古希からの人生「しみず爺やん編」


                           大宮氷川神社 境内

      "しみず爺やん"の呼称は、私がコスタリカから帰国し古希を迎えた2005年頃から本人からの希望で呼ぶことになる。その後、"隠居しみ爺"と呼ぶように言われるが、あえて隠居しみ爺と呼ぶことはなかった。
     
 【ブータンに派遣】
 
 話が遡って2001年暮れ、JICAのシニア海外ボランティアの合格者が信濃町の日本青年会館に集合した。ブータンへの同期派遣者は関西から3名、関東から3名だったが、その中に175cmの私より背の高いがっちりした男が二人いて、メガネをかけた長髪の男が清水景明だった。
 派遣前のオリエンテェーションが信濃町の青年会館と首都ティンプー市の二か所で行われ、配属するまでの二か月間近くは彼らと行動を共にすることになる。
 
 2002年4月9日、20歳代の若い青年協力隊員など10名ほどの派遣者と共にバンコクからドルックエア(ブータン航空)で飛び立ち、カルカッタを経由して標高2200mのパロ空港に着く。
そこから50キロ東にあるティンプーまで曲がりくねった山道を車で一時間ほど、柳が萌え桃の花が咲く風景は長野県の春を思わせる風情で、これからが楽しみで好奇に満ちたものであった。
 
 爺やんの最初の印象はいつも集団から距離を置いた場所にいる姿であった。
UN(国連の職員)や専門家、青年協力隊員など十数名と一緒のオリエンテーションや集団での移動の際は進んで仲間に声をかけることはしなかったが、会議場の質疑応答で、英語で自己主張をしていたことを今でも強く印象に残っている。偉いやつだと思った。



 一か月間のオリエンテーション期間中はJICA事務所でブータンでの生活と赴任地の業務の説明が数日間行われ、住居と銀行やテレコムでの手続きなどをするためにJICA事務所に近いティンプー市の中心にあるホテル・ペドリンが派遣前の一時宿泊先となる。
ホテルで一か月ほど過ごす中で次第に同期参加者の人柄が分かるようになり、今思うと簡単に誰とでも気軽に付き合うことはしないが、安全な相手だと分かるととことん寄り添うことをする爺やんであることが分かる。

 爺やんの仕事は工業団地の設計で、事務所は標高2300mのティンプー市内にあったが、現場は南に80kmほどのインド国境の町プンツォリンの近くにあるパサカにあり、月に一度数日間測量を行うために出向していた。
現場に三度ほど爺やんに同行したが、そこは標高100mにも満たない低地で夏は蒸し暑く長時間滞在するのには相当体
力が必要であることを感じた。現地人を集め監督する仕事は、心身ともに疲れ、時々熱中症にかかり気分が悪くなったことがあったようである。



ティンプーでのひと時(真田邸にて)


 私はティンプー市の中心地から1000mほど高台にある(モティタン)高級住宅地内にあるアパートに住むことになる。アパートから職場の新聞公社(クエンセル)まで1500m、その間の坂道にたむろする夜間の野犬は危険ということで、月額8,000ヌータム(約25,000円)でマツダ・マルチ2002型をレンタルして通勤することにした。
 爺やんの住居はティンプー市の中心地で、競技場や時計台広場の近くにあるホテルであった。ショッピングが便利で日当たりがよくバスタブがあることが気にいり決めたようである。 
 たまたま通勤途上に爺やんの住むホテルがあったので、私がレンタルした車でホテルに寄り、事務所まで送り、帰りもホテルまで送ることになる。
昼食時になると私の職場に近い爺やんの事務所に寄り街中のレストランに誘ったのがきっかけで、それ以来市内の移動は私の運転する車に同乗することが多くなる。
 ブータン料理は米が主食で唐辛子とチーズ・野菜を合わせたものが主流で、決して美味しい食事とは言えなかったが、その中で見晴らしのよいレストランで食べたインド米バスマッティは唐辛子と和えた干し肉料理に合って思いのほか美味しかった。
 
 【青年協力隊員との交流】
 
 ティンプー市内には青年協力隊員10数名の住居が点在していて、その内の3人のシステムエンジニアがパソコンの扱いが不慣れな私と爺やんに教えてくれることになる。
マツダ・マルチは彼らの職場を訪れたり、迎えたりするための便利な移動手段だった。
この時に習ったパソコン操作技術がその後の活動に大いに役立ち、彼らには爺やんも私も大変感謝している。
 当時、青年協力隊員の手当ては我々シニア海外ボランティアの半額ほどだったので、彼らを自宅に誘い、日本から送られた"そばたれ"で現地のそば粉で作ったもりそばをご馳走する。代わりにパソコン技術を指導してもらうことになり、次第にお互い親しく相談しあえる間柄となる。専任で指導してくれた小川君にはゴ(民族衣装)を爺やんの提案でお礼の気持ちをこめて贈る。

 ティンプー市は四方4kmほどの盆地に敬虔なチベット仏教を信じるブータン人が7万人ほどのが住んでいる。
ブータン人はチベット仏教の教えが身ついていて生物の命を大切にして、蝿を叩くことも許さない。
野放しにされた野犬は増え続けて、昼間は路上に親子でのさばり、夜は縄張り争いで吠えまくる。夜歩きする協力隊員の3人に1人は襲われ噛まれている実状に日本から去勢の指導者を派遣したりしたが、ブータン人は真剣に犬の問題を考えているようには思えなかった。爺やんが中心街のホテルを選んだのも犬問題が一つの理由であったのだ。

 爺やんは倹約家だったが決してケチではなかった。年に数回ホテルの従業員全員に小遣いを渡していた。私にも車に乗せてもらっているからと一度可なりの金を差し出した。
金額は忘れたが受け取ることにした。
 
 【プンツォリンで再会】
 
 私はシニア海外ボランティアの任期が1年間だったが、二か月延長して2003年6月に帰国して、その年の9月に再度ブータンを訪れることになる。
日本シルバーボランティア(NGO)の要請で2004年3月までパサカ工業団地に近いプンツォリンにある印刷会社KMT Pressで働くことになり、2004年4月までの6ヶ月間度々爺やんとプンツォリンで会うようになる。
爺やんは度々パサカの工業団地を測量のため訪れたが宿泊先をプンツォリンのホテルにしていたので滞在中は毎日会って食事をしたり国境を越えて裏町を散策した。爺やんと車で20分ほどのパサカの工業団地を訪れたのもこの時期である。

 プンツォリンはブータン第二の町、インド領ジャイガオンに接している。国境に大きな(日本の山門に似た)門のゲートがあり、警備員がいて検問しているようだが国境沿いには2m巾程のどぶ川があって、所々に渡り板が置かれて自由に行き来できるようになっていた。
よく爺やんと国境の門を抜けてジャイガオンに行ったが、食品、雑貨など日常品が豊富にそろっている。総じて肌色の黒いインド人の買い物客で混雑していて道はゴミだらけ、交通標識もなく雑然としている。
仕事を終えジヤイガオンの街中に、爺やんと行きつけの小さな飲み屋に入り、竹筒の中を棒で突いて飲む酒を飲んだ。
ライ麦が原料で安いので隊員もよく飲むようであるが、変わった酒があるものだ。
 2003年秋、インド政府からブータン国王に、ブータン南部に潜んでインドから分離独立を画するアッサム・ゲリラ約3000名を追い出すよう要請があり、ブータン政府はゲリラ側と再三の交折衝をしたが実らず不穏な時期であった。
ティンプーのJICA事務所からアッサム・ゲリラがいつ襲ってくるか分からないからティンプーに来るよう爺やんと私に呼びかけてきた。
当時ブータンは大使館業務をインド大使館が代行していた(現在・日本大使館設置の話はある)関係でNGOで派遣している私には直接インド大使館の井上一等書記官から何度も電話でテインプーに避難するよう促される。
爺やんと私はインド領に近いプンツォリンはインドの警備も厳しく周囲は安全であるとJICA事務所と井上書記官に説明して結局ティンプーに行くことはなかった。
当時、爺やんはプンツォリンの東に2kmほどのパサカとの分岐点にある検問所の女性警官を懇意にしていた。私も爺やんと一緒に数人の女性警官を誘い食事をしたことがあるが、その時にアッサム・ゲリラの状況や対策を彼女から聞き出していて、それがプンツォリンが安全であることの裏づけとなっていた。
 2003年11月国王の指揮のもとアッサム・ゲリラを夜討ちで掃討した。相当数の死者をだした。
その後、ブータン政府は人を殺めた行為を反省し、後々のためにドチュ・ラに双方の戦没者慰霊の仏塔が建てられ、行事ドチユ・ラ・チチュ(祭)で弔っている。(ラは峠の意味)
 
 【エピソード】
 
 四方を3千m級の山々に囲まれた盆地にある首都ティンプーの気候は日本のように四季があり、6月から10月までは曇天、11月から2月までは乾季、冬は車で30分で行ける峠(ドチュ・ラ)からヒマラヤ山脈が一望できる。四季の気温は東京とほぼ同じで夏は暑いが日蔭は涼しい。冬の降雪は年に一・二度である。
 好奇心旺盛で冒険心のある爺やんはよく好んで一人旅を試みる。ブータンでも高じて危険な場面に遭遇した。本人から聞いた話であるが、安全を確信しての行動であったようであったが、ブータンの山は魔物が潜んでいた。
爺やんはティンプー市の周囲の山の修行僧を訪ねるために山登りをして、僧侶と会い会話を交わし、揚句に宿泊をすることがあったようだ。
 時期は春先だと思うがティンプーの東にある山の修行僧を訪ねた時の話である。
辿りつくまでは天気はよかったが、帰り道で天候が急変して大雪に見舞われて前が見えないほどの降雪に遭遇した。咄嗟に歩行が困難になることを予測した爺やんは携帯電話をもっている同期派遣の保科氏に状況を伝え近くまでタクシーで来てくれるようお願いする。
山道は降雪で先が見えなくなるばかりでなく、道が雪で埋もれて進路を絶たれる最悪の状態に陥入り流石の爺やんも困って何度もタクシー内の保科氏と携帯で交信しながら、運転士が警笛とヘッドライトで位置を知らせる方法で何とか保科氏と合流して助かったと言う話である。
このような危険な行動をJICA事務所が知っていたか、どうかは定かでない。

【ブータンから帰国して】

 2004年11月から2005年11月までの一年間、私は三回目のJICA海外ボランティアに応募してコスタリカの首都サンホセにある国立職業訓練センター(INA)で仕事をすることになる。一年間は瞬く間に過ぎた。
古希を迎えコスタリカから帰国した私をブータンで共にしたOB四人が待ってくれていた。新宿ライオン会館に集まる習慣はこの時からである。
常連は5名。同期SV3名(文京区の清水景明、我孫子市の横山朝夫、さいたま市の岡田忠義)と通信の専門家で中野区在住の山口順也、一年先輩のSVで杉並区在住の葉山宏幸。
開店時の11時半に入店、爺やんが提供するビール券で2時間ほどお互いの近況を報告し合う昼食会だった。


 新宿御苑で

●横山朝夫は建築の専門家、ティンプーとプンツォリンの中間の谷間にあるチュカ発電所近くで二年間過ごしたが、職場でカウターパートとの関係がうまくいかずブータンにはよい印象をもっていない。彼は水彩画を描くことが趣味で帰国後は柏市の「さわやかちば県民プラザー」で絵画クラブ「彩画会展」の会長を担っている。谷口六郎の絵に似た絵を描く素朴な性格の彼を爺やんは好きで、毎年春・秋に開催される「彩画会展」に私を誘い一緒に行くようになった。
●山口順也は通信技術の専門家、NTT出身でJICAに応募して、通信の専門家として長年ブータンの山間部に電話線路を掛け続けてきた。10年以上経った2015年にもブータンから要請を受けてブータンの通信事業に協力している。ティンプーのホテル・ペドリンで、同時期に滞在していた彼を知っていて、後に中野に住んでいることを知り誘うことになった。彼は爺やんの一人旅にたいへん興味を感じていて、退職後の生き方の見本にしたいと、集まる度に熱心に爺やんの辿った旅の体験話を聞いていた。
●葉山宏幸はシステムエンジニア、帰国後2015年現在(株)インフィニコに勤めている。
奥さんは六本木にある心臓血管研究所付属病院に勤めていて、著書「ペースメーカ・心電図」を出している。奥さんの存在を爺やんが夫の宏幸から聞いていたので、咄嗟の心筋梗塞発作に対応できた。謂わば奥さん(恵津子)は爺やんの命の恩人なのである。
爺やんは2006年11月10日に心臓血管研究所付属病院に入院してカテーテル処置をして、12月19日に手術をしている。

 【ブータンネットワーク】
 
 帰国後にブータンOBの名簿作りを始めた関西の同期派遣者の一人渋谷一郎が、爺やんに名簿作りを引き継いでほしいと相談してきた。都心に住んでいる爺やんは帰国者がJICA本部で報告会をする時に面談ができるからと言うことである。
名称を「JICA・SV名簿」として引き継ぐ。
 爺やんは新宿のマインズタワーにあるJICA本部(独立行政法人・国際協力機構)のブータン担当者を訪ね、年二回ブータンから帰国するSV(シィニア・ボランテア)と面談する機会をとりつけた。私も爺やんと一緒に帰国者と面談して、名簿作りに協力する。
 
 JICA・SV名簿の内容は、初代SV(2000年)から青年協力隊員を除いたSV、所長、調整員、専門家の ①ブータン滞在期間 ②担当した分野 ③Eメールアドレス ④電話⑤住所 ⑥ブータンの所属先、趣味、帰国後の所属先などである。
2010年ごろに個人情報の扱いが急に厳しくなり、JICAの協力が得られなくなる。
従って帰国者に会って面談することもできず、元ブータン所長だった杉本氏から情報を得るなど爺やんは奔走した。
 2013年1月、JOCA(公益社団法人・青年海外協力協会)に協力を依頼、名簿にSVのほかに青年協力隊員を加えることを条件に協会はブータンからの帰国者に事前の「呼びかけ」をしてくれることになる。名称を「ブータンネットワーク」に変え、代表は清水景明、代行を岡田忠義、事務局を二年後輩のSV.OBの山本幹夫の三名で運営することになる。
山本幹夫は名簿作りに経験があり、名簿の個人情報を会員がパスワードで開く仕組みを提案し、すすんで名簿管理役を引き受けてくれる。
 爺やんは若い青年協力隊員との交流は好まず、何故か新宿ライオンの昼食会に彼らを呼ぶことをしなかった。ブータンで親しくなったOBたちだけの交流が何よりの楽しみで、考え方の違う若い人たちとの会話は波長が合わなかったようだ。

【古希からの付き合い】



千葉ではぜつり



横浜で
 
 70歳を超えた私はJICAの仕事で海外にいくことがなくなった。
そのころの爺やんは日本では住みにくい猛暑の夏場と寒い冬は海外で過ごすことが多かった。そして2005年ごろから何度か東チベット、雲南、ベトナム、タイ、カンボジア、ラオスなどを一人旅している。
出発する前は図書館通いで、現地のバスの発着時間まで調べるほどの綿密さだった。
宿泊先も安宿を探し、友人の紹介で麗江では日本人の経営している宿などを訪ねたりしていたようだ。
 私は覚えたてのビデオ編集に興味があったので、ソニーのハンディカム・ビデオカメラを爺やんに預けて旅を通してナレーションを入れながらの撮影をしてもらう。
旅から持ち帰ったビデオを一緒に編集する作業は楽しかった。
千代田図書館内の、テーブル・椅子と白板がそろっている四畳半ほどの一室を予約して(二時間400円で)借り、旅の場面ごとに音楽と説明文字を入れ、長時間撮ったテープを40分以内にまとめ編集する作業は数か月におよんだ。
予約が取れないときは神田の公共施設の片隅で作業をすることもあった。
 その頃の爺やんは旅を中心とした生活で充実していた。私と会う機会が増え、一緒に食事をしたり、市ヶ谷にある日本ブータン友好協会を訪ねたり、横山朝夫の彩画会展を見に柏市まで行くなど、爺やんが日本にいる春と秋は携帯電話での交信が絶え間なかった。
 


自由が丘の喫茶画廊「るなん」で

2006年から始めた私がコージネートをしているグループ絵画展「楽展」には毎年来てくれた。私の書いた自分史「昭和に生きた両親と5人の子供たち」を読んで、私の通った小石川(現・文京区)の明化小学校まで訪ねてみてくれるなど、常に私に寄り添ってくれる爺やんはありがたかった。
 2006年の夏に爺やんはインドを旅行中、パスポートを亡くし、パソコンを旅先で落とし壊した。バンコクでは心臓発作で気分が悪くなり災難続きだったようだ。(爺やんから聞いた話)
 この年の秋に前記のように心臓発作で心臓血管研究所付属病院に入院することになったが、前兆が既に旅先で起きていたと考えられる。
 
 新宿高校で登山部、京大ではボート部で身体を鍛えていた爺やんは頑強だった。
爺やんは心臓カテーテルステント治療を二か所と心筋梗塞の手術を行った後も以前と変わりなく夏・冬は必ず海外で過ごした。
 爺やんと会う場所は新宿が最も多く、赤羽、大宮、上野などは時々会う場所だった。新宿はブータンOB会のメンバーで集まるライオン会館があるが、ほかに二人でよく行くコースがある。南口近くのそば屋「信州屋」でそばを食べ、その後に高島屋の地下でカップ酒とおつまみを買って屋上に上がってベンチに座ってゆっくり飲むのである。
 爺やんは「東京の居酒屋」を書いた本を買って読んで古風で風情のある店を探し飲み歩いた。大飲みをしないで店の空気を楽しむことを好んでいたようだ。
私が定年前に時々行ったことのある門前仲町駅前の「魚三」は爺やんもよく行く居酒屋だった。
4時開店の30分前から行列ができて一階から三階まで瞬く間に満席になる。二階三階は二人以上の席。私も三回ほどお供した。一階は気の強いカンバンおばさんが仕切っていて、客を怒鳴る、老舗ならではの光景が残っていた。

【一緒に旅をする】

 2007年8月、北海道を旅する。
心臓を手術してから一年、爺やんは北海道を自転車で走ってみるから私に北海道で会わないか、と呼びかけてきた。我孫子の横山朝夫とも相談して、北海道在住のブータンSVOBの二人(釧路の佐々木義修と帯広の及川道芳)に旅の計画を話したところ、二人とも三人を自宅に泊めるから是非来るよう、と言れ行くことにした。
 爺やんは一人で先に半月ほど前に出発、道内で自転車を調達して札幌から北上、留萌、稚内、紋別、網走を海岸縁りを走って釧路に。私と横山朝夫は大洗から苫小牧まで船で渡り、JRで札幌に寄り、釧路に向かい、爺やん  と駅前で合流する。車で釧路駅に迎えに来てくれた佐々木義修は啄木が新聞記者の時に住んでいた場所や歴史に残る本行寺の資料館を案内してくれる。
 
一晩泊めてもらい、翌日は佐々木夫妻の案内で、釧路湿原、摩周湖などをドライブ。翌日は海岸に近いホテルに泊まり、爺やんがお勧めの海鮮料理屋で蟹をたらふく食べることができ大満足だった。

 帯広の及川道芳宅では二日間お世話になる。帯広は温泉の町で、多くの人は銭湯のように通勤帰りに利用するとのこと。奥さん娘さんなど一家でバーベキュを囲みもてなしてくれて、感謝!

 
 2007年春、千鳥ヶ淵でお花見

 2011年2月1日の朝 神戸在住の同期の保科徹雄が風呂場で心筋梗塞で死去、爺やんとは親しかった。時々旅行の寄り道で東京に来て、私も呼ばれ一献傾けた。百名山を踏破した健脚の持ち主で、山の話が好きで盛り上がった。彼は橋梁の専門家で世界の屋根付橋の調査を続けていた。特にブータンの屋根付橋は興味があってか本まで作って図書館に寄贈している。大きな声で話す血色のよい健康そうな人だったが、人の寿命は分からないものである。
 
 
 渋谷夫妻

 2011年6月 神戸の夫婦同伴で同期の渋谷一郎が自殺。(妻順子が癌に罹り、自分の勧めた治療法が失敗だったと考え不眠症になり、悩みが極限に達した結果の自殺と聞いている。)
翌年の2012年、渋谷一郎の妻・順子は追うように死去。子宝に恵まれなかったが、仲のよい夫婦だった。ブータン滞在中は爺やんも私も度々お宅に呼ばれて、手作りの日本食をご馳走になりお世話になった人である。

 【学友】

 爺やんには高校時代からの親友がいた。名前は酒井宏と言いお互いEメールを頻繁に交わしていた。私にCCで見られるようにしていたので、海外で困ったことや、楽しんだことのやりとりを知ることができた。酒井さんは極度の近眼なので、大きな文字(18級・太文字)で交信をしていた。
 毎年、新宿高校の同窓会があって、男女併せて100名ほど集まると言う。
この年は爺やんがブータンのことを同窓会で話すことになり、その為の冊子を作ることになる。私が印刷に詳しいということで爺やんは安価に100冊を印刷する方法を尋ねてきた。私は街のオンデマンド印刷を扱う店に依頼することを勧める。図書館通いで原稿をまとめた爺やんの文章は日本の江戸時代の風習、習慣との比較だった。試読をしたが、これなら受けると言ったら爺やんは満足げに笑った。私は爺やんの文章にブータンで撮った写真を入れ編集する。
[ブータンで知ったこと]と題し、十数ページの冊子でまとめる。
同窓会では大うけだったようだ。
 
  【バリ島へ】

 爺やんの2012年から2014年の一人旅のコースは同じようだった。
私が2011年にバリ島を旅行して、とても好かった、と話したところ、爺やんは何時ものように図書館通いをしてバリ島を綿密に調べた揚句に京都の知人の母親が、バリ島に家をもっていることを知り、住まわせてくれると言われ、2012年の最も気候のよい7月に出発した。
 
 爺やんは三度バリ島を訪れている。紹介してもらったウブドの住まいが気にいったようだ。バリ島の7月・8月は晴天続き、バリの文化や現地人の葬儀など大がかりな風習にも興味を感じていたようだ。
 日本の生活は便利な点では世界一だと言っていた爺やんは、蒸し暑い日本
が嫌いだった。熱帯夜での過ごし方を知りたかった。冷房を使っていなかったのではないか。
 2013年7月18日 爺やんは熱中症で入院
爺やんは秋葉原の電気店「イオシス」を懇意にしている。海外でも持ち運べる小型のパソコンをこの店で買い、以来修理も、買い換える時も利用していた。私も紹介されて富士通のウインドウズ・セブンを7月7日に購入する。私がこの店を利用する時は必ず爺やんは付き合ってくれる。7月18日は猛暑だった。その中を歩いたのが悪かった。倒れそうな姿勢て歩いている爺やんを後ろから抑え、日陰で座れる場所を探して休むが、猛暑なのに寒いと言う。異常だと感じた私は「イオシス」の女店主に頼み救急車を呼んでもらう。救急車の中で体温を計ると39度3分だった。御茶ノ水駅前の東京歯科医科大学病院に連れ込まれる。そして8月5日にバリ島に向かう。 

 爺やんはバリ島に行く行程を決めていた。フィリピン又はオーストラリアを経由してバリ島に向かい、帰りはフイリッピンから台湾を経て、関空を使い京都で数泊して東京に戻るコースだった。

 【氷川神社で】


氷川神社の鳥居わきにある「広島お好み焼き屋」

 2014年12月10日は大宮の氷川神社の十日市場で賑わった。朝から晴天で気持ちのよい日だった。(表紙の写真は氷川神社の境内で撮ったもの)
朝、横山朝夫から私に電話があり、大宮の氷川神社傍のギャラリー・エル・ポエタで茅野吉孝の個展があるので、これから見に行くけど、一緒に行かないか、と誘われた。そこで、私は爺やんも一緒がよいと思い電話をしたところ、二つ返事で大宮までやってきた。待ち合わせ場所の大宮駅前から徒歩で
15分ほど、歩く速度は遅いが元気な爺やん、混雑している通りを避けて空いている側道を歩くことを促すが、取り合わなかった。
ギャラリーでも興味深々で女店主と話し込んでいた。
帰り道、鳥居の近くに広島お好み焼きの店があって、入るか、どうか相談することもなく、昔広島で暮らしたことがあって懐かしい食べ物だから一緒に
食べてくれ、と言うことで店に入った。空腹だったので、何でもよかった。
そして、二時は過ぎていたと思うが、JR大宮駅の居酒屋で一献、爺やんは桝酒、私と横山朝夫は熱燗一合を飲んで別れる。爺やんだけは駅前の街頭で演説している枝野幸男の話を聞いて帰ったようだ。(横山朝夫の話)
12月10日が清水景明と会った最後の日であった。

 【爺やんの死】

 2014年12月11日に爺やんは文京区水道の自宅の寝室で亡くなった。
当日、妻と長女が旅行に出かけた後の不幸だった。
死因は虚血性狭心症と診断されている。一瞬の死だったのだろうか。
前日はとても元気だったのに、信じられない。爺やんの死を悔やまずにいられない。今でもこちらから電話を掛けると「よぉー」と言って喜ぶ爺やんの姿を想像する。
きっと今頃あの世で新たな旅をしていることだろう。世界を自由に渡り歩き楽しむことができた爺やんは幸せだったに違いない。
私にとって、いつも寄り添ってくれて大きな支えになってくれた大切な人でした。 
思い起こせばまだ書き足りないことが沢山あるが、これまでに留めたい。
                           おわり                           

今はどこ 起きたばかりと 床の中
今はどこ あと十分だと バスの中
今はどこ 図書館だからと ちよっと待て
今はどこ 今はそば屋か 居酒屋か
今はどこ 今はどこかと 声なく過ぎて
今はここだと 訪ねた先は
はるか南の桃源郷
1

戻る