古希からの人生 (コスタリカ編)

記述 岡田忠義


コスタリカ国立職業訓練所(INA)に着任して四ヶ月ほどたった平成17330日は私の70回目の誕生日だった。

一世紀前の明治時代は日本人の平均寿命は50歳未満で、70歳を迎えることが稀から「古希」と言われているとすると、私はかなり長生きをしていることになる。それから5年間は瞬く間に過ぎ去った。

長生きがよいかどうかは別として、第二次世界大戦以後の生活環境の変化がもたらした結果が我々の人生観を大きく変えたと云える。 平均寿命が80歳を越えた平成時代に入ると、特に男性は、定年後の過ごし方に課題があり、自ずと生きる目的が何かを問われ続けることになる。心身共に健康であれば本人次第で生き甲斐を求めることができるが、家庭内で問題を抱えていたり、成人病などの持病を抱えている場合は、どうしたらよいか大いに迷う。

生き甲斐とは何かと問われると、私の場合はたまたま若い頃から自由な環境で育った多趣味の父親の影響を受けて、幼少より日本画を習わされ絵画を趣味として過ごす時期があって、定年後に何とか役立っているようで、なんとも感謝すべきである。

平成209月、アメリカから発したリーマンショックは世界中の金融システムの収縮を誘発した。平成一桁の時代は貧富の差がそれほどでもなかったが、平成10年代後半に入ると貧困層の増大が目立ちはじめ、生活苦から年間3万人を超す自殺者がでているとマスコミが報じるようになる、実に嘆かわしい事態である。女性の社会進出があたりまえになるのに反し、生活意欲の乏しい男性が増え、進んで結婚をして子供を生み育てようとする若者が極端に少なくなっている。

いよいよ日本民族の子孫の存続が危うくなった。

少子化が進み活力を失わせるような事態が政治経済に及び、次第に不平等な格差社会をもたらし、強かつた日本経済に暗雲が立ち込めている。この苦難な時期に日本人はどのようにして立ち向かったらよいか、今が試練の時と考える。特に戦中戦後の貧しい中で育った我々は子供たちに対して物質的な苦労を与えまいと言う誤った考え方で育て、彼らから働く意欲と、生きぬく力を奪いとってしまった。

第二次世界大戦直後、全てを失った日本に駐留してきたアメリカ軍から受けたものは皮肉にも悲惨な目にあいながらも働くことで自由に得ることができる物のありがたさであったと思える。戦争で肉親、家財、国土を失った人々にとって戦争は何だったのか。当時は生きることが精一杯で戦時中の恐怖や苦しみを忘れさせた。

幼かった私にとって戦後の復興期は日々ひとつひとつの出来事が目新しく新鮮で感動に満ちていた。 無我夢中で過ごした両親兄弟姉妹との生活で、ようやく食べられるようになった白米ご飯の美味しさを思い出させる、 貧しかったからこそ感じることのできる物のありがたさや心に残る幸せがそこにあった。 

戦後65年、75歳を超えた私の身体は衰えを感じはじめて、もっぱら家の中でごろごろと過ごすことが多くなる。不思議に昔のことはよく覚えているが、最近のことは思い出すのに苦労する。初対面の人の名前を忘れるのは失礼だと思い意識して脳裏にしまいこむが、いつの間にかすっかり忘れてしまい、アイウエオ順から頭文字を探って何とか思い出すことがよくある。

脳の海馬の働きが弱くなると最近の記憶を失わせるようであるが、そろそろ私にもその兆候が出始めている。幸いにも定年直後の60歳から日記を書き始めて、今までメモ程度ではあるが書き留めているので、そこから引き出すことができる。

同窓会で昔を語り合うことが脳を活性化して海馬の活動を助けると言う学説があるらしいが、何も同窓会だけでなく、碁会所に行ったり、友人との交流で会話をしたりして少しでももの忘れを遅らせることに役立てばと考え、昭和・平成の世を70年以上生き続けてきた中から70歳以降の私の生涯を文章と写真で記録したものを後世に残すことにした。

コ ス タ リ カ へ

コスタリカで古希を迎える

私がJICAのシニア海外ボランティアでコスタリカを訪れたのは、古希を迎える数ヶ月前の2004115日だった。JICA応募資格の年齢制限枠が70歳迄で、最後の派遣となった。

今までに20004月から一年間タイのスコタイタマテラート・オープン大学に、20024月から一年二ヶ月間ブータンのKUENSEL新聞公社に派遣をされていたので、今回が三回目になる。

タイとブータンでは「印刷技術の指導」であったが、コスタリカは「印刷の環境管理の指導」を要請されての派遣であった。

選考のとき、専門外の環境管理に関するいくつかの課題についてレポートで回答するよう求められたが、定年前の三年間に職場の安全管理の委員で得た知識が回答に役立ちなんとかクリアすることができたと思っている。

派遣先の国立職業訓練センター(INA)は首都サンホセの空港(ファン・サンタマリア国際空港)からハイウエーを車で20分ほどの所にある。

 初めてのスペイン語圏の生活はアジア圏と違い、違和感となっていた。戦後の進駐軍に対するコンプレックスが残っていて白人社会に対して不安だった。

出発前の二週間のスペイン語研修だけではとても役立たないと考えて、イラスト入りの会話帳を用意してショッピングや乗り物で見ながら会話したが、現地人に理解してもらうのが精一杯だった。

同期のシニア海外ボランティアの派遣者は、私を除き男性2名、女性2名、何れも特殊な事情を抱えている人たちだったので、親しくなるまでに時間を要し、お互い生活基盤ができて余暇に交流するようになったらたちまち分かれが来る一年間だった。



外務省を表敬訪問 左三人目から 前川美輪子・岡田忠義・浅井関二・山口みどり・樋口純一

「同期のシニア海外ボランティアの派遣者」

 二人の女性は共に40歳代。東京都出身の前川三輪子さんと佐賀県出身の山口みどりさんだった。


                 アレナス火山の麓で 右からヒロ、トラ、山口みどり、公平、前川美輪子、エミ


 ITの専門家の前川さんは成熟し始めた中学生の娘(エミ)と甘えん坊の小学生の息子(ヒロ)を同伴の派遣であった、飼い犬も連れてきたので、携行家財も含め大掛かりな移動であった。赴任先はサンホセ・サンペドロにあるコスタリカ大学の教育省、指導科目は中学校の数学イーラーニング教材開発の仕事、49歳での赴任だった。任地の生活にも慣れた頃の休日に彼女と子供たちを誘い、近くの遊園地を案内したことがある。

 200511月に私がコスタリカでの任期を終え、帰国してから1年ほどたった頃だろうか、彼女は現地で知り合ったアメリカ人と結婚してアメリカで生活をしていることを、あるシニアボランティアOBのメールで知らされる。


 それから3年ほどたった2010年の秋に私が「古希からの人生」を記述するために70歳を超えたころから関わった人たちに、その后の状況をメールで知らせてもらうことにした。その内のひとりであった彼女からの返信は思ってもいない内容であった。その夫が結婚生活二年後にガンで亡くなり、その後暫くしてからアメリカ人と再婚してアトランタで幸せに暮らしていることを同期派遣者ら知らされる。

夫の母は北米ではトップテンに入る自然派水彩画家サリーハミルトンで前年(2009)に他界されてパブリッシャ(版権をもって絵を売るだけでなくキヤラリーやオンラインhttp://www.salliemiddletonart.net/で個人客にサリーのプリントを売る)をされて、彼女はその仕事を積極的に協力しているとのことであった。彼女の行動力に私の心が動いた。

私が20代の頃から絵画を通して親密な関係にあった従弟・堀寿からの誘いを受けて毎年5月中旬に、自由が丘駅前の喫茶画廊「るなん」で親族が主体のアマチュア美術愛好家20名ほどが集い、一週間のグループ展「楽展」を開催しているが翌年は6年目を迎えようとしていて、私がそこでコーディネーターとして運営の手伝いをしていることを彼女にメールで伝えたところ、すぐさま返事が来た。2011年の「楽展」に、是非サリーの作品2点を出展したいと連絡があり、歓迎すると返信した。



山口みどりの息子公平君を抱える浅井関二

看護士で(コスタリカ大学医学部看護科・教材開発部)派遣された山口みどりさんは三歳(虎士)と一歳(公平)の男の子と小柄で小太りの夫を随伴の派遣だった。定職を持たない夫とは意見の違いからかいさかいが絶えなかったようで、乳離れしたばかりの一歳児を抱えての生活はかなりきつかったように見えた。長男の虎士に対して事あるごとに「ごめんね」と言っていたのが印象に残っている。そのような母子と時々市内のサバナ公園を散策し、私の住居に呼んで子供たちと遊んだのを思い起こされる。

私が帰国した翌年(2007)彼女も任期を終え郷里の福岡に戻り、夫との離婚調停で上京してきて、新橋で会った時には離婚は決まっていた。

その後、彼女は福岡の実家で二人の子供と生活するために近くの病院で看護士の仕事をしながら久留米大学医学部の大学院のドクターコースで学業に精をだしている。

私はこの二人の女性から日本女性が元々有している逞しい精神力と深い母性愛を垣間見ることができた。生活をする為には場所を選ばず、グローバル化した社会に柔軟に溶け込む行動は、男にはとても真似ができないことである。



左から浅井関二、岡田忠義、樋口純一

二人の男性派遣者は共に関西からの派遣だった。その内の一人浅井関二氏は、私と同じ70歳前後の竹細工の職人で、20歳の孫(翔一)を随伴しての派遣だった。過去に数年間メキシコで竹工芸技能士として指導していた為か、スペイン語には慣れていた。二人の女性とは違い、彼は孫に家事と活動を手伝わせるなど比較的恵まれた環境で、首都サンホセから南西30kmほどの風光明媚な谷間の町オロシに二年間滞在することになる。

私は一年間の任期内に二度彼の家に泊りがけで訪ねたことがあるが、その時に二つのことが気になり印象に残っている。

その一つは彼が極端に食費を倹約していることだった。私たちが土産で持っていった乾麺を茹でて具らしいものも入れずに醤油味で食べさせてくれたことである。冷蔵庫には常用の食材のストックが少ないのに気づき、極端に食事にたいして無関心のように感じた。

その二は彼の住んでいる住居の一部が竹細工の教室になっていて普段は生徒が来て指導を受けているようだが、生徒が使っていると思われる材料や教材が極めて少ないので、どのような活動をしているか尋ねたところ、彼はコスタリカには日本にあるような竹細工に適した真竹が少ないので材料を取り寄せるのに苦労しているとのことであった。近くに太い肉厚のある建築用の竹はあるが籠やざるなどの竹細工の加工には向いていないので、思うような指導ができないとこぼしていた。

孫の翔一君は祖父の活動を手助けをする合間に、コスタリカのコーヒーを日本向けにネット販売する事業を立ち上げようと試みたが、既に競争相手が多く思うように進展しなかったようである。

2009416日に帰国したもう一人の同期男性派遣者・樋口純一氏とたまたま新宿で会った時に、浅井関一さんが3月に癌で亡くなられたと知らされる。



母・アロンソと樋口純一



アレナルで樋口夫妻


サンラモン市街地を望む


 樋口純一氏大阪府泉南市出身で英語と体育の先生である。当時57歳で早期退職しての応募だった。派遣先はサンホセからバスで一時間ほど北にあるサンラモンと言う小さな町にある大学(Universidad de Costa Rica Cede Occidente)で二年間高齢者向けの健康管理指導をされた。

彼の住むサンラモンは3.4回訪れたことがあるが、周辺諸国からの越境者の多いサンホセとは違い、長閑で清潔感の町という印象が残っている。サンホセと西海岸のプンタナレスとの中間点にあったので、プンタナレスで仕入れたまぐろを二度サンラモンの彼の家で食べたが、船上で氷のみの冷凍保存のせいであろうか、マグロの生くささが鼻について、多くは口に入らなかった。

彼の趣味はダイビングで太平洋のココ島によく出かけて行き、海中写真を撮って楽しまれていた。趣味に徹している夫に招かれはるばる日本から奥さん(当時教員)が来られ、一緒に海に出かけて仲睦ましく過ごすなど夫唱婦随の理想的なカップルで羨ましく思った。

 


INA(コスタリカ国立職業訓練センター)の仲間たち




アロンソと企業訪問 右三人目アロンソと私


国立職業訓練センター(INA)の校内で、韓国の原子力電力の技術者フランクと

「増田定雄氏」

 派遣地INAから徒歩10分のUrucaに私の住居(Condominio Ponte Vedra)があったが、そこからサンホセの中心地に向かって更に10分ほど歩いて行った所に私より一年半先にINAに赴任していた増田定雄さんのコンドミニアがあった。彼は私と同年配、プラスチック加工の専門家で二年間の派遣であったが、留守宅は千葉市中央区にあり、私と同じように単身赴任であった。

彼はスペイン語が自由に話せるので私にとって頼りがいのある存在であった。

時々彼が住んでいるコンドミニアムや、INAの構内の北の外れにある彼の職場をよく訪ねて日常生活について相談したが、快く話してくれた。

三日に一度はバスで15分ほどのサンホセのセントロ(中心街)に一人で買い物に出かけたが、私が赴任直後に、彼は生活上に必要な日本食を売っている店、病院、サンデーマーケット、日本人会、大使館などの位置を詳しく書き込んだサンホセ市の地図をブレゼントしてくれた。



゜パバすの朝市で買い物をする増田さん

帰国するまでの一年間持ち歩きボロボロになった地図には彼の友情が浸み込んでいた。


キュートなスペイン語の家庭教師Patty嬢や在住邦人の床屋の田中さんも彼から紹介してもらった人たちで、多岐に亘り彼には大変お世話になった。


 私のサンホセの居住地・コンドミニアムCondominio Ponte Vedra

「アロンソ氏」

職場の窓口で私の世話役(カウンターパート)になったのは当時28歳独身のアロンソ氏(Alonso Montero)だった。初対面はJICA派遣者と受け入れ側の顔合わせのセレモニーの場であった。私と同じ175cmほどの細身の体格であるが、合気道を習ったとのことで姿勢がよいのが印象に残っている。数年前までインテルに勤務していた関係で、短期にマレーシアやフィリッピンで働いたことがあってか、英語とパソコン操作が堪能であった。


帰国前の活動報告は彼の協力でパワーポイントでまとめ、印刷企業の廃棄物処理の現場をビデオ撮りしたものにアンケートで公害に対する意識調査の結果を入れ、プロのナレーションで説明したものである。十分な達成感はなかったが、彼には感謝、感謝である。

休日になると彼は度々私の宿舎を訪れドライブに誘ってくれた。自家用車のマツダに母親(グラビスさん)を乗せ風光明媚なイラス火山の山麓地帯や東海岸に近いリモンの高湿地帯を同乗しながら旅した思い出がある。

彼は離婚していた母と暮らしていたが、結婚している妹や父とも積極的に交流するなど、家族思いの男である。

INAの印刷教室で教鞭をとる十数人の教師たちの中には、現地以外のコロンビアやブラジルから来ている数人がいて、皆底抜けに明るい。朝の挨拶は抱擁から始まる者もいる。彼らは日本のアニメに興味を抱き盛んに日本で勉強することを望んでいて私にどのようにしたら行けるかを、よく質問してきた。月給10万円以下の彼らにとって私費で行くことは至難の業であったので、日本の援助での訪日を期待していたのだ。

今までにも日本留学の方法はいくつかあったと思われるが、日本語弁論大会で優勝したリカルド君のような者は例外として、資産家でなければ容易に実現できるものではない。そこでJICA事務所の山本美香事務所長に相談したところ文部科学省で年一回留学生を受け入れる制度があるということを聞き出して、早速日本大使館を訪ねアロンソ氏の応募に協力することにする。

彼は同僚に配慮して留学志望を口にしなかったが、私は彼の心中を察していた。五倍ほどの合格率だったが、彼は難なくクリアする。受け入れ候補の三大学(東大、埼大、北大)の中から最終的に北海道大学・大学院工学研究科の内諾を得て留学が決まる。(研究科所長・中山恒義) 研究課題は「容器プラスチック資源化LCRの評価」と「PRTボトル以外のブラスチックのリサイクルについて」であった。

2006年に来日、北大の近くにアパートに居を構える。それから5年間、マスターコースからドクターコースにステップしていた。黒澤奈緒さんと言う相談相手を見つけ大好きになった日本で、できればこれからも生活を続けたい、と彼は願っている。

 

赴任先で親交のあった人たち

「藤代裕三氏」

実家が造園家で水道局のお役人であった藤代氏は私より半年後の(2005)の四月にサンホセにあるコスタリカ上下水道公社に派遣された。植物に興味をもっている以外に声楽や囲碁をされる多趣味な人であった。私が週末に行くコスタリカの囲碁クラブに誘ったことがきっかけで知り合い離任までの半年間の付き合いとなる。

彼の住まいはタクシーで約10分のロモセロにあった。度々呼ばれ、料理好きの彼の暖かいもてなしを受けた。彼のメイドのホォフィナに肉じゃが・きんぴらなどの日本料理を教えていたが、出てきた料理は格別の味だった。

アメリカ人から借り受けた彼が住んでいるマンションには、格調高い調度品や家具を備えられていた。時々我々シニア海外ボランティアや青年協力隊員の他に現地在住の邦人・現地人などを招待して一階フロァでバーベキュパーティを開いて楽しましてくれた。月に一度は催していたと思うが、彼の派遣手当てのほとんどはこのような交流の場に費やしていたとのことである。私が任期を終え帰国する時に彼はいつものバーベキュパーティのメンバーを招待してくれた。

スーツにネクタイをした正装で「又逢う日まで」の歌をバリトンで披露してくれる。・・・いつまでも絶えることなく友達でいよう、今日の日よ、さようなら、又逢う日まで・・・と言う歌詞だったが、感動した。

 

「ルイス」

赴任早々にJICA事務所の佐野雄一調整員にサンホセ市内に囲碁をたしなむ人が居るかと尋ねたところ、日本人会の吉本さんを紹介された。私は海外で生活するときには決まって余暇に趣味の囲碁をすることにしていたので、コスタリカの囲碁愛好家のレベルがどの程度であるか、とても興味があった。 

雑踏で賑わうサンホセのセントロ(中心街)のなだらかな坂道を800mほど下った公園の茂みの奥に青年スポーツ会館があり、門衛のチェックを受け中に入ると、そこに若者が集う場所があった。中庭の軒先の下に20名ほどが過ごせるスペースがあり、そこで毎週囲碁クラブが開催された。囲碁好きの若い男女の多くは学生、片言の日本語を話す中国系の若者など十数名が集まり、板に碁盤の目を書き込んだ手作りの碁盤、黄色とクリーン色のガラス玉の碁石で対戦していた。中にはパソコンで対局している者もいた。

リーダーのルイス氏(Luis)は長身でふっくらとした色白の温厚な感じの25歳の青年。 フィリッピン人の妻と5歳になる息子がいて、妻と一緒にカジノの経理の仕事をしている。

国際囲碁連盟の中南米の組織に加盟するため100名ほどの会員を集める必要があり、同時にリーダーとして、日本での国際大会に一人でも参加できるよう会員に呼びかけ努力していると、スペイン語なまりの英語で話してくれた。

私は日本棋院から買い求めてきた英語の囲碁入門ビデオと碁盤と碁石2セットをプレゼントして、帰国まで毎週オブザーバーとして参加した。

2007年にはルイス氏の熱意がかない、コスタリカの国際囲碁連盟加盟が認められ、念願の日本棋院が主催した東京開催の世界アマチュア選手権にルイス氏が参加。東京で再会したときの彼の顔は喜びと感動に満ち溢れていた。

 

「フランク木下とリカルド」

フランク木下君リカルド君はともに日本語を自在に話せ、読み書きもできる若者であった。私のボランティア活動には欠かせない存在で、派遣されているJICAのシニア海外ボランティアやJICA専門家の間でも二人の存在は、貴重なものであった。

私とフランクとの関係は派遣して直ぐに廃棄物処理現場をビデオ撮影しながら同時通訳する仕事をお願いした時からであった。

彼の父はJICAの調整員やシニアボランティアで中米、南米などで活動している日本人で、母はペルー人、フランクは日本の高校をでているので、日本語は完璧に近かったし、それにパソコンを取り扱う知識も優れていたので助かった。

職場の技術的な話し合いの通訳、日本から従弟が来たときに車を運転しながらの観光案内などをお願いしたが、通訳費や翻訳費がJICAの業務費(2万円)

を超えるものであったので、次第に遠ざかるようになる。

 その後、JICA事務所のうわさで知ったリカルドと関わることになる。

彼は数年前に日本語弁論大会で優勝してご褒美で訪日している。その時の印象がよかったのであろう、日本人との交流をもちたがっていた。

 彼には岡山の環境問題の国際会議の英文をスペイン語に翻訳する仕事をお願いしたが、翻訳代はA4一枚15ドル、通訳代は一時間15ドル、1日150ドルだった。

 翻訳代の負担が多くかかりすぎて活動に影響があると考えたJICA事務所は、パナマやニカラグアなど近隣の安い翻訳エキスパータを探していた。

 

「野口滋氏」

 20064月、ニューヨークから野口滋氏がルイス宅にやってくることをメールで知る。中南米囲碁連盟の働きかけで、日本棋院ニューヨーク支部の役員である彼をコスタリカで指導するよう差し向けたのだ。たまたま私がサンホセの囲碁クラブに参加していることをルイスから聞き、メールで私に協力を依頼してきたのである。彼は明治大学を卒業して直ぐブラジルに渡り、同級生だった奥さんと渡米して定年まで国連の統計学の専門家として働いていたと言った。

 

 彼は私と同年輩で既に年金生活者であったが、趣味の釣りと囲碁で米国や中南米諸国を旅していて訪問先には親しい遊び友達がいた。話好きな彼からアメリカナイズされた開放的な性格が感じられた。

 

 4月4日の夕方、彼と食事をしてセントロに向かう路上で、タクシーを拾うために彼は財布から一万コロン(2,500)紙幣を取り出したときのことである。瞬きもできぬほどの速さで紙幣は30mほど先の黒い影となって消えていった。

掏られたときに腕をねじって、翌日予定していたパナマに行きをキャンセルすることになる。

 彼は居候をしているルイスの部屋の居心地がよくない、との理由で私の住まいに時々寝泊りするようになる。

負傷した腕の治療のために病院通いするのに都合がよいことが理由であったようだ、遠慮のない彼の行動に好感がもてた。一ヶ月足らずの滞在だったが、青年スポーツ会館で囲碁大会を企画し、日本棋院ニューヨーク支部からの碁盤・碁石を提供して、大勢のコスタリカの囲碁愛好家に歓迎された。

 帰国後の彼からメールが入る。ニョーヨークの自宅に私と妻の二人を招待するというのである。好意にあまえで56日から12日までニューヨークに滞在することになる。

56日 AA170便でコスタリカ発714分 ニューヨーク着1837

妻・幾子は成田から直接にニユーヨークに到着・合流して、野口夫妻の出迎えを受ける。

その日から七日間、ニューヨーク市のQueens区北部のFlushingにあるUnion Tornpikeマンションの10階にある野口宅でお世話になる。

私たち夫婦にとっては始めてだったニューヨークの旅、五月初旬は未だ肌寒く白やピンくのアメリカ花水木の花が家

々に見事に咲きそろい、滞在期間中は晴天続きで野口氏のドライブは彼の饒舌もあり、楽しいものであった。

57日 ニューヨーク市内観光は、日本人ばかりの観光バスで貿易センター跡地、自由の女神、エンパイヤステートビルなどを周遊。

58日はカジノを見学、野口夫妻と彼の親友田中夫妻と私ども夫婦の総勢6名で高速道路を一時間ほどの所にあった。デズニーランドに出てくるお城のような建物の中は昼間からギヤンブラーでいっぱいだった。

59日メトロポリタン歌劇場で「トスカ」を観る。大理石作り豪華な建物、観客はみな着飾り、街中で見るニューヨーカーとは対照的にゴージャスな雰囲気だった。入場料は110ドル(約一万円)であった。

510日ヤンキースタジアムで大リーグを観戦、ニューヨーク・ジャイアンツとシアトル・マリナーズの対戦だった。日本ではとてもイチローと松井を一緒に見ることができないので、ビデオに撮りこんだ。

511日幾子一人で帰国する。

512日私はコスタリカに戻る。

野口宅で、奥さんや娘さん家族に囲まれての一週間は、一生忘れることのない印象に残る旅であった。感謝の気持ちでいっぱいである。

 

日本から訪ねてきた人たち

「堀寿・央江夫妻」

2月28日夜21時 従弟の寿・央江夫妻がサンタマリア国際空港に到着、一時間ほど待って手を振って出てきた二人の姿を見てほっとする。

37日までの七日間私の住まいを拠点として、一緒に旅をする。

    私の勤務地(INA)を訪問(韓国人原子力発電の技師・陳フランクと歓談)

サンホセの市街地を散策、博物館

② アレナル火山の麓にあるタバコンリゾート地(森の中にある流れる温泉)日帰りの旅。(同行する)

③ 地震で崩壊した古都カルタゴを訪問、幾つもの教会が崩壊されたままの形で保存されていたのが印象的であった。名所となっている大聖堂を写生する。


従兄弟の堀寿・央江夫妻

    出発が遅かったのでランカスター植物園見学の後のオロシ渓谷は夜景を見ることになってしまった。夫妻には気の毒なことをしてしまった。

    ブリットで有名なコーヒー園(ブリット)を見学

    サンホセから西に車で1時間ほどの山奥にあるアロフォンソ(INAのデザインの先生)の家を訪問。犬と幼い娘二人と長身の美人の奥さんの歓迎を受ける。アロフォンソのギターを弾きながらのラテン調の歌声は素晴らしかった。

    サンホセの青年体育会館の近くの公園で囲碁クラブの会員と交流。

央江さんが現地の女子大生と積極的に歓談していたのが印象にのこっている。

「関西の従妹たち」

85日 京都の中村雅子と姫路の堀聡子、二十歳になったばかりの堀真理子(従弟・堀康郎の娘)それと雅子の友人伊藤香苗さんの四名がやってくる。
前もってカツコトラベルでタバコン温泉日帰りツアーを予約。(四人で350ドル)

813日までの9日間私の住まいを拠点として旅をする。

8月6日 サンホセ市内見学、ショッピング。


夕方サンホセ・サンペドロのジャズカフェに揃ってでかける。

87日 コーヒー園(ブリット)

88日 バスツアーでポアス火山と滝公園へ。

89日 サンホセ市内の黄金博物館見学、夜イタリア料理で夕食。

810日 ランカスタ植物園と古都カルタゴの廃墟の寺院、大聖堂を見学。

(リカルド同行)

811日 私も同行してバスツアーでサルセロからタバコン温泉へ。

812日 サンホセの国立劇場で「歌劇蝶々夫人」を見学。

813日 帰国

 

「妹夫妻と義弟の姉」

92日 妹の俊子と夫の吉川征治、征治の姉の吉川海南子の三名が来訪。

93日 サンホセ市内見物、ショッピング。

94日 私も一行に同行してツアーでサルセロからタバコン温泉へ。

95日 コーヒー園(ブリット)へ 

96日 一行は次の訪問地マイアミに向かう。

 


サンホセの中心地にある銅像

「娘の絵里」

95日 単身でやってくる。(翌日吉川一行が帰国)

96日 サンホセ市内見物。リカルドの案内でテアトルナショナルなど。

97日 サンホセ市内にある動物園へ。

98日 絵里と一緒に毎回利用しているタバコン・ツアーで日帰りの旅。

99日 夕方サンホセ・サンペドロのジャズカフェに。

910日 帰国

 

「徳永年子さんと5人の友人」

帰国まで一ヶ月を残した103日 中国語教室の3(藤井先生・徳永年子さん・橋本さん)JICAの友人赤塚さん、箱根の旅館のママ播磨さん、播磨さんの友人細川さんの計6人が来訪。

当初、私の住まいには寝室を含め三部屋で、寝具、食器類は私を含め6人が限度なので、企画した徳永年子さんにはホテルで滞在することを勧めた。

しかし、英語が通じないコスタリカでは6人を分けて住まわせることがかえって連絡やデリバリーで同一行動がしずらくなると考え、全員を受け入れることにした。

不足分の寝具二組を購入、食器類は藤代さんから借用して準備する。

 赤塚さんはシニア海外ボランティアのOGで徳永さんの友人、細川さんは播磨さんの友人で私が初対面の自己主張の強い女性の集まりだった。 到着早々「直ぐに帰国したいから帰りのチケットがとれないか」、と藤井先生から頼まれる。

どうやら途中でいざこざがあったようだ。

コスタリカでは近距離の観光ツアーのチケットは容易にとれるが、長距離便は直ぐに取れないとのことだった。

それでも予定通り104日 朝から一行を連れ、サンホセのサバナ公園と近くにある美術館とカツコトラベルを訪問する。

午後はJICA事務所を訪問。療養士の赤塚さんがボランティア活動の件で訪ねたいとのことであった。チーム内で不満があったようだが分けて別行動すると厄介なので6人とも同行動をせざるを得なかった。

105日 コーヒー園ブリットを訪問。午後サンホセの博物館を見学。

106日 私も一行に同行してツアーでサルセロからタバコン温泉へ。

(私は4回目) 

107日 バスツアーでポアス火山・蝶園で食事・滝を見て・川下り。(同行)

108日 古都カルタゴからランカスタ植物園へ、そしてオロシ渓谷を訪問

        オロシでは同期 SVの浅井、樋口氏に会う。(リカルドの案内)

109日 ゙藤井先生と橋本さんだけが先に帰国される。

1010日 4人の為にさくらツーリストの下村さんにお願いしてプライベート

        ツアーを組んでもらう。

1011日 残った徳永・播磨・細川・赤塚さんたちで一泊のマニエル・アントニオの旅に出る。ゴンドラに乗ったりしてとても快適な旅であったようである。

1013日 赤塚さんは朝8時にセントロに向かうパンアメリカン通りにある子供病院に寄り、院内の活動状況を視察する。その後セントロでショピングをする。(コスタリカまで来て自分に関わる療養士の仕事に関心をもたれる赤塚さんの行動に心打たれる。)

 

1014日 4人は帰国する。

 

一年間のサンホセ滞在中に、日本から訪れたて来た人は15名、アメリカから1名だった。

 

いよいよ帰国

1021()9時、日本大使館で離任の表敬挨拶。午後3時、活動報告

          午後6時 JICA.SVによる送別会。

1027日午前10INAで送別のミーテング。

11313:50(co1490便)でサンホセ・ファンサンタマリア国際空港を出発。

同日17:35ヒューストン着、シェラトンホテルで一泊。

11410:45(co7便)ヒューストン空港発。

115()15:35成田着。

11711:0012:00 新宿マリンタワーJICA本部で帰国報告会。

 

 同日 13:00 日本外交協会を訪問 ブータン・クエンセル新聞公社に三菱の印刷機導入に際して尽力して頂いたお礼を、担当の寺田恭子女史に述べに伺う。

二年前に私がブータン派遣中に草の根リサイクルで立ち上げていた案件が、正式に採択されたことを38日にインド大使館(ブータンはインド大使館が代行)の井上書記官からメールで伝えてきていて、7月に正に印刷機がクエンセルに搬入されている所の写真と礼状のついたメールをクエンセルのチェンチョGMから受信していた。寺田女史(部長)が三菱重工の中古機の手配、機械の梱包・輸送据付・試運転などの手配と交渉に尽力されたがその賜物である。

 1110日歯科医に、1111日は新宿の三井クリニックで帰国検診を行う。

身体に異常はなかった。                            続く 

 








戻る