に200リットルのドラム缶を用意して野天で入ることになる。

どうやら、この二つの仕事は隣に引っ越してきたマメな吉沢さんのお父さんが手配をしたらしい。

吉沢さんの家には二人の男の子が居て何かにつけ我が家三兄弟の競争相手になっていた。

春になると松林の周辺はくぬぎ等落葉樹の新緑で満ち溢れ、その林の中を三兄弟は思いっきり走りまくった。家の近くに高圧線の鉄塔があり、英成と三郎はその鉄塔の高圧線の近くまで登ってパフォーマンスをする。

ある時はカブト虫と鍬形虫をバケツ一杯捕ってきて隣の二人と競った。又ある時は、松林の中を何処までも歩き、きのこを沢山採ってきたり、背負い籠に松ぽっくりを一杯詰めて持ち帰り燃料の足しにする等、家事の手伝いをしながらであったが、今になって思えば毎日が発見で新鮮で楽しい日々であった。

 

その頃、忠一叔父や孝男叔父が掘っ立て小屋を訪れてきた。松林の中で、炊事や風呂に使う燃料用の松ノ木の枝を、長い竹棒の先にY字型の治具をつけたもので、折落としてくれたりして楽しんでいた。このような時にわざわざ東京から父を心底心配して来てくれる兄弟が居ることは、父にとってとても心強かったに違いない。

 

昭和22年だったと記憶しているが、母方の祖母(まきゑ)が亡くなったと言う知らせを電報で受けた母は兵庫県の実家に向う。父もその時仕事を探しに上京することになって、同時に両親が家を離れることになる。そして、両親が居なかった数日間、掘っ立て小屋に残された三兄弟の間で一つの出来事があった。

その出来事とは、両親が旅立ったその日か、翌日の夕方過ぎの周りが暗くなった頃である。小屋の中で灯油ランプで灯をともし、三兄弟でふかし芋か、爺々焼き(小麦粉をフライパン上で焼いた当時の常食)で夕食を済ませた後だと思う。突然三郎が大便を催し、部屋から松林の中に飛び出して行った。

三郎はしゃがんで何やら悲鳴を上げているので、急いで英成と一緒に灯りをもって近づいてみると、「お尻から腸が出てくる」とわめいている。更に尻の傍に灯りを近づけて見ると、何とうどん玉のような固まりで何匹もの回虫が尻穴から一度に出てきているのである。

当時は、人糞の肥しで育っている野菜や果物を食べていたので殆どの人が回虫の卵を体内に持ち込み腸で発育させている。そこで学校で定期的に虫下しを飲まされたものである。おそらく、三郎は当日学校で虫下しを飲まされたに違いない。

 

数日後、母は兵庫から戻ってきたが流石にがっくりした様子であった。祖母は死ぬ前に精神病を患っていたようで、母の弟(敏郎伯父)に蔵に閉じ込められ折檻されていたようである。母は力になれなかった自分を責め一時期、悲しく沈んでいた。そして、私に郷里で聞いてきた哀れな祖母のことを独り言のように話していた。

しかし、その当時の両親はその日その日の食物に困り、唯そのことだけで頭が一杯であったに違いない。父の収入が無い日が続くと母は近所の農家を毎日のように訪れ、食べ物を恵んでもらっていたようである。ある時、苗をとった後のさつま芋を貰ってきて蒸かしてくれたことがあったが、それは食べることが出来ないほどの不味さであった。

 

父は日帰りでよく東京に出かけることがあった。早朝未だ夜が明ける前に母は起きて父に食事をさせて計ったように家から送り出す。時計もないのに1分も違わず一番電車に間に合わす母の先天的な能力は不思議なほど正確であった。

東京から夜遅く、荷物を沢山背負って戻ってきた父の顔は活き活きとしていた。母は寝ている私たち三兄弟を起こし、入り口に立ってにこにこ笑顔を見せ今帰ったよ、と云わんばかりにチョコレートを見せる父がとても頼もしかった。

当時父は東京で何をやっていたのか、詳しくは分からないが、おそらく品川区の調布嶺町にある弟の小林孝男(当時日本精工の総務課長)の家で厄介になっていたことが多かったようである。

孝男叔父は兄思いで困っている父に親身になって金策をしてくれていた。ある時、孝男叔父が工面してくれた大金を地下鉄の車内で掏られ、ガックリ気落ちして家に戻ってきた時の父の姿は見るからに哀れであった。

父は人に奉仕をすることで自己満足をするタイプの人なので、元々人からお金を受け取る商売は向いていない性格であったと思う。

父には戦前から付き合っていた二人の友人がいて、薬屋の鈴木さんと世田谷に住んでいた小川さんとは戦後も依然として交流があったようだ。

鈴木さんは一度東京から来て我々の掘っ立て小屋に泊まったが、蚤に襲われて一睡も出来なかったと云う細身で神経質な人であった。

小川さんは、小太りの人で世田谷の太子堂の辺りに住んでいたようであるが、戦後しばらくして父とその地を尋ねたことがあるが消息が掴めなくなっていた。

父がどのようなルートで仕事を請け負ったのか定かでないが、ナフタリン(消毒薬)、ズルチン(砂糖の代用品)、石鹸、ボールペンの販売、アンゴラ兎の飼育など、父が手がけた仕事はことごとく失敗に終わった。

物を売るということは売る品物の品質保証をする責任が伴うわけであるが、戦後間もない混乱期に良い材料が簡単に使えるわけがない。ある時、関東配電に売った石鹸が泥石鹸でクレームがついたと云う話は耳にした覚えがある。

その中で福神漬けの販売は、食道楽で過ごしてきた父の味覚に対しての感覚が役に立ってか何とか細々ながら商売につなげていたようである。しかし、惜しげもなくサンプルを振舞い、足利や桐生などのお得意先回りで交通費など余計な経費をかけていたので、結局採算が合わなかったのであろうか辞めてしまっている。

木材取引の仕事も中途半端に終わっているように感じた。沼田や高崎の近くの山に木材を仕込むために父に連れられて行ったことがある。仕込んだ木材を松林の家の前に一時期積み置いてあったが、知らぬ間にその木材が誰かに盗まれていた。これが縁で木材の仕事を辞めたのか、あるいは、新居を現在の家の近くに作るために一時的に木材の仕込みをしたのか、その時の父の行動は当時の私にはまったく理解できなかった。

 

ある時、英成がつり銭を使い込んだと言うことで父に折檻された。顔面を何度も叩かれ痛々しく腫れた英成の顔を見て哀れで何とも言いようのない切ない思いであった。

伝統的に長男と長女を可愛がり、次男、次女は二の次にされる封建的な風習が父の体に染み付いていたのだ。

父は長男の私だけをいろいろな所に連れて行った。戦後始めての洋画観賞は前橋の駅前通りにある映画館だった。忘れもしない、グリア・ガーソン主演の「心の旅路」である。

足利には福神漬のお得意回り、沼田は材木の買い付け、山村の農家に飛び込んで行き玉子の買い付けなど、父は一時期、私を愛犬のようにして連れて行動していたように思える。

(しかし、皮肉なことに生涯を通して一番長く傍に居てくれたのは次男の英成であった。)

 

昭和22128日に父が大望していた女の子が産まれた、俊子である。頭が大きくて難産であったようだ。掘っ立て小屋の一室で、産婆に見ちゃ駄目だよと云われ、目のやりようもなく片隅でじーとしていると、「女の子ですよ」の産婆の声、その時の父の心中はどうであったか、ほっとしたに違いないが、一面裕子はもう戻ってこないと云う気持ちが残っていたような気もする。

母はその時、お父ちゃんが「裕子と違うよ」と言っていたと、盛んに気にしていた。

母にとって子供はみな同じ感情であったに違いない。

母は産後の経過があまりよくなかった。栄養不足の影響もあってか足が浮腫んでいて、膝小僧の下を棒で叩いても足が前に出ない、脚気を患っていたのだ。

それでも家事の合間に、私が前橋の貸し本屋から借りてきた江戸川乱歩の本を次々と読んで楽しんでいた。

母は、小説の中で、ある男が洞窟に落ちて喘ぐ状況を描いた一節と連想して、私が井戸の中に下りた時のエピソードを後によく話してくれた。

そのエピソードは、私が従兄弟の堀哲から貰い大切にしていた万年筆を誤って井戸の中に落としてしまい、その万年筆を拾うために母に見守られながら井戸の中に下りたときのことである。竹の棒を伝って下りて万年筆を拾ったところまではよかったが、足の裏が井戸の底の水で濡れて滑って上がることができず、切羽詰まった気持ちになった。

その時、上から「もう少し、諦めちゃダメだよ」と母に盛んに励まされ何度か失敗した挙句にようやくよじ登ることができた話である。

 

その頃の三兄弟はよく遊んだ。ある時は、掘っ立て小屋の近くに山手線を想定して手製のトロッコのような車を作った。線路は硬い粘土質の地面に車輪が二本入るように5pほどの深さの溝を一周30mほどの距離で掘る。そして線路脇には山手線28駅のプラットフォームを土で盛って作った。その時は車輪が溝にはまり脱線しないで動かせることが快感であった。

夏休みになると、三兄弟は朝から晩まで近くの人工の次郎坊沼に通い日焼けで皮膚が何回も剥けるほど泳いだ。時に藻が体に絡みついたり、冷たい地下水が湧いている所で急に身体が沈んだりして、私と英成は藻にからまり溺れそうになったことがあったがそれでも懲りずに通い続けた。

次郎坊沼の近くに元競馬場だった公営の広場があったが、そこでよく近所の友達が集まって野球をやった。ボール・グローブ・バットは全て自分たちの手作りである。

帰り道、喉が渇いて友達はこっそり畑でメロンを採って食べていたが、私には採る勇気がなかった。

掘っ建て小屋(住居)の近くには高さ4.5メートルほどの崖があって、崖の下は水田が広がっていた。その急な崖の茂みに生えている蔦を利用して木から木に飛び移るターザンごっこをしてよく遊んだ。

又、ある時は、田んぼの縁に流れている水量の少ない川を裸足で何処までも上って行きながら蟹、すなめ、鰌、鯰などを採って楽しんだ。

 

三兄弟は、元競馬場の農地にある広大な茄子畑で、数日間茄子もぎのアルバイトをしたことがあるが、炎天下で朝から夕方まで、三人とも一生懸命働いた、真っ黒に日焼けした身体は遊びで鍛えられていた。

 

父は母に内職をするようにと、何処で調べたのか、母と一緒にわざわざ長野県の小諸まで行って手動のドイツ製のシンガーミシンを入手してきた。父は母が得意としている縫い物の仕事をするように勧めたようである。その他に、手編み機を買ってきて軍手を作って売る仕事を母にやらしていたと記憶している。(原料の糸がぶつぶつ切れて母は苦労していたことを思い出す)

このようにミシンを入手したり手編み機を買ったりする資金があったことは、一時的ではあるが、利益が伴った仕事があったのだろうか。若し、そうだとしたら、どのような仕事であったのか、昭和23年に新居を建てる時も、何らかの方法で資金を工面していたと思う。弟(叔父の孝男)から資金繰りをしてもらったのだろうか。その時の事情が皆目分からない。

 

新居を松林の掘っ立て小屋から上毛電鉄の線路に300mほど寄った緩やかな傾斜地に建てられることになった。大工が来て、2ヵ月ほどかけて家が建てられた。一応基礎工事から始めて、壁もしっかり泥壁で施し、天井板もつけ、勝手と風呂場、一畳ほどの小さな玄関も作った。

台所のすぐ外に、井戸を掘り、手押し式の汲み上げるポンプも取り付けた。

敷地は地元の大地主・勝山勝太郎の敷地200坪ほどを借りた。所在地は勢多郡桂萱村上泉棗原だった。

父が奮起して昭和23年頃に始めたアンゴラ兎の飼育事業も失敗した。政府が奨励していると言うことで始めたようであるが、時を経て当時の世相を考えた時、未だその時代の需要に合った事業ではなかったような気がしてならない。

英成・三郎は、毎日学校から戻ると直ぐ竹で編んだ籠を背負って10匹あまりのアンゴラ兎の餌を採りに草刈に出かけた。冬は草を探すのにたいへん苦労したようであったが、後に英成はアンゴラの糞が良質な肥料となり父の生きがいとなっていた200坪ほどの菜園の花や野菜育成に役立っていたのだ、とアンゴラ兎の効果を話していた。ところが肝心のアンゴラの毛を父が刈っていたのは記憶にあるが、何処で売ってどのくらい利益を得ていたのか分からなかった。

 

次女のみどりは新居の棗原(なつめっぱら)で昭和24118日に生まれる。

母はこの後も、身篭るが強制的に始末している。その時のショックをあからさまに私に話してくれた。更に「お母ちゃんはもう子供を産まないことにした」と言い、これ以上子供を増やすまいとする母の決意は固かったようである。

脚気を患っていた母の母乳は不十分だったので一・二歳の頃のみどりは、虚弱な体質で度々発作を起こしていたようだ、ある時ひどい引きつけで失神状態が長いので母は驚いて、背負って赤坂駅の近くにある病院に急いで連れて行ったが、その途中で、急に、みどりが母の背中で機嫌よく蘇ったので、ほっとした、と言う話をよく母から聞かされたものである。そして、その後もみどりは腎盂炎で腎臓障害を起こし、その為に、当時なかなか手に入らないペニシリンを父が何処からか取り寄せてみどりに飲ませ凌いだ話を母から聞いたことがある。

(従兄弟の堀博から借金して当時では高価なペニシリンを入手したと後に聞くことができた。)

その頃の私は、進学か就職かで、気が病んでいた。両親に相談するまでもなく、本人の学業成績も然ることながら、その時の家庭の経済状況ではとても昼間の高校には行けないと判断していた。

同級生たちが進学校を選んで胸を膨らませ意気揚々としているのに反し、自分は得意な絵があるではないか、と自問した。

心身ともに弱っていたのか、下痢ばかりしていて、下校する時は、体が衰弱していて赤坂の駅から土手に手をつきながら、這うようして家に戻ることがあった。下痢をしていることを母に言ってしまうと、いつも三兄弟のために釜の中に蒸かして用意してあるさつま芋が食べられなくなるので黙っていた。後に医者に聞いたところ、その時の症状は慢性大腸カタルだと説明してくれた。

 

昭和244月から私は前橋高校の夜学に通うことになった。昼間は中央前橋の近くにある菓子屋に雇われアイスキャンデーの売り子として働くことになる。自転車の荷台にアイスキャンデーを50本ほど入れた箱を取り付け、「アイスキャンデー一本5円」と言って走り回った。その頃は恥ずかしさがあって、旧友に出くわすことを避けるために、前橋市外の場所を選んで走っていた。

ある日、ここなら旧友と会うこともあるまいと考え、子供達の遠足の後をつけることにした。

赤城山の中腹の種畜場あたりで、休息している子供達が大勢寄って来てくれて可也売れゆきがよかった。更に子供達の移動に合わせ、自転車を動かそうとした時に誤って自転車を倒し、荷台から箱ごと下の渓流に落としてしまった。ドンブリコと流れるアイスキャンデーを急いで一本づつ拾い上げ、箱に戻して、やや細ったアイスキャンデーを二本5円と言って全部売り切ったことがある。この時初めて商売の面白さを少々ではあるが感じたのである。

店からの仕入れ価格が一本3円で、売り値が5円、差し引き2円の利益になる。仮に50本のアイスキャンデーを売り切ると100円の収入になるので、分のよい仕事だと思った。

 

昭和24831日にキティ台風が関東地方を直撃した。5千人以上の人が亡くなったと言う大きな台風だった。上泉の桃の木川が氾濫して、水田が湖のようになった。大胡では山津波で大勢の人が被害にあい、死傷者も大勢でたようだ。棗原の新居で父と一緒に強風に耐え必死に雨戸を押さえ飛ばされないよう頑張ったが、ダメだった。雨戸は畑のかなたに飛ばされた。父は裸足で強風の中を、雨戸を取りに飛ぶように走っていった。その姿は今でも想い出せる。

 

父は新居の周りの200坪ほどの借地(後に農地改革で所有の権利を得る)に野菜や花の種を植え収穫を楽しんだ。最も広く場所をとったのがさつま芋、他にじゃが芋、落花生、茄子、きゅうり、とまと、さやえんどう、などの野菜や、こすもす、ひまわり、百日草、松葉ボタン、などの草花の栽培をした。父は「農耕と園芸」の本を買ってきて読み、窒素、燐酸、カリの三つ肥料を植物によって使い分ける研究をしながら育てゝいた。

父の作ったとまと、茄子、きゅうりは色も大きさも匂いも最高の品質だった。色とりどりで大きな花を咲かせた松葉ボタンも、見事なものであった。

その借地を耕す時に東京から従兄弟の堀博が手伝いに来てくれたことや同じ従兄弟の岡田英夫が東京から100キロ以上の道のりを自転車を提供してくれる為に乗ってきてくれたことなど、当時は思いやりの心が当たり前のように存在していたのである。

 

前橋高校は中央前橋駅から南に約2km市街地から離れた広々とした農作地の中にあった。

冬は赤城おろしの空っ風が吹き、オーバーコートを突き抜けて肌身に突き刺さるような寒さを感じる通い道である。当時、石焼き芋が一本10円だったが、夜学に通う途中よく買って食べて寒さに耐えたのである。

その頃、どこからつれて来たのか家族の一員にベロがいた。可愛い顔をした雌犬だった。黒い斑点が入ったポインターの雑種である。時々、黒い熊みたいな雄犬につきまとわれ、挙句に犯され曳きずり回された。その後もよく玄関の外から必要にペロをつけ回すので、家族でその雄犬に仕打ちをした。その恨みか、真っ暗な夜道で父がその雄犬に襲われる。幸い怪我はなかった。

私は、夜学の授業が終わるといつも家まで走って帰った。前橋高校から中央前橋駅まで15分、中央前橋から赤坂まで上毛電鉄の電車も15分、赤坂から家まで10分、電車の待ち時間を加えても合わせて45分、普通の歩きかたで帰れば一時間半の道程を半分の時間で家に戻っていたのである。

家に近づくと、ペロが遠くから私を見つけ脱兎のごとくやってきて飛びついてくる。家族やペロが待っている家は、多少食べ物に不満があっても心休まる場所であった。

 

昭和256月朝鮮戦争が勃発した。

私は南曲輪町にある正男叔父の家にお世話になり、数週間居候をすることになる。

朝起きると、とき子叔母に庭の枯葉を熊手でかき集める仕事を手伝わせられる。木の下と、隅の方の枯葉をそのまゝにしておくと、叔母に隅から隅まで丁寧にやるよう注意された。

夜は従弟の新也を寝付かせるため、作り話を聞かせて添い寝をした。

昼間は駅前通りにある足立と言う個人経営の工務店で看板描きのアルバイトをすることになる。駅前通りの大きなカンバンに群馬県内にある温泉旅館のイラストを描き込む作業である。

月給は1,500円だった。

 父と上京

当時一家七人を養わなければならない父は、打つ手を失していた。前橋の公共職業安定所の手配の元でニコヨン(日当240円の肉体労働者)の仕事につくことになる。敷島公園でニコヨン作業をしている所を新聞記者に取材され、「大学出のニコヨン」の見出しで某新聞の記事になった。

父は子供の頃から湘南の海や、遠縁の古庄家が所有していた樺太の養狐所で働き身体を鍛えていて体力には自信があったので、ニコヨンの仕事も手を抜くことなく人一倍頑張ったに違いない。

そんなある時、父がどこから聞いてきたのか、朝鮮戦線で戦死した米兵の遺体を始末する仕事があって、なんと日当が千円だと言うことだ。

その話を聞いた私は咄嗟に「お父ちゃん、東京に行こう」と言った。

昭和26年の春だった。アルバイト先の足立工務店の部屋からそーとぬけ出し

父と一緒に前橋駅に向った。(後日、店主に理由と迷惑をかけた由の詫び状を出す)

 

[転身]

春未だ浅い日の光は明るく眩いていた。上京して最初に訪れたのは大田区嶺町にある孝男叔父の家だった。玄関口を入ると「沈丁花」の匂いが満ちあふれていた。叔父の義母が丁寧に迎えてくれて数日厄介になることになる。

孝男叔父の義父は、脳梗塞で自宅療養をしていたが、それにも関わらず父と私の面倒を見てくれた。叔父の義母の献身的な対応は、今になって思えば我々家族にとって頭が下がる行為であったのだ。(孝男叔父は岡田忠英の三男であるが小林家の養子になっている)

野田大造の妻、祖父の母、孝男叔父の義母、正男叔父の義祖母など明治生まれの女性は、明治維新を開花させた武士や開拓者の影響を受けている。彼女達にはその時代に培われた臨機応変に対応する寛容さを持ち合わせているように思える。当時は内助の功を美徳として強く貫き通した多くの女性がいたに違いない。そのお陰で強い男が生まれたのではなかろうか。

 

小林家で一夜を過ごし、翌日孝男叔父が勤めている日本精工・下丸子工場を父と一緒に訪れる。訪問の目的ははっきり分からなかった。戦後、父は孝男叔父に金策で大変お世話になったことを聞いていたので、後でその件で挨拶に伺ったのではないかと思った。

その夜、吉祥寺にある野田大造宅を訪れる。「英二には金は貸さない、後でお互い気まずい思いをすることがあるのであげることにする」、と言って当分生活できるだけのお金を差し出してくれる。そして、更に大変有りがたい事に父と私に働き先を提供してくれた。

その時の野田大造の行為は我々家族にとって一生涯忘れることの出来ない恩義であり、感謝しきれないほど有りがたいことであったのである。

 

 その後、父は野田大造が社長をしている協新産業の子会社に勤めることになる。目黒駅を山手線の外側に降りて、行人坂を下り、雅浄園の右を過ぎて川を渡って直ぐ左に曲がり200mほど行った右側にあった。ネオンサインを作る工場である。

父はそこでネオンサインを得意先に運ぶ仕事をすることになる。

ネオンサインは、ガラスチューブを文字の形に加工して、その中に発光ガスを入れ放電させ色光を出す訳であるが、その出来上がった製品(ネオンサイン)を大きな木枠に幾つもの紐で括り付け持ち運びが出来る様にしたものを扱う仕事であった。時には背丈ほどのものもあり、配達中、電車の中などで間違って何かと接触して割れてしまうと商品価値が無くなる大変責任を伴う仕事であった。

父は年下の管理者に顎で使われる卑屈さを感じていたようであったが、家族を養う為には仕方がないと歯を食いしばって我慢していたようである。父の月給は7千円程であったと記憶している。(社長の月給は45,000円、年長者の女性が10,000円であった)

 

 私は、野田大造の下で給仕として働くことになる。勤務先は丸の内二丁目、三菱地所の建物の最上階にある協新産業と言う会社で従業員は15人足らずの穀物を原料とした製品を作っている日本食品加工の傘下にある商社であった。(目黒にはネオンサインを作る工場があり企画製造と営業を行っていた)

月給は月4,500円、前橋の足立工務店のなんと三倍の月給を貰うことになる。

とりあえず、事務所の出入り口に席があてがわれ、来客の受付をすることになり、総務部長(望月義三)から学生服が支給される。

住居は小田急の千歳船橋駅から堀家の前を通り抜け千歳烏山の方向に徒歩15分ほどの三菱地所所有の農場の奥の牧場の近くにある家が提供された。父と二人だけの生活がそれから数ヶ月続くことになる。

夜は父の勧めで早稲田大学付属工業高等学校の電気課に入学する。そこは東京駅から新宿まで、中央線で行き、新宿から都電に乗り換え若松町で降りて徒歩10分ぐらいの大学構内に隣接した所にあった。授業が終わると、徒歩で高田馬場に抜け山手線内回りで新宿に出て小田急で千歳船橋の家に戻る。

丸の内の職場には、女性社員が四名いた。社長の野田大造の身内と云うこともあってか、私のことを坊や坊やと呼んで可愛がってくれて、よく面倒も見てくれた。年長の野村うめは父と同年輩、三菱系列の会社で長年働いていたベテラン社員で、夫は能楽師、舞台道場を中野に持っている。彼女は三人の女性のリーダーである。

最も若い井上悦子は18歳、丸顔で色白、両親を若くして亡くしている関係で野村うめに母代わりなってもらっている。営業担当の女性は大連から戻ってきた28歳のK嬢、スタイルも身のこなしもよい美人ある。タイピストの岩瀬礼子は小柄で可愛い感じの20歳半ばの独身であった。後に西村友雄と社内結婚をする。

ある時休憩室で井上悦子が、私の膝の上に座っている姿を見た野村うめに叱られた。彼女も私も初心で、その時は姉弟のような関係の気分でごく自然な行為で気にもしていなかったが、野村うめの目にどう映ったか想像ができる。

私は野村うめの指示に従って動くことが多かった。野田大造の昼食は丸ビルの地下にあるパン売り場のバタロール一つと苺ジャムが定食だったが、野村うめの指示で昼前に決まって買いに行くことになる。その頃の丸の内界隈は、未だレンガ作りのビルが連立していた。三井、三菱、住友など財閥から分割された企業が赤レンガの中で復活に向け息吹こうとしていた時期である。

私の勤めていた協新産業のある三菱地所ビルは、東京駅南口から徒歩5分の所にあった。東京駅の南口から中央郵便局の前を抜け、有楽町に抜ける通りの方向の右側に占領軍が占拠していたGHQの分室のビルがあり、そのお堀よりに三菱商事のビルがあった、そのまた道を隔てたお堀よりに三菱地所ビルがあった。(丸ビルは三菱商事の真ん前にあった。)

昼休みは営業の西村友雄や経理の保坂と皇居前広場でキャチボールをしながら散策することが多かった。

昭和30年まで四年間は、夜学と給仕の生活で周りから見ると厳しいように見えたようだが、生涯を通して最も居心地のよい環境で過ごした時期であった。

父も私も休日になると映画を見に行くことが多かった。当時は未だ白黒ものが主流であったがフランスやイタリーの洋画をよく見た。「パリの空の下で」[自転車泥棒]「肉体の悪魔」「禁じられた遊び」などを暇があれば新宿の伊勢丹前にある映画館で見ることが多かった。

カンヌの映画祭で羅生門が金賞を受賞したのはこの頃であった。

 家族そろっての生活

 昭和26年秋、世田谷区船橋の都営住宅に空きができたと言うことで、一家で入居することになる。

父は群馬県桂萱村上泉棗原の土地と家を売り払って家族を連れて上京する。家族にとって想い出が多い赤城山々麓の松林・沼,・川、夢中で遊んだ飴屋のあっちゃん、家族同士の付き合いがあった妾の子の兼重あっこちゃん、隣家の持丸家族、農家の勝山家の子供たちや学友との触れ合いなど、懐かしい思いで全てを残しての上京であった。

久し振り会った母、英成、三郎、俊子、みどり、皆、日焼けして元気そうだった。

入居した都営住宅地は、海外から引き上げてきた三菱系の企業に勤めていた家族が多く住んでいた。我が家の場合はどのようなコネがあったのかどうか分からなかったが特例であったようだ。(同じ三菱系列の社員が住んでいたと聞いている)

そこは、3DKの木造建ての一軒家であったが、風呂場だけが建て増しされていた。

南側に縁側があって6坪ほどの庭があった。東側に清水さんの家、庭の向こう側に手押しの井戸があって、その直ぐ南に後に半世紀以上も親交を続けた富田さんの家があった。

 

昭和27年5月1日は「血のメーディ」であった。私は何時ものように丸の内の協新産業に出勤していた。昼頃、近くの皇居前で、喚声やら騒がしい音がして、どうやら発砲の音が聞こえた、何かあったようである。ビルの二階から皇居前のお堀が見え、機動隊が大勢見えたが、デモ隊の姿は見えなかった。

後で、死者が二名出て、負傷者が1,500名も出たと言うことを知り驚いた。

 

昭和三十年春、私は芸大の日本画科に受験する準備をしていた。筆記試験と作品を持参して面接する二つをクリアしなければならなかった。

作品はある画家が描いた菊の花を模写した、黄・赤・白の花びらを細かい所まで丁寧に描いた。しかし、後で感じたことだが、画家の技法を真似た自分の作品とは程遠い借り物の絵であった。

一次試験は面接で試験官の中に前田青邨画伯がいた。恐らく私の絵を一目で主張するものがない絵だと感じられたことであろう。その場でどのような質問を受けたか、まるで記憶に残っていない。

一次試験の結果を父が見に行ってくれて、丸の内の職場にわざわざ知らせに来てくれた。

父がこれまで心配してくれているのに、期待に応えない結果になって、父に申し訳けない気持ちと同時に、その時の父のなんとも云えない表情が何時までも脳裏に残っている。

又、次ぎに頑張りなさい。と云ってくれているように見えた。

 

その頃の私は今想い返すと何事においても集中力に欠くことが多かった。絵を描くにしても、心底情熱を傾けることができなかった為に、それ以上の進歩がなかったように思える。

夜学の早稲田大学付属工業高等学校の電気科の学業にも力が入らず、サボって映画を見ることが多くなった。課題の電気の配線図製作もそのようなことで、未提出で、それでも何とか卒業できた。

16歳から20歳までの四年間は、私にとって、温床のような丸の内の仕事と、それほど集中することの無かった夜学の学業であった。しかし、「楽あらば苦あり、苦あらば楽ある」「少年老い易く学なり難し、一寸の光陰軽んずべからず」の前橋一中の石井先生の教訓が何時も心の片隅にあって、これからの人生に、このような状態が続いてよいものか、精神的なあせりと苦悶が続いた。

それでも、これからの時代は英語が必要になると考え、小川先生のラジオ講座で学び、英単語を覚えるため、何時も単語帳を携え、通勤時、通学時に頭に入れるよう心がけていた。

父はよく私に対して、これからは実力の時代で、大学を出なくても何事も努力次第で出世も出来るし、立派に生きていけるのだ、と云っていたが、私はその度に反発した。

父は確かに拓殖大学の商学部を卒業したのだが、大学時代に学んだことが殆ど活かされずに、半生を過ごしてきたので、自身の体験を元に私を諭したと思える。

戦前からよく交流していた小川さんや鈴木さんが、父にとって学友であったのか、彼らは兜町の証券会社の仲間だったのか、はっきりしないが、父には学友との付き合いは生涯無かったように思えてならない。

父の言葉を外に、その当時の私は大学に入る願望だけは持ち続けていたが、ろくろく勉強もせずに時間が過ぎるだけだった。

 

 芸大を受験したことは、夜学とは言え早稲田大学の付属工業高等学校を卒業すれば、早稲田大学の理工学部に編入すべきだと、野田大造は思っていたに違いない、と私は勝手に考え、昭和30年春、四年間お世話になった協新産業を退職する。

協新産業でお世話になった四年間は厳しく管理されることもなく、受付で来客に対しての挨拶と、お茶くみの仕事に終止した。楽ではあったが、若いこの時期にもっと厳しい社会に触れ、苦労をしておく必要があったと今は感じている。

 

 高校生活は、勉強に熱が入らず知らぬ間に過ぎていた。唯一教室で行動を共にした鈴木瑞男が70歳を過ぎた今でも年賀状のやりとりをしている程度で、他の同窓生の名前も顔も全て忘れてしまっている。

当時はとり立てるほどの異性との交際もなく、暇があれば、新宿・渋谷界隈の映画館で時間をつぶしていた。

その頃庭の向こう側の富田家と我が家の交流は親密だった。戦後、タイから帰国した一家は開放的で家庭の中が素通しで見えた。主人の義雄さんは肥満型、夏になるとよく井戸端で裸になって水浴びをしていた。三菱商事のバンコック支店に勤務されていたようで、保険業務が専門であったようである。小柄な奥さんと時々子供たちを家に置きっぱなしにしてアベックで映画を見にでかけるなど、仲のよいカップルであった。

その奥さんははきはきと物を言う方で、母とは腹の内を言い合える仲であった。よく、「久子と今喧嘩をしたの」と言って、裏の我が家に押しかけてきて、気分が落ち着くまでいたことがあったようである。その数年後に富田家一家は西宮市に引っ越すが、交流は半世紀以上も続くことになる。

 

戦後10(昭和30)20歳を迎えた私は、絵を活かした道を選ぶしかないと考えていた。

強引に俊子やみどりをモデルにして動いちゃ駄目だよ、と云ってスケッチをした覚えがある。又、母が手編み機で内職をしている所をスケッチしたことがあるが、暗がりの電灯の下で頭髪をざんばらにして働く姿をリアルに表現したつもりだったが、その絵を見た母が「嫌だよ、こんなの」と云って迷惑がっていた。

富田さん一家は西宮市に引っ越した後の入れ替わりで、やはりご主人が三菱商事に勤めている永井さん一家が引っ越して来る。

 

協新産業を退職した私は、岡田成敏(父の従兄弟で電々公社の役員)の紹介で千歳郵便局の電報係りに就職する。毎日80kmほどの距離を自転車に乗って電報を配達する仕事である。

世田谷区の北部地区を一回の配達に5通から10通を携え、一日五・六回走ったと記憶している。西は仙川、烏山、東は大原まで、雪の日も雨の日も丸一年間働いた。

お陰で体重も56kgから62kgに増えて、血色もよくなった。

しかし、電報配達の仕事はそれほど頭を使うことなく体力だけの作業だと考えていたので、早々に内勤の電信電話係りの仕事に移れる可能性がなければ続ける積もりはなかった。

それと電報配達の仕事は絵を描く余裕がなくなるほど疲れ、次第に美術の道から遠のいていく不安もあったからである。

その頃、英成は昼間メッキ工場で働き、千歳高校の夜学に通っていたが、メッキ屋は事情があって辞め、寺島家(建築業)の手伝いをしていた。そこで自動車免許や整備士の免許をとることができ、その後の人生に大きく役立ったのである。

三郎は孝男叔父の紹介で、日本精工にベアリング工として入社、都立工芸の金属工芸科の夜学に通っていた。

 

昭和31年は、石原慎太郎が書いた小説「太陽の季節」が芥川賞を受賞して、太陽族が流行した年だった、若者の間で幅広のマンボ・ズボンが流行して、日本産業の復興が見えだしたころで、水俣病が発生し注目された年でもあった。

水俣市にあるチッソがプラスチックを作る時にアセトアルデヒドを使っていたが、そのアセトアルデヒドを作る時に触媒として使われる水銀が、化学反応を起こしで猛毒な有機水銀(メチル水銀)となり水俣川に流されていた事件である。有機水銀に冒された魚を食べ水俣病に罹った動物や人達は、手・足・目・耳などの脳神経を犯され身体が麻痺して不幸な結末を迎える訳である。

このことは国も知っていて、当時は被害者のことより、国の産業を興すチッソが作る製品(プラスチックを作る材料)の方が大事だったと言う、極めて非人道的なことがまかり通っていた時代であった。

 

その年の春、私は正男叔父が支配人をやっている世田谷区三宿のガソリン・スタンド(竹屋商店)でスタンド・ボーイとして働き、夕方から青山にある青山美術研究所に通い、石膏デッサンを修行することになる。

船橋の自宅から三宿のガソリンスタンドとそこから渋谷を越えた青山の美術研究所まで、往復約25kmを毎日自転車で通った。一年間電報配達で足腰を鍛えていたので、苦にならなかった。

ガソリンスタンドが、世田谷通りに面した所に有った関係で森繁久弥、清川虹子、坊屋三郎、森雅之、フランキー堺など芸能人の常連客が多かった。

正男叔父は、客に目を惹かせるような絵をガソリンスタンドの素通しのガラス面に描くよう、私に勧め、私は自由な気持ちで広いガラス面に派手な色使いのイラスト漫画を思いっきり描いた。そして、正男叔父に褒められ、気分をよくした記憶がある。

ガソリンスタンドの仕事を終えた夕方から、石膏デッサンの修行のため青山美術研究所に向う。スタジオには10数人の芸大、武蔵野美術大、玉川美大などを目指す芸術家の卵たちが通って来ていて、絵を描くということより、何やら私には分かりにくい芸術論を盛んに交していた。

教室での私の手法は他の研究生と比較して、どこか迫力に欠けていて、技法に頼りすぎていることは自分では分かっていたが、どうしようもなかった。彼等とは芸術に対する意気込みの違いがあると感じ、コンプレックスを抱いた。

その頃、資生堂の広告ポスターの一般応募があった、10号ほどのサイズに白鳥のイラストを入れ、一ヶ月ほどかけて描き上げたが、満足できず、提出はしなかった。

ポスターを描くということは、宣伝の意図とするものを十分把握しなくてはならない。つまり、資生堂がポスターを通して何を顧客にイメージさせようとしているのか、ターゲットとしている購買層に訴えかける何かがなくてはならない。資生堂が欲している真意が掴めずに中途半端な製作に終わったので提出を断念した。

ポスターの面白さ、奥の深さを感じた私は、学ぶ場を探した。当時日本のデザイン界では、日本インダストリアル・デザイン協会が設立され、戦後ようやくmade in Japanの表示が認められるようになって、勝見勝や剣持勇等がグッドデザインの創始者として躍動し始めていた。

私は青山にある剣持勇の家を訪れ、入門を希望したが断られた。その代わりに桑沢美術研究所(造形大学の前身)を紹介され、受験することになる。

桑沢美術の勉強は、オストワルドの色彩学から始まる、色彩の表現力に欠けている私にとって又とない教室だった。

 

昭和32年、父の従姉()の息子・神蔵寛から光村印刷(当時光村原色版印刷所)に幼馴染の友人(千葉勝)が居て、英二の息子が望むのなら入社を世話してくれるという話があった。当初英成が候補に上がっていたが、英成には気の毒なことをしたと思いながら私が割り込んで入社試験に応募する形になった。

入社試験は作文と「急須と茶碗」を題材としたスケッチであった。その結果、私にデッサン力があるということで、平版部レタッチ係りの配属になる。

(当時はガラス版に写し出された画像の3色分解が不十分なために、補う方法として黄・赤・藍の3色の各版上で研磨粉・パーミストンやグラハイト・黒鉛を用いてガラス版上で部分的に足したり、減じたりする作業を行う熟練と絵心を必要とする作業とされていた。)

光村原色版印刷所は山手通りを大崎駅から品川の方向に四・五百mほど行った目黒川に面した所にあった。三角形の土地に鉄筋コンクリートの三階建てであったが、戦災で焼けたのだろうか、内側のコンクリートが所々黒ずんでいた。道をへだてた隣に木造二階建ての事務所があって、そこに千葉さんのデスクがあった。戦争中海軍師範学校をでて士官候補生だった千葉さんは私を見つけるなり、つかつかと近づいてきてくれて、快く励ましの言葉を言ってくれた。(当時は就職難であったので、とてもありがたかった)

初任給は日給月給制で日割り215円だった。

印刷業界でフイルムが使われるようになったのは、私が光村印刷に入社した昭和32年頃からである。それから40年経った平成8.年ごろにはフイルムを使う方法から、更にパソコン上でデジタル画像を作って直接刷版に焼き付ける方法(CTP=コンピューター・ツー・プレート)に移行することになる。急速なコンピュータ技術の開発で、次々と製版方式が変わり、その結果、次第に熟練工を必要としないシステムに変わっていき、その間多くの製版熟練工が役割を失い、職を変えた。フイルムを扱う私の仕事も平成に入ってから序々にパソコン上で画像処理を行うようになる。

 

話が前後するが、入社から四年間、私はレタッチの仕事に熱中した。次第にフイルム上の修正作業が自由に行えるようになり毎日が充実していた。その頃の私は視力とても良かったのでフイルム上の網点一つ一つが肉眼で見え、極細筆を巧みに使って十分の一ミリほどの網点を作ることができた。

4年間の修行はフイルム上の網点を肉眼で覗いて何%であるか判断ができるようになり、

資生堂やトヨタ自動車などの品質を厳しく望む仕事もこなせるようになる。その頃の企業は人を育てることに寛容だったように思える。失敗は糧になると言われ、私は随分失敗をしたが、恐れずに、それ以上の製品作りに役立たせたと思っている。技術者にとって採算を二の次にして作業ができた一時期であったのだ。

 

22(昭和32)から60歳までの38年間は、日本の高度成長に合わせ、印刷業界の中で仕事人間になっていった。

 

昭和39年オリンピックの年の52日に中学校当時の同級生・中島正巳の紹介で、当時赤坂の農林年金の秘書をしていた大根田幾子と結婚する。

その後昭和42年に長女絵里、昭和45年に長男太郎をそれぞれ百合丘で誕生する。

その時に乳母車に乗せた太郎と絵里を連れて歩く妻の姿から、親となった幸せを、感じていたことを覚えている。当時の私は生活面で家庭生活に対する配慮に欠けていたようで妻には大変苦労をかけたと思っている。新婚生活で狭い部屋なのにマージャン相手を度々呼んで深夜まで興じた。当時は海外での仕事や残業が多かったために、子供たちと一緒に遊んだり、旅をすることが少なかったことが悔やまれてならない。

 

 私が最初に飛行機に乗って海外に出たのは、1979(昭和54)44歳の時だと記憶している。訪問先は台北から南ヘ約100kmの竹南であった。光村印刷を早期に辞め独立して設備会社を設立した友人に頼まれた。訪れた竹南の企業は、従業員一人の台湾木紋公司と言う社名で壁に貼る木目を印刷する小さな工場だった。(社長は施養仁)

当時、日本の木目印刷技術は世界で注目されていた。私は木目柄をフイルム上で作る作業をアドバイスすることになる。その後、数度正月や5月のゴールデンウイークを利用して台湾を訪問する。

海外での技術指導は台湾訪問をきっかけに定年後も、インドネシア・タイ・シンガポールなど合わせて50回を越す印刷工場訪問の活動となる。

 

65歳の時にJICAのシニア海外ボランティアに応募して合格、タイのスコタイタマテラート大学の国際印刷技術訓練センターに決まり、一年間印刷の技術指導の派遣となる。

英語の試験があり合格点に達してないと思い半ば諦めていたが、合格には驚いた。

(海外で技術指導した経歴が合格の決め手になったのだろうか)

 

67歳の時に二回目のJICAシニア海外ボランティアに応募、又も合格。ブータンの首都ティンプーにあるクエンセル新聞公社に一年二ヶ月間滞在することになる。

ブータンから帰国後、その年の11月に今度は日本シルバーボランティア(NGO)の要請で同じブータンの最南端(インドとの国境のプンツオリン)にあるKMTと言う印刷会社に派遣、六ヶ月間、オフセット印刷の技術指導をする。(クエンセル新聞公社の仕事が未達成でついでに継続してフォローできる場所だったので)

 

69歳の時に三回目のJICAシニア海外ボランティアに応募、コスタリカ共和国の国立職業訓練センターで印刷の環境管理の指導の仕事が決まり一年間首都サンホセに滞在し、70歳の秋(196511)に帰国する。

定年後の活動については、別の機会にテーマを変え詳細に書き留めることにしたい。

 

弟妹(英成、三郎、俊子、みどり)の人生については、私からの記述は簡潔に書くに留める。

 

英成は、

千歳高校の夜間部に通い、昼は鍍金屋に勤めることになる。その後、鍍金屋を辞め、正男叔父の妻の実家・寺島家に世話になり、自動車の免許を取り、運送の仕事を手伝う。

昭和33年にプリンス(日産自動車)に入社、二級整備士の免許を取り、10年間ほど勤めた後プリンスを退職、一時友人と独立を図るが数カ月で辞め、その後西濃の長距離運転手として定年まで25年間働くが、父親譲りの誠実で義理堅い性格は同僚に信頼されていたようだ。

 

40歳台のころから喘息を病み、何度か危険な場面があって度々入院し、親兄弟に心配をかけるが、病を乗り越え、更に定年後も園児たちの送り迎えの運転手としてアルバイトを続ける。趣味は将棋、絵画、彫刻などで、他に宇宙・天体などに強く興味をもっている。

昭和42年に母の姉の夫・太田氏の紹介で、本人が望んでいた京都の女性、恭子と結婚、昭和44年、念願の長男・雅成を誕生。恭子は岡田家に馴染むまでは大変苦労したと思うが、開放的な生活環境が幸いしたのか、年をとるに従い岡田家の兄弟や舅、姑と融合して、若さを増し明るさを取り戻す。そして両親(舅、姑)の身近にいて、最後まで面倒を見てくれる。

 

三郎は、

昭和28年、孝男叔父の勧めでで日本精工に入社、夜は水道橋の駅前にある都立工芸の夜間部に通うことになるが、バスケットや得意な長距離走の選手に選ばれ活躍する。

都の大会で宮城一周のリレー競技に参加したときは家族そろって応援にかけつけ、特に父親を感動させている。

昭和37年、晴美と社内結婚をして、一男四女(篤司,弘美、三恵、恵美、美幸)を育て、その後、定年退職まで、ベアリング加工の職人として多くの技術を残し、惜しまれながら退職する。定年後は焼き鳥屋運営のかたわら好きな碁会所通いに明け暮れる。

妻の晴美は、快活で面倒見がよい人柄でよく肝っ玉母さんと呼ばれ、人を包み込むような度量で商才を発揮し、家族をよくリードして焼き鳥屋「はるみ」の経営を絶やすことなく続けることに成功させる。

 

俊子は、

兄弟姉妹の中で父に最も愛されていた。両親にとって裕子の生まれ変わりの役割を十分に果たしていた。

小学校一年生のころから、インド舞踊を習い、榊原舞踊団の一員としてタイに行ったり、NHKのテレビに放映されたり、父の俊子に向ける目は、何時も輝き、笑みを湛えていた、父の生きがいを十分満たしていたと言っても過言でない。

昭和40年千歳ケ丘高校を卒業して、野田大造の世話で三菱商事に入社。その頃、商事に出入りしていた日本鋼管の吉川征治と交際し、昭和47年に結婚、三男(真和、哲也、拓也)を誕生する。生まれ持った明るい性格と両親の愛情を十分に受けることができた為か、屈託がない明るい性格で、姑や姑の母に可愛がられる。

征治の祖母は105歳まで生きられた、謂わば、俊子は長寿の家系に嫁いだのである。

平成19年秋、夫征冶は悪性リンパ腫を患い翌年2月医師から全快を言い渡され安堵していたが、8月に再発、1224日帰らぬ人となる。

三人の孫(美海・空良・旺佑)や年老いた97歳になる母を残して66歳の若さで去った征冶にとって無念極まりない別れであったろう。

第二の人生を共に楽しみにしていた俊子の悲しみは計り知れないものであった。

長寿の家系に育った征治が、予期せぬまさかの別れであった。

 

みどりは、

姉、俊子の影にあって、目立たない妹であったが、存在感のある娘であった。

戦後の世相が落ち着いたころの数年間、祖母方の親族が大勢集まり交流する会「互礼会」が毎年恒例とされ開催されていたが、九段下の九段会館で催されたとき、みどりは自ら大勢の前に進み歌を唄い喝采を浴びた。母は度々このことを叔父叔母から「可愛いみどりの行動で驚いた」、と言われ嬉しそうに私たちに話してくれた。

昭和42年、俊子と同じように野田大造の紹介で千歳高校を卒業して当時女性が入社を願望する企業ベストテンの上位にあった東京海上火災に入社することができた。

従兄・堀博の妻すみ子の紹介で慶応大学出身の稲見紘男と交際し、昭和52年に結婚する。その後一男二女 (昭和53年・由紀、昭和55年・信昭、昭和56年・友奈) を誕生する。

 

父・英二は

平成234日早朝、86歳で世田谷の大蔵病院に多発性骨髄腫の疑いで入院中に急性肺炎で死去する。前日従兄弟や親戚など大勢の人が見舞ってくれたが母と俊子が最期を看取った。

退院後は指圧の仕事はできないかもしれないが、針灸で頑張ってみると病床で話していた父は、まだまだ生きる希望を抱いていたようだ。

明治・大正・昭和・平成の時代に生きた父は、明治人らしく死の直前まで長男の私には弱音は吐かなかった。「豊かな生活からどん底の生活までを経験できて、この上ない生きがいを得た。よい時代に生まれて本当によかった。」と話していたことが、強く印象に残っている。

 

母・節子は

70歳を過ぎてから糖尿病を患い、度々入院治療をしていたが糖尿病が昂じて心筋梗塞を起こし、入院。平成9426日死去する。入院からほぼ一ヶ月間毎日交代で5人の子供たちに見守われた後の安らかな旅立ちだった。83歳だった。

病床で「昨日きれいなお花畑に導かれ、その中に入っていく夢を見たよ」と話していたのが印象的だった。何も思い残すことの無い心境であの世に行けたに違いない。

 

(後進に願うこと)

この世に生まれた時から不幸を抱えた多くの人たちに比べ、私たちは恵まれた境遇で育ちました。

私たちは先人の加護の元に今があることに感謝し、短い人生、人の為、社会の為に少しでも役に立つよう自覚し、健全で健やかな生活を築いていかれることを願って止まない。

                                   おわり

                              

ホームページに戻る