2008年に読売新聞の海外レポート・Long stayブータン編に掲載される。

レポーターは清水景明(しみず爺やん)、写真撮影は岡田忠義、両者は共に2002年から二年ほど首都ティンプーにJICAシニア海外ボランティアの任務で滞在していた。当時ブータンはインターネット・テレビ局を開設して三年目、秘境の王国からワンチユク先代国王がGNHの理念を掲げ開かれたブータンに移行する時期であった。

海外生活レポート
国や地域によって異なる生活様式や文化の違いを長期滞在経験のある人たちが臨場感あるレポートをお伝えします。

2002年から2004年にかけてシニア海外ボランティアの活動でブータンに滞在した清水景明(レポート)と岡田忠義(写真)

初めて訪れたブータンはおとぎの国に見えた


私がブータン唯―の空港・パロ空港に降り立ったのは今から6年前のことです。
緑の山に囲まれた高地の風景やブータン様式の建築に心ときめかせ、さらに、首都ティンプーまで続く
峡谷の対岸に点在する民家を目にしたとき、ここはおとぎの国(wonde? and)かと感銘を受けました。

ただ、丘陵地に造られた小さな首都なので坂道が多く、高地のため空気も薄い。
荷物を持って上り坂を歩くとすぐに息切れしたことを思い出します。国民は日本人そっくり。
子供も大人も男も女も日本風の衣装をまとつていて、のどかな農村地帯へ行くと、平安時代にタイムスリップしたかのようでした。
住居は見て歩きながら決めました。
アパートでも良かつたのですが、一緒に単身赴任した同僚にならい、周囲に食堂が多いホテルの部屋に落ち着きました。
途中で部屋替えはしましたが、住めば都とはよく言つたもの。それから2年間もホテル住まいを続けました。
部屋は広くて日当たりも良好。また、各地に診療所があるため医療面の心配も少なく、大きな町には病院もあり、すべて無料で治療を受けられます。
ただし難病にかかつた場合、日本人はタイのバンコク病院へ入院していました。
  

中央ブータンのジャッカル・ゾン  パホーマをするブータンの子供たち
日本文化祭のひとこま

        

小学生から英語を習得する教育メリット

食事は外食中心の毎日。
同僚を誘つては、町の食堂やレストランで済ませていました。
ブータンの主食は米です。ご飯のおかずとしてよく食べたのは、チーズと和えたじゃがいも、唐辛子、野菜、そして少しの肉です。
辛さをおさえたカレーを出すインド料理店や和風料理店にも行きました。

ブータンは海から遠く離れているヒマラヤ山中の小さな国なので、海魚は皆無でインドの川魚が少しあるくらい。
魚料理はごくわずかしかありません。また、“いのち"を大切にする政府の方針で、1年に2か月間は動物の肉の販売が禁止されます。
普段でも、標高3千メートル以上で放牧された黒いパッファローに似たヤクや牛、鶏が少し売られている程度で、肉屋は人目につかない場所にあります。
その代わり野菜は豊富にあり、毎年7月過ぎには標高3千メートルの山林で松茸が採れるため、ずいぶんたくさん食べることができました。
言葉はチベット系のゾンカ語ですが、東部と西部地区とでは大きく異なります。赴任した当初の数か月間、私はゾンカ語を勉強しましたが、ブータン人は外国人に対して得意な英語で話しかけてくるので、ゾンカ語を使う機会はめったになく、習つたゾンカ語は身に付きませんでした。

ブータンの教育費は無料のため誰でも教育を受けられますが、田舎では自宅から学校まで徒歩で片道1時間や2時間かかる生徒も多く、子供たちには大変な通学苦労だつたようです。
ただ、小学校1年から大学まで英語教育を徹底しているので、小学生でも英語で会話ができます。奥深い山国で育つても、隣国インドなど国際社会へすぐ出て行けるメリットは大きいでしょう。

ハエー匹の命さえ大切にする仏教の教え

          チェレ・ラ(峠)にブルーポピーを求めて                           ティンプーの中心街


      札幌市から中古の清掃車
中央ブータンで売られている織物 
                                     

          音楽家・ジグメ・ドルッパ、観光事業家・青木薫、松茸輸出業者  

ブータン国民は
長く国を治めてきた第4代国王を深く尊敬しています。
国王は国難に対し率先して先頭に立ち解決してきましたし、つねに隣のインドとの平和共存を心がけ、

またブータンの伝統文化を堅く守っています。特にGNH(Gross Natbnal Happiness)と呼ばれる国民総幸福論は、斬新な考えとして世界で注目されています。
国王の提唱で新憲法を発布し、今年は選挙で議会制民主主義をスタートさせましまた、ブータンでは“いのち"を大切にする仏教の教えが国民に広く浸透しており、ハエー匹の命さえ大切にする人々の姿を見ると感動せずにはいられません。
日本人が見失つている自然の大切さ、野生動物と共生する大切さを、今日でも、ブータン国民はじつかり守つています。
その姿は、人類のあるべき姿を示唆していると改めて思います。

ブータン人が考える“しあわせ"とは

ブータンで暮らしている時は
週末によく郊外の田舎をトレッキングしていました。
世界でも珍しい母権社会を取り入れた村落では、女性中心の家族が協力し合い、少ない食べ物を大切にして昔ながらの自給自足の生活をしています。
物質的な豊かさを幸せと感じる人が多い地球上で、お金や権力が生み出す“物"は重要でなく、自然の恵みの中で質素な家と食糧とで家族が暮らす“しあわせ"を見いだしている村落の人々がいます。

最近の「文明で育つた人は、日常生活の不便さ、平均的民度の低さからダークサイドの国と思うかもしれませんが、“いのちの大切さ"は不変であり、そこを一番に考えるGNH(国民総幸福論)思想の世界に住むブータン人の生き様を見ては、いつも驚き、また感動しました。

農産物の収穫期になると、必ず野生動物に畑を荒らされます。
しかし“いのち"を大切にしているブータン人はそんな野生動物を殺したりはしません。
中央ブータンの農家に泊めてもらつた時の体験ですが、そこの家族といるり端で一緒に夕食を済ませた後で、3人の娘たちが自いほっかむりをし、一人一人懐中電灯を持つて暗闇の畑へ出て行き、一晩中かけて畑の見張り番をし、ときどき大声をだしては野生動物を畑から速ざけ、動物の“いのち"を奪わずにじゃがいもを守つていました。

山でさまざまな修行をする僧侶たち

北西ブータンにある廃城・ドゥゲル・ゾン  ドチュ・ラから見ることができるヒマラヤ 
主食の米とチーズと唐辛子を使った料理 

        


修行中の僧侶が住む山にたびたび上り、修行僧と触れ合う中で多くの感銘を受けました。
標高2300メートルの首都ティンプーの東西南北には標高3000〜 4000メートルの峰が連なり、その頂や斜面には多くの僧坊が立っています。
ブータン政府のオフィスは週休2日制でしたので、よく土曜日には首都ティンプーを取り囲む山々に上り、そこの修行小屋に泊めていただきました。
それぞれの僧は食料のサポートを受け、独りで小屋に住み修行をしていました。標高4000メートルの北方にあるタンゴ奥山の下には修行小屋が10軒あり10人の僧侶が修行中でした。トレッキング中に見下ろす首都ティンプー泊めてもらつたヤク放牧小屋の家族何度か上っては顔見知りとなつて小屋に泊めて
もらつたのですが、そこの僧によると、「ここで修行中の僧は3年の修行が終わるまで途中にある標高3000メートルの寺から下山しない」とのことでした。

夜は小屋で寝具を借り、僧が炊事してくれた食事を頂きました。翌日小屋を出るときにお礼をしようとしましたが、いつも受け取つてもらえませんでした。
下界から小屋まで多くの電柱を急斜面に立て小屋で電化生活ができるようにしてあったのには驚きました。わずかな修行僧のために莫大な予算を使つたことと思います。
年末に上ったときには一晩で大雪が積もり、やむなく連泊し天候の回復を待つて、膝まで積もった新雪の中を下山したこともあります。

周囲の山々に週末登山する暮らしをしているうちに修行方法にもいろいろあることを聞きました。
「最も厳しい修行は3年の間人に会わないで修行する」もので、その間の食料はサポート僧が背負つて届けていました。
その秘境はチェリの山頂にあり、サポート僧以外は登山禁止であることを後で知りました。またユニークな修行で「半年の間いつさい着替えをしないで修行する」などがあることも聞きました。

それぞれの修行方法は僧本人が選択し申請して許可がおりると指定された修行小屋に入居し、修行中の衣食住はブータン政府が支給してくれるとのことでした。

東南アジアでロングステイをする方に


いま私が興味のある国はラオスです。
その一番の理由は2007年1月から日本人はビザフリーとなり、ビザなしで入国できるようになつたことが挙げられます
(ただし半月以上の滞在にはビザが必要です)。また、アジアの中心都市バンコクからインフラが整備されてアクセスが容易になったこと、ラオス国民はブータン国民と同じく質素な暮らしの中で"いのち"を大切にしていることもその理由です。

ラオスは日本が厳寒の季節には全土が乾季となり気温が下がって温暖となるため、この時期には一回に半月以内のミドルスティするのにふさわしい国であると思います。ラオスの西隣タイはノービザで一回に一ヶ月滞在できますし、東隣ベトナム及び北隣国雲南はラオスと同じで一回半月以内の滞在であればノービザで入国できます。
いまやメコン川流域の国々は一週間以内のショートスティや二週間以内のミドルスティがしやすくなりました。またビザをとれば、ロングスティもできる魅力ある地域です。




   

ブータンの仏壇

ホームページの戻る