岡田忠義のホームページ
定年からの私

年からの私ワードにジャンプ
 平成12年春 記述 岡田忠義
令和 3年夏 改定 

 定年とは自由を勝ち得た人生の節目の60歳、無我夢中で組織の中で38年間学び習得した印刷技術を生かす場であり、生来の好奇心で、多くの人々との繋がりをつくることができる瞬間であった。

当時先進していた日本の印刷技術を発展途上にあるタイ、インドネシア、台湾などに幸運にも私は単身で協力する機会を得て海外に赴くことになるが、そこには彼らとの繋がりを支援してくれる多くの協力者がいてくれた。中でも台湾の鄭根木氏との出会いは生涯忘れられない特筆すべきことである。


鄭 根木

50年ぶりの超大型台風18号が太平洋上に発生した夏の終わりに鄭根木の住む台北の敦化南路一段にある高級マンションを訪れた。二ヶ月ほど前に電話をした時ようやく電話口にでてきてくれた彼は10畳ほどの居間にあるベッドに横たわり、すでに言葉を交わすことがまゝにならぬほど衰弱していた。元婦長だった夫人は、夫は5.6年ほど前から序々に手足の間接が痛くなり動かすことができなくなったと話され、「多発性神経病変」と書いたメモを私に手渡してくれた。

彼は日本の旅が大好きで何度か訪日していたが、5年前に三人の幹部と来日した時、既に階段の昇り降りが不自由であったことを私はうすうす気づいていた。

(2010.3. 1)

何故台湾まで足を運んで彼を見舞う気持ちにさせたのか。それは今から25年ほど前から15年余の間、技術指導で台湾訪問のたびに親身になって私を歓待してくれたことに対して感謝の気持ちを伝えたかったからである。彼は1936年生まれ。台北に近い豊かな水と緑の木々が蔽い茂る淡水の出身で、印刷界に入る前はレコード会社に入社し、そこで1960年代の日本の流行歌が大好きになり、日本語を流暢に話せるようになった。貴公子のような品格が漂う男だった。

二人の元同僚

私が海外の人たちとの付き合いをはじめたのは40歳代後半からと記憶している。当時は会社の仕事が忙しく日記を書く余裕がなかったので正確な記録はないが、20代で会社から独立した二人の元同僚から要請されて、彼らが忙しいからとの理由で余暇に海外から訪れたアジア系の企業家の観光案内を度々頼まれていた。むしろ私のほうから興味を感じて進んで引き受けていたと云うべきであろうか。

当時社内の日常業務に対して鬱陶しさを感じていた私にとって好奇の目で日本を見る新興国の経営者たちと会うことは気分転換であり、下手な英会話の中に新鮮な発見が伴うものであったのだ。このような海外から来る経営者との出会いが、その後海外に目を向けるきっかけになったと私は思っている。鄭根木との出会いも元同僚の紹介によるものであった。

 二人の元同僚を仮にS(重田龍男)M(宮川武夫)と呼ぶことにする。SMは共に私が定年まで過ごした東京の大崎駅に近い美術印刷の名門と言われていたM (明治34年、光村利藻が関西写真製版印刷合資会社を設立、昭和11光村原色版印刷所に改称)に入社した。

昭和36年に新しく発足したグラビア部門で三年ほどの開発期間を経た後に、突然二人はMを離れ、同時に社員数人を引き連れ独立する。当時、Mはグラビア事業の開発ブロジェクト立ち上げ過程で有能な二人に期待していた矢先に、このような彼らの行動に対して周囲から非難の声が上がった。しかし、彼らの行動に対してお咎めもなく、その後、わずか数年間でSMは共同経営でグラビア製版の設備会社S(シンクラボラトリー)を設立、業界で広く名を知られるほど発展させる。当時周囲からは若い彼らの行動を容認し見守るおおらかな社会環境があったように思える。

Sは設立後二年目にしてグラビアのメッキ式製版法を開発し、その設備を「ニューグラビアシステム」と命名、業界に向けPRして発表会で華々しくデビュする。ところが一号機を経済誌発行のダイヤモンド社(D)に納入後、技術上の不具合が発生してクレームとなる。

 M(宮川氏)は、技術担当者として、メッキ方式の製版法の欠陥から生じたクレームで責任をとりSから身を引き、同じグラビア製版設備のアッセンブリ事業で独立することになる。

千葉大の印刷学科出身で英語力のあるMSでニューグラビアシステム開発時に収得した技術やビジネス先を利用して、開発途上国 (主にインドネシア、タイ、シンガポールなど東南アジアのグラビア印刷業界)に製版設備の売り込みに動いた。千葉県の流山市に200坪ほどの工場を建て、自ら営業活動をしながら、従業員3.4人と共にグラビア製版、メッキ装置の組み立て、装置の搬出、現地で据付、試運転、本稼動指導までの一貫した作業を行い、会計を妻にまかせ、二人三脚でスタートさせた。

凡そ20年間は経営が順調で1990年代には高所得納税者で流山市のベスト10に入るほどの収益であったが、新しい研究開発に頼らないMの経営方針は国内では見限られて、2000年以降は序々に新規発注の仕事が減り、納入先の設備の修理、不足した薬液部品材料の調達だけの仕事になっていった。しかし、30年間余で残した不動産、蓄財は計り知れないものがある。

 それに引き換えS(重田氏)は、持ち前の研究心が実り、1977年に銅メッキ・クロムメッキの工程を自動化したシステム(system77)を開発、更にレザービームを利用した製版法を10年以上かけて考案して実用化する。通常のグラビア印刷方式は有機溶剤の油性インキを使うが、顔料濃度の高い水性インキを使って、インキを受ける版のセルの深さを小さくして無公害に近い印刷をする製版システムの開発をして世界から注目を浴びる。

平成11S59歳の時に「自動レザーグラビア製版システムの発明考案に精励」の項目で国から黄綬褒章を授与され、同時にこの製版システムが業界に認められ通商産業大臣賞をも受賞する。


定年までの40年間

私が定年を迎えた1995年は、日本人が一生忘れることのないほど大きな災害や事件が起きた年であった。

117日は6,432人の犠牲者を出した阪神淡路大震災。320日は地下鉄霞ヶ関駅で死者10名と多くの負傷者を出したオーム真理教によるサリン事件があり、1991年から始まったバブル崩壊が徐々に広がり、この時1ドル79.75銭の最高値を更新、輸出業界は大打撃を受けたが、海外旅行を楽しむ人たちにとっては最高の年であった。

私にとって定年は、40年間勤めたM社から離れる開放感ですがすがしい気分であった。プレッシャの連続であった「指示」「報告」「確認」の管理社会から逃れることができるからである。

定年前の四年間、川越工場で勤務するが、Y(読売新聞社)から朝刊・夕刊と日刊スポーツなどの印刷作業を請け負い、毎日120万部以上の新聞を印刷して、遠くは佐渡ヶ島まで配送するなどM社を支える根幹の作業になっていた。

朝刊の印刷作業は前日の午後9時ごろから始まり翌朝3時まで行う。その間、地域毎、記事が変わる毎に5分以内で版を作り替えて印刷を再スタートさせる過密な作業で、その指示作業を工場内の司令室で行うのであるが、精神的にも肉体的にもプレッシャのかかる作業であった。

その司令室に現場管理職50名が順繰りで月1.2回の割合で駆り出され、仕事が終わった定時以後の7時に入室して、翌朝4時まで紙面検査のために拘束される。私もそのメンバーの一員であった。司令室に入る前日は緊張して眠れないほどのプレッシャがあった。若し、紙面検査で誤りを見つけられずに印刷をスタートさせ大量の印刷物が刷られ地方に送られてしまったら・・・と、考え不安がつきまとう。日々の作業を仕切る新聞関係の監督者は「指示」「報告」「確認」の管理作業によるストレスが原因で早死にし、ノイローゼで早期退職する者がでて鬼門とされているポジションであった。


定年前の4年間

定年前の四年間、私はグラビア部の次長職で、月.1.2回のプレッシャのかゝる紙面検査の他に品質管理・品質保証と安全管理の委員として会議室に出向くことが多かった。経営者が目指す人、物、システムの管理、強制力で人を動かす管理など、この場で多くを学んだが、新聞の紙面検査は専門外の管理者たちに強制させる作業ではないと暗に反発し、精神面の人事管理として課題が多いと口には出せぬものゝ不満に感じていた。

私にとって強いられて受けた管理職であるが、時を経て振り返ったとき、歴史のあるM社で品質管理・QCサークル活動・事故対策管理・安全管理などの教育を受けたことがその後の人生で、頻繁に訪問した海外での技術指導で役立ったと感じている。定年は待ちに待った自由を得た瞬間であった。

 私は入社直後に平版部(オフセット)のレタッチ係りに所属していたが、入社から4年目(1961)Mはグラビア工場立ち上げの計画をスタートさせる。私はそのプロジェクトの一員に選ばれる。レタッチ係りの作業 (色分解した4枚の写真版面上で黄・紅・藍・墨の色彩を自由に操れる) が私にあっていると考えていたので、その仕事から離れることことに複雑な気持ちであったが、グラビア印刷業は将来「金のなる木」で期待されている分野であると知り、改めて心躍る気分になった。プロジェクトの研究室には元同僚の二人SMも配属されていた。

1961(昭和26)4月、日比谷公園に隣接した経済誌のDビル内にDMが共同出費でグラビア版式の製版・印刷の研究室を構える。そこで大崎のグラビア工場が建つまでの約一年間、私はスイス人のシーゲル氏に師事し、グラビア版式のモノクロ写真の修正法(主にフイルム上で染料を使い修正するテクニック)を学ぶ。彼はスイスの職人制度マイスターで印刷技術を習得した職人だった。

グラビア新工場は一階フロァにドイツのバラチア(津上製作所製造)グラビア一色刷り枚葉印刷機が導入され、二階は製版室、三階に写真・レタッチ室が準備される。私は平版部レタッチ係りで入社しグラビア部に所属して定年まで、大崎工場で29年間、川越工場に移り5年間、計39年間勤めることになる。

  Mは伝統的に美術印刷を得意として、凸版印刷(原色版)は有名画家の複製や土門拳など多くの写真家の写真集などを手がけていた。従って技術開発や個々のテクニックについて自由に研究できる素地が社内に備わっていた。

昭和3711M社は大崎本社にグリーン色の三階建てのグラビア工場が完成、一階フロァにパラチア枚葉印刷機4台と日立の7色輪転印刷機が導入され、二階に写真・製版室、三階フロァに社員食堂とグラビアの写真レタッチ室と電話交換室が作られた。

当時、グラビア技術は開花期で、現場の作業者が直接業者と接触して材料や方法を選択して、独自に技術やシステムを作りだすことを会社が容認していた。従って工程毎の作業者が連携して標準化や生産管理の手法を業界誌などで勉強しながら、M独自のものを作り出すことができた。当時の経営者は「失敗をバネにして技術を築き上げる」思想をもっていたので、従業員にとって志気を高め楽しみながら仕事ができる環境が備わっていた。

しかし、最初の五年間でMはグラビア事業経営の舵とりに大きな誤りがあったと今になってみれば感じることが多い。(Mには職人は居るが、職人を指導する管理者がいなかったのだ)

昭和37年グラビア部スタート時は細密な表現を求めた1色刷りの美術印刷だった。他社で使用しているコンベンショナル法(カーボンチィシュを用いる一般的な製版法))を採用せずに差別化を求め精度の高いロトフイルムを用いる方法を選んだが、西独の高価な材料で、効率が悪いために半年ほどで断念した。

次に日立の7色輪転印刷機導入時に先進していた千代田グラビアからオペレーター数名を引き抜いてスタートさせ、最初、資生堂の店頭ディスプレーをフイルムに多色刷りをした製品はM社独自の作品で好評だったが、受注量が少なく、又、粉ジュースが盛んに市場に出回っていた頃で、受注したフイルムパッケージの材料(フイルム)に異物が混入するクレームを出し、度々の出火などで効率が悪い印刷機として処分する。(材料の研究不足であった)引き抜いた数名は各々次の職場を見つけ転職する。

その後、昭和39年、中島機械の4色輪転印刷機を導入、建材事業に参入、化粧紙(デコラ)・木目柄を開発して、版作りと印刷加工の事業に方向転換。しかし、市場では高品質化(本物の材質に似せるように立体感や色合いを木目柄印刷に求められる)が進展し、Mは他社との競合に必要としている(一度に7色の印刷ができる)輪転印刷機導入に踏み切れず、その結果市場ニーズに対応できず撤退せざるを得なくなる。中島機械の4色輪転印刷機を外注先のO(大平元首相株主・オーイン)に売却して、開発柄の版のみを自社製版してOに預け建材柄の印刷全てをOに依頼することになる。(Mの建材事業撤退)

その後、1970(昭和45)MY(読売新聞)の新聞印刷事業受け入れのために川越に一万坪の敷地(西武新宿線・南大塚駅前)を確保して、同時にグラビア・印刷工場も移り、日立の5色輪転印刷機と富士機械の6色輪転印刷機を導入して包装紙・ショッピングバック、サッポロビールのビンラベルの製版・印刷加工の事業を進めることになる。

話は戻るが、私が入社した昭和32年、荒木社長は社員の前で「伝統ある美術印刷を守り、規模は拡大しない」と云った言葉が鮮明に記憶に残っている。会社は小さくてもよい、共に心通わせる楽しい職場作りを心がけて欲しいと言っていたが、後にじくちたる思いにかられた。

昭和46年、印刷業界はIT技術の急速な進展によって荒木社長が望んでいた本来の伝統美術印刷の手工業的な印刷産業では経営面で活路が見出せない事態が押し迫っていた。年老いた荒木社長が退任し、光村図書から経理畑の杉江斌が推選され社長に就任。即刻IT改革についていけない技術部を廃止して、生産管理を中心とした革新的な経営方針でスタートさせる。むしろ当時としては時代に合わせた経営方針であったのであろう。電子精密部門や液晶、新聞印刷は拡大を図る一方、全社で5%ほどの売り上げに満たないグラビア部門は片隅に置かれ、新たに投資もされずに他社との開発競争にも負け、平成17年に閉鎖する。

「金のなる木」として華々しく立ち上げたグラビア事業部は44年目にして取り壊しとなる。私が定年退職して10年目のことである。

 海外に興味をもつ

1995(平成7)620日は定年の日。第二の人生出発の日であった。この日をすがすがしい気分で迎えられた理由の一つはMの管理体制から離れることであったが、その他に定年前の17年間、二人の同僚の関係で知り合ったタイ・インドネシア・シンガポール・台湾などのグラビア印刷企業を度々訪問して技術指導した繋がりが、これから活かされると考えていたからである。話が戻るが定年前の17年間に40回ほど海外に出ていた。その全てが正月・ゴールデンウイーク・夏休みを使った短期の技術指導だった。

訪問先は次の通りである

・台湾は、竹南の台湾木紋、台北の大全彩芸の二ヶ所。

・インドネシアは、ジャカルタのTIRTA MARTA PACKAGE AVESTA CONTINENTAL 共にグラビアのフイルムパッケージの印刷企業。

・シンガポールは、首都凹版(Capitol Gravure)

・韓国は、ソウルの三星グラビア

・タイは、バンコクのタイオフセット

以上7社であった。

1979(昭和54)、台湾での技術指導で生まれて初めて飛行機に乗った。きっかけは前年に同僚Sに呼ばれ台湾から来日中の施養仁を紹介されたことから始まる。長身の彼が中正空港で長い手を振って人懐っこい笑顔で私を待ち構えていてくれた。そこから約一時間半ガタガタ道の夜道を70kmおんぼろタクシーで走り辿り着いた場所は台北から高雄に通じている鉄道の途中の駅・竹南の近くであった。駅から300mほどの所に彼が経営している小さな住居を兼ねた工場があった。そこは台湾木紋と言い、従業員数人で建材柄の印刷加工をする小企業で、施養仁は事業主だった。その後、数回に亘って台湾を訪れて建材の木目柄の製版技術を指導することになる。

二回目の招待で竹南を訪れたとき、M社で意匠を担当している後輩Aを連れて行くことになる。施養仁は台北市内にホテルを用意していてくれた。 A(私が仲人で)結婚直前だったが、多くの日本人観光客が訪れた台北市の北にある北投温泉の公娼が禁止になったのは丁度その頃であった。

その後、施養仁は度々来日し、その度に会い浅草橋の台湾同胞の館を根城にして一緒に日帰りの旅をするほどの関係となる。一度奥さんを連れて来て私も妻を連れ4人で箱根の和風の旅館に泊まり、そこから冬の湖畔を一緒に歩いた思い出がある。彼との付き合いはその後15年ほど続いたが、アメリカで一緒に事業をしないかと、相談を持ちかけられて断ったのが契機でその後無縁となる。優しい夫妻に対して中途半端な支援しか与えられなかったことに深く悔いが残る。

 1984(昭和59)M氏の要請でインドネシアのジャカルタにあるテルタ・マルタ(TERTA MARTA PACKEGE)と言うグラビア・フイルムパッケージ製造会社に三日間グラビア製版技術の指導に行く。社長の荘順水(Cheng Sun Chui)とは前年来日した時に都内を案内して面識があったので、気楽に行く気持ちになれた。Mの依頼で途中のシンガポールで降りて、乗り継ぎ時間帯の3時間余を利用して首都凹版柯志善社長に会う。M氏から預かったフイルムを手渡し、今後の技術指導のことで打ち合わせをするが、この時を契機に柯志善社長とはその後技術指導などで15年間余の付き合いとなる。ジャカルタ空港から南国特有の熱帯林の間をタクシーで30分ほど走ると、そこに予約されていたホテルがあった。翌朝ホンダの自家用車で荘順水社長がホテルまで迎えに来てくれる。前夜のスコールで雨水が溢れ出た道路を水上艇のように走りながらビルが並ぶ官庁街を過ぎて5kmほどの閑静な所に彼の工場があった。

高いコンクリート塀の中は500坪ほどの敷地で、天井の高い数棟の加工場に100人ほどの従業員が作業をしていた。荘順水社長は英語と中国語が堪能な敬虔なクリスチャン。細身だが姿勢がよく行動が律儀だ。時々見せる笑顔に親しみを感じる。奥さんは彼よりも背が高くふっくらとした穏やかな雰囲気を感じさせる人だ。二人の娘が共アメリカで就学中で、その話になるとさらに可愛い笑顔になる。彼とは25年経った現在(2009)でもメール交換がある親密な関係にある。昨年荘順水から私宛のメールでホテルを用意するから来ないかと誘われたが、来年行けるかも知れないと返事をした。

妻は定年後年一回海外旅行の費用は出してくれるが、年金生活の身ではあまり無理を言えない、80歳になるまでに訪れたい所はジャカルタの他に幾つかある。それはシニア海外ボランティアで赴任していたブータン、従兄弟の堀毅が一年間滞在している大連、それとメコン川流域の国々である。どうせだしてくれるのだったら気持ちよくだしてくれてもよいのでないかと常々思っているが、100年に一度の世界金融恐慌では、致し方あるまい。

 1989(昭和64)、世界が大きく変化した年である。一月七日に昭和天皇が崩御され、平成に元号が改号。64日に中国で天安門事件、11月にベルリンの壁崩壊、12月冷戦の終焉宣言と一挙に共産主義体制が崩れ民主化に世界が動いた年であった。

その頃、私はシンガポールから中国系の一青年が来日する度にS社のM氏からの要請でグラビア製版技術をアドバイスすることになる。M氏から呼び出しがある度に東京の彼の滞在先を訪ね一緒にグラビア技術のイベントや材料・機械の業者を紹介するために出かけることが多かった。彼の名前は柯志善、私より15歳ほど若い、パートナーに同年輩の無二の親友・が居た。共に中国福建省の出身、二十代でグラビア印刷に興味を持ち、グラビア製版技術を二人で研究、実験を重ね成功のメドがついたところで仲間を集め華僑のスポンサーを探し資金を集め、シンガポールで小さな工場を立ち上げていた。パートナーの色男氏と待遇報酬を何時も公平な関係を保つ柯志善は、友を大切にすることだけでなく商いや開発類い稀な才能をもった男であることを私は感じていた。ITをグラビア製版技術に取り入れてシンガポール政府から二人は表彰された。その後1999年までの約10年間、私は7回シンガポールを訪問する。その頃

 パソコンがWindows95から2000に、デイスクトップからノートタイプに移行したのもこの頃である。それに伴った印刷産業の変革は凄まじいものであった。今まで長年かけて習得してきたフイルム上の写真や文字の組み立て作業をコンピュータ上で行うことが可能になった。高価なフイルムを使うことなく刷版(印刷に用いる版)が作れることは印刷業にとっては大革命であった。活版の版組み作業、フイルム上の製版作業の熟練工が不要になって企画マンやデザイナーが直接パソコン上で文字や画像を操ってページメーキングをしてしまう時代になった。

町の製版屋さんは新しくコンピュータを搭載した高価な自動製版機を導入しないと作業効率や品質面で遅れをとってしまうという重大な課題に直面し、多くの経営者は熟練工の処遇に頭を痛めた。バブル崩壊後、大手印刷企業はコンピュータを使った高価な自動製版機を導入して、高品質・高付加価値を求める一方で、中小の製版専業企業は高額の設備投資を必要とする改革についていけず次々と倒産する。1900年代はコンピューターの開発スピードについていくために多くの企業が翻弄され、長年培ってきた職人業が不要となり淘汰されていく変革の時代であったと私は認識している。


重田氏が目指した功罪

 この改革の時期に差別化を試み成功したのが、冒頭に取り上げた二人の元同僚の一人S(重田龍男)である。

 彼は義務教育を受けたあと職業訓練センターに入所して機械・電気を学びMに入社、汚れた作業着のまま、車(てんとう虫型の中古車スバル)で通っていた。車の中には自作の蓄音機や工具が積まれて根っから機械いじりが好きな男という印象がつよく残っている。私が昭和32Mに入社した頃、彼は既に原色版(凸版タテミイレ機=米国製の手挿し式一色刷り)印刷機のオペレーターだった。労使の関係が厳しい時代だったが、彼は組合活動で弁がたつことから執行部の幹部に選ばれ組合員の集会で演説をしていた。後に経営者になったときに、この労使間の交渉の経験が役立ったに違いない。

Sが昭和41年柏市にS(シンクラボラトリー)を立ち上げてから40余年間、発明家、経営者として一貫した独自のシステム研究開発に取り組み、世界に類のないレーザー光で微細な画像を版面に形成させる製版方式を開発して市場から注目される。数10kgの重量のグラビア印刷用円筒シリンダーを自動で扱う無人の連続製造できるシステムである。「レーザーストリーム」「トータルブーメランシステム」などグラビア製版システム以外の分野(精密加工のマザーシリンダー)にも着目して開発を進めた。

一基数億円の高額な設備であるために大手企業や開発力のある企業は採用に取り組めるが経済的にも対応できない町工場の多くの経営者は永年育てた熟練工が不要となり破綻の一途を辿った。Sの事業は中小企業が培ってきた市場を崩壊を予測させた。

セットするだけで無人で多品種の規格のシリンダーが一日100本の製版ができる「レザーストリーム」「トータルブーメランシステム」はグラビア製版印刷業界に大きな波紋を起こした。工程をデジタル化することによって企業間で格差が生じ、多くの熟練工が職場を失った。西独のヘル社が開発したシリンダーの銅面上でダイヤモンド針を高速で上下動させて画像セルを彫刻する自動彫刻製版機(ヘリオクリショグラフ)も、その一つである。

 コンピュータ制御によるグラビア製版技術の変革は1965年頃から序々に始まり1995年には熟練工を必要するカーボンチィシュを用いたコンベンショナル法は無くなり、網点グラビア法(オフセット版式のように網点の大小でインクの濃淡を表現)、ヘル社の自動彫刻製版法、Sのレザーストリームシステムなどがグラビア業界で採用されるようになる。このようにデジタル化したシステムは、従来アナログ型のコンベンショナル法に比較して熟練工を要しないこと、高価なフイルムを使用する必要がない点はメリットであるが、装備費が高いことがデミリットであった。

 私はその頃、カーボンティシュを用いてグラビア製版をする方法にこだわっていた。印刷がし易い高品質の印刷表現ができる製版方法がないか自社内で実験をくりかえし行い辿りついた方式は、オフセットの画像フイルムを用いてカーボンティシュに焼付け製版する独自の方法であった。(その時は世界で初めての開発だと心弾むものがあった)

ハイライト部の再現性がよく印刷適性、品質共にユーザーの評価は極めて良かった。類似した方式で凸版印刷の本間さんが開発したTH法があるが当社が開発したこの方式をMG法と命名しPRした結果、包材に印刷するグラビア版を本州製紙十条セントラル(王子製紙)に、販売促進することになった。

宮川氏との関わり

 私は定年前の10年間は幸いにも最新のグラビア技術を自由に吸収できる環境にあった。新しい製版設備(自動の銅メッキ装置、クロムメッキ装置、自動彫刻製版機などの)導入の調査・研究の一員として業者を訪ね最新のグラビア技術の動向を聞き出すことができたからである。

当時私は元同僚の一人M(宮川武夫)との接触が最も多く、流山市にある彼の工場を頻繁に訪ね、グラビアシリンダーのメッキ技術を学び、国内外のグラビア業界の動向も知ることができた。その結果、M氏の:経営するサンプリテックス社からM(光村印刷)は、私の設備導入伺書を通して自動銅メッキ装置とクロムメッキ装置の設備導入をすることになる。M氏の依頼で国内外に技術指導に頻繁に出かけたのもこの時期である。

国内では高松のヤシマ・グラビア(ナベプロの兄弟が経営)にグラビア写真製版の指導を二回。

・名古屋の個人経営の小さなグラビア製版屋・加藤グラビア(加藤高志氏)に四回。

・三条燕市の個人企業家江川泰祥(千代田グラビアで研究室勤務の経歴がある)の依頼で、当地にある工場の一室で、グラビア印刷用木目柄のフイルム作成に十回ほど通うことになる。妻が医師で地元の資産家だったこともあり、工場内にグラビア製版・印刷の設備一式を装備して、運営の為に人材が必要だった。

当時、土日曜は殆んどグラビア技術指導のことが頭にあって、次第に趣味のマージャンや囲碁、絵画から遠のいていた。余暇に家族と一緒に出かけることさえできない状況だった。その頃の私は企業戦士とは違い新しい仕事を探求する気持ちがエネルギー源になって精神的な悩みは無かった。

訪問先、高松、名古屋、三条燕などは初めて見る土地であった。羽田からプロペラ機で瀬戸内海の八島にスリルを感じながら着陸した感動、こんなに美味しいうどんがあったのか、と、讃岐うどんの味あいの深さを再認識した。

名古屋では小さなグラビア製版業の経営者・加藤高志氏がカラオケ好きで栄町のカラオケ店に連れて行かれ、当時流行っていた山本譲二の「みちのく一人旅」を歌わされた思い出がある。歌を唄うのが苦手であったが、これを契機に人前で唄うようになる。ジュディオングの「魅せられて」が200万のミリオンセラーでレコード大賞を受賞したのが、丁度その頃であった。

三条燕には特急「とき」で土曜日の早朝に大宮駅から出発した。積雪の中、燕市の郊外にある小さな工場に江川氏の運転する小型車で着き、冷え切った工場内が温まるまでに飲んだウーロン茶を思い出す。私にとって当地の酒漬けのバイ貝、甘エビ、鯉料理などは珍しく楽しみだったが、何と云っても新潟米コシヒカリの寿司は最高に美味しかった。江川氏の勧めで一度長男当時9歳の太郎を連れて訪ねたが、私が仕事をしている間に弥彦神社を案内してくれた。(テレビでドリフターズのひげダンスが人気になった頃である)これらM氏の関わりが、定年後の私の生き方に活力をもたらしてくれたと思っている。


中国語を学ぶ

 1994(平成6)春、私は定年を半年後にひかえ、第二の人生に備え中国語を習うことにする。私はその頃大宮の自宅から川越のM(光村印刷・川越工場)まで片道25km40分かけて車(日産サニー)で通勤していた。毎土曜日、浦和駅西口近くにある読売文化センターに通い、週一回、中国語講座(午後6時から一時間半)の授業を受ける。

最初の先生は上海出身の明るくて元気な30代の朱亭先生だったが、二ヶ月ほどで上海に戻られ、代わりに43歳の趙青先生が授業を受け持つことになる。彼女は北京出身で北京外国語大学の修士課程を終え、夫の張忠澤氏と来日、御茶ノ水女子大学のドクターコースで源氏物語を研究していたが、1999年に中退している。きれいな日本語ではっきりと自己主張をする人でしたが、身籠るたびに流産して、しばしば伊藤忠に勤務している夫の張忠澤氏に代役を頼み教室を続けてくれた。

 それから一年程経た19965月、北浦和駅から国道17号線を300mほど下った所にある埼玉県労働会館で、二週間の夏季中国語講座があることを知り応募する。講師は美人の白艶霞先生だった。授業の最終日に私は二週間を共にした受講者たちに継続を呼びかけて同会館で毎週一回(水曜日午後6時から7時半)のクラスを立ち上げることを提案する。私の呼びかけに約10名が賛同、趙青先生に講師を依頼したところ受けてくれると云う。私を知る人にとって引っ込み思案な男が中国語を学ぶ会を作るなんてことは、考えもしなかったであろう。そこには幾つかの動機があった。

1. 台湾、シンガポールを訪問したときに中国語で会話ができないもどかしさ、中国語を理解する必要性をつよく感じていた。

2. 定年直前に浦和の読売文化センターで知った中国語の先生(趙青・張忠澤夫妻)の人柄に惹かれ、力をつけたいと、考えた。

3. 何れ近い将来中国語を必要とする時代が必ず来ると考え、勉強するのなら気力があり、自由に使える資金がある今がよいと考えた。

発足に賛同した数名の仲間の中で、特に協力的だったのが蕨市でメッキ業を自営している池田氏だった。講師は趙青先生、会場は埼玉県労働会館、会則、会費、受講開始日(8/21)を予め池田氏と打ち合わせができていたので、初日に10名もの会員が集まった。(広瀬光冶、堀史子、岡本義雄、徳永年子、宮崎守通、松本三枝子、樋口征子、池田善紀、北澤保、岡田忠義)

1996821日に会の名を「中国語友好会」として発足。一時期15名ほどの会員が集まり、会員の中にメディアで有名になる前のニット界の貴公子広瀬光治氏が週毎に花柄のついた手編みの衣服をとり代え着用して来る姿に女性たちが注目し会は盛り上がった。その後、私は「中国語友好会」に四年ほど通い続けていたが1999年秋JICAのシニア海外ボランティアに応募する為に会から離れるようになる。

趙青先生は三度目の流産をして落胆していたが、会を辞して夫を残し母の居る北京に戻り、2004年、母の元で念願の女子(祐佳)をもうける。その間、中国人の崔丹先生、中国語友好会の講師を帰国子女の藤井静子先生などが引き継ぎ、2009年、北浦和の労働会館が廃館となるので解散することになる。

2008年、既に日本での永住権を取得している趙青・張忠澤夫妻は娘祐佳と3人でJRさいたま新都心駅近くの北袋町に住んでいて、張忠澤氏が伊藤忠系列の(伊藤忠テクノソリューションズ)からアルプス電気に転職して家族と日本に永住する決意をする。

 

中国語友好会の仲間たち

会員の中には個性の強い落語家を目指したという風変わりな男がいた。その男は前年の秋、大宮東口(高島屋交差点斜め前)にある中央デバートでの英会話講座の授業で知り合った北澤保氏である。中国語にも興味をもっているようで、私に接近してきたことから始まる。英会話教室では何時も私の隣に寄ってきた。彼は私より2歳年下、「テイアン」と言う従業員ゼロの事業主である。タオル業界にいた頃はA社の営業部長で自称アイデアマンとして活躍していたと言う。多趣味の私に興味をもったのか、我が家にも度々やってきて、囲碁対局を申し出たり、自分が開発中のタオルの企画書をパソコンで打たせるなど巧みに私を利用するようになった。

中国語友好会発足時は、会運営のために、大宮の将棋会館の仲間だった橋氏を入会させるなど、又、教室ではジヨークを連発して会長の私を必要以上に盛り立てゝくれた存在感にめげて、彼のあつかましさは容認していた。過去の技術指導先のインドネシア、上海など彼と共に旅をし、いずれも彼に利用されていると分かっていたが、後になっておだてに乗って行動した己の愚かしさを情けなく思う。よく人に騙され散財した父と重ねてみて、「騙すより騙されよ」の格言があるではないか、と、自問自答していた父の表情を思い浮かべた。彼はその後、過度のジョークが災いとなり、先生や仲間から反目を買い三年ほどで会を離れていく。

20004月に私が会を離れ、「中国語友好会」の会長に大橋敏寛が、副会長に樋口征子、会計に松本三枝子等が継ぐことになる。その頃、北澤氏と大橋氏は反目し合っていた。二人とも中国語を学ぶということよりも週一回(水曜日午後6時半から8)のクラスに参加する会員相手に商いをすることに気持ちが働いていていたようで、大橋氏にとって会長に選ばれたのは願ってもないことだった。当時、大橋氏は大宮市内に事務所を構え、二人のパート事務員を雇い大口の洗剤販売の仕事をしていたが、商いが思わしくなく店を閉め郷里の富山に戻ろうと真剣に考えていた。専業の洗剤の仕事だけではパートの人件費だけでなくレンタルの車の維持も難しいので、新たなビジネスとしてアロエベラ・ジュースの販売をすることになる。私は彼のビジネスを助けるためにアロエベラの会員の集まりにも幾度か参加し、アロエベラジュースの販売促進のために彼を連れ友人や親戚を訪ね購入を依頼した。私自身も10万円近く買取って協力した。

ある時、私が大宮某本屋で中国語の本を立ち読みしていた年配の女性に声をかけた。その女性が中国語友好会に入会をしたことが、その後の彼のビジネスを助けることになった。彼女は大宮のヘルメット会社の社長の娘で生活には余裕がある人で、アロエベラ・ジュースを継続して大量に買ってくれた。アロエベラジュースは1リットル5千円以上もする高価なものであるが、それ相応の効用があると会員に信じさせ、宗教の教徒のように会員集めをして、販売の業績によりランク付けをし、成績に応じて海外旅行など高額な報償をするシステムになっている。本社は米国にあり信頼ができる企業であるとは言え、活動の実態は法に触れないネズミ講のようなものである。私が紹介した多くの友人、親戚から苦情を言われ迷惑がられた。私の責任で紹介したので大いに反省してその後は自制した。ある時、自分に利がないことには近づかない、と言う彼の徹底した考えが分かり、距離を置くことにする。彼の考えが悪いとは云えないが、経済的に余裕がなくなった私は彼のもっている世界をさけるようにした。

シニア海外ボランティア・タイ王国派遣

 1999(平成11)秋、中国語友好会々員の徳永年子さんからJICAで海外ボランティアの募集があると聞き、私は930日の秋季応募の説明会が、新宿の朝日生命ホールで開催されるとことを知り参加する。会場で応募書類を手渡され、手続きの説明とパネリストとして参加された元ロッキード事件の検察官だった堀田力氏などから、海外ボランティア活動や役割の話を聞いた。印刷関係で応募できる派遣先はタイ王国とドミニカ共和国だったが、私はタイ王国STOU(スコタイタマティラートOPEN大学)NPTC(国際印刷訓練センター)を選び、書類に職歴と応募の動機を書き提出する。

この頃の私は中国やタイなど海外技術指導に目標を定めアクセスして気力が充実していたので、落ちて元々という気楽な気持ちで応募した。1123日に第一次選考に選ばれた由の通知を受ける。更に2000111日第二次試験(英語と面接)を受け、122日合格の通知を受ける。英語の試験(トイック)300点台で合格するとは思っていなかったので、半ば諦めていたが、合格したのは驚きであった。何故、合格したのか、面接時に自然体で臨めたのがよかったのか、海外経験を買われたのか色々と考えてみた。四倍もの競争率を突破したのだからまんざら私も捨てたものでないと思う反面、実際に私の技術指導が大学で通用するのか心配であった。その時は何とかなると云う気持ちが勝っていたようだ。過去20年間海外での技術指導で適当に単語を並べて話しても何とか通じ、現地人と心が通じ合えていたのが自信となっていたのであろうか。

2000年早春29日、身が引き締まるような寒さを感じながらJR千駄ヶ谷駅から日本武道館までの道を歩いていた。217日までの一週間、現地で一年間生活しながらボランティア活動をするために必要な教育を受けるオリエンテーション初日だった。

シニア海外ボランティアの応募は40歳から69歳までの年齢制限があり、家族同伴が認められている。高度成長期に活躍した技術者たちが開発途上国で現地人と目線を同じにしながら活動に取り組み、親睦を果たすことが主目的とのことである。

タイ王国派遣に決まった2名(森、箱崎)の同伴と私を含11名は、221日から310日までJR四谷駅近くの日米会話学院でタイ語の学習をする。(タイ同期派遣者: 土井浩、伊勢野大蔵、幸地憲夫、冶武春夫、森充夫妻、箱崎隆洋夫妻、村田薫、柴田美津子)タイ語の学習は朝9時から午後5時まで、単語を覚えるのに苦労するが、それ以上にタイ文字の難しさに苦労した。短期間の学習では到底現地で通じないと考え、大宮市役所の近くにあるタイ・レストランを訪ね、出発までの二週間、そこで働いているタイ人(奥ウイライさん)に個人レッスンを頼み、近くの喫茶店で日常会話を中心に補習をする。 日米会話学院でのタイ語研修終了日(310)からタイに出発日(425)までの45日間は準備に追われた。藤沢の弟宅に兄弟、従兄弟、甥、姪が集まってくれて花束贈呈の歓送会をしてくれる。

一年間もの異国で長期滞在は始めてである。タイ教育省と取り交わした書類はたった数行の印刷技術全般とも受け取れる指導要項であった。印刷技術と言っても範囲が広く全てを知り尽くすことは不可能に近い、何れにせよ一年間の派遣期間で出来ることは限られているので、「他力本願に徹する」ことを考え、今までに親交のあった印刷企業、機械・材料の業者や友人を訪ねシニア海外ボランティアの活動を理解してもらい協力を求め、出発までにタイで印刷技術全般の知識を得るための手がかりを作った。
 その内の二人にタイ派遣中、大学へ来てセミナー開催を手伝ってもらうことを確約した。その二人はグラビア包装印刷業・大日本パックェージの田口薫社長と元ダイヤモンド社役員(製本技術者)田中氏で、共には僅かなセミナー費で、渡航費もちのボランテアだった。田中氏は夫婦同伴で来られ、宿泊は私の部屋の一部を提供し、観光にも同行した。

 他に二人の元同僚(重田氏・宮川)、タイ・タマテイラート大学の名誉教授・鎌野氏、大日本スクリーンの海外担当の西沢氏などにも会い派遣中の必要に応じた技術面の資料・情報提供をお願いした。

 2000(平成12)425日タイに向け出発する。バンコク空港にJICA事務所の上田調整員が出迎えに来てくれていた。翌日改めて現地での処遇の説明を受けたが、当時のシニア海外ボランティアの待遇は一般人に比較してかなりよいように思えた。月々の手当はJICA専門家の半額程度の23万円(プラス国内積み立て10万円/)であった。住居費は上限20万円、空路移動はビジネス・クラスを利用できるなど、待遇はJICA専門家と同等であった。(しかし、2003年元高等弁務官の緒方貞子氏JICA総裁に就任して2年後の2005年からシニア海外ボランティアの待遇は青年協力隊員並みで従来の半額以下になり、65歳以上の国内積立金は無くなった)

バンコクに到着した同伴家族を含めた10名は任地に向かう前の二週間タイ語の学習と住居探しのために市内のスクンビット通りにあるグランドパシフィックホテルに滞在し、住居のマンションは空港から車で30分ほど赴任地の大学にも近いプラチャチューン通りのWanpaka Houseに決める。マンションのオーナーは30代の独身娘ユバディさん、父は政府高官で、日本にも数年暮らしたことがあるので流暢な日本語で話してくれる。

マンション(Wanpaka House)6階建て、私は4階の50坪ほどの大きな部屋に一年間住むことになる。部屋の中は台所兼食堂、空調完備のテレビ、ソファ、テーブルがある居間、2ベッド・ルーム2部屋、2つのバスルームで月10万円だった。マンションの中には25mプール、周辺に二面のテニスコートと、南国特有の草花、木々が蔽い茂り池もあるなど、一般のタイ市民とはかけ離れた環境で生活することが開発途上国にボランティアの目的で派遣された身分としては不相応なレベルの待遇だと感じる。


派遣先のスコタイタマティラート大学(STOU)はバンコクの北部に接したノンタブリ県にあった。全国に30万人以上の通信教育受講者を抱え、キャンバス内にはNHKが支援して設立した放送局がある。2000名余の教職員を動員しているタイ王国最大の通信大学であり、私の赴任先はその大学内のNPTTC(国際印刷技術トレーニング・センター)である。

1994年にドイツ連邦共和国の援助で(製本の製版・印刷・加工各工程の)設備の受け入れと講師達に対する技術指導を受けていた。その後同センターは成人向けの生涯教育を行う公開大学として印刷技術を主体としたカリキュラムで能力別に目標をもって行えるよう組み立て、指導をしている。

年間4050種類の教科のトレーニングコース(1教科23)5名の

インストラクターで消化している。

(研修費は1コース2,0003,000バーツ)参考(1バーツ=3)

タイ大学省が1997年タイ印刷界の変革を見据えて、先進している日本のパッケージング印刷技術、環境公害対策を含めた総体的な印刷技術を日本に求めていたが、受け入れ先であるJICAが要請に応じて2000年に一年間の派遣期間で私が招聘されることになる。

 勤務地NPTTCのディレクター(校長)パカマス女史は(Pakamas Pachonklaew)30代半ばの独身で母親と猫たちとバンコク市内で暮らしている。丸顔でチャーミングな風貌だが、26名の教職員のリーダーらしいどこか芯の強さを感じさせる。私のカウンターパートは子連れの若い女性だった。細身で品の良い顔立ちの彼女の名前はスーパーワーディ(Superwadee)、生後一年にも満たないブライアントちゃんと職場に入り、メイドに面倒を見させながら職場で仕事をする姿は日本では見られない光景である。

 私に提供された部屋は総床面積2,800㎡コンクリート三階建の三階にあって、10畳ほどの大きさであった。部屋に入ると机の上に日タイ両国の小旗が交互に掲げた形で置かれて、入り口には来客のための小さな部屋が用意されている。中に入ると電話機が置かれた事務机が二つ、手前が私に用意されたもので、奥の窓際にある机は、週二回印刷全般のアドバイサーとして来る私と同年輩のサーイン氏の机である。隣室はカウンターパートのスーパーワーディの部屋で、又その隣にパカマス女史の部屋があった。

大学での活動はカウンターパートのスーパーワーディとの打ち合わせから始まる。最初に彼女から手渡された書類は6ヶ月間のスケジュール表であった。内容はとても私には実行できそうもない講義やセミナーであった、それも一ヶ月に2.3回ほど頻繁に組み込まれているのである。私がどれほどの能力をもっているのか打診も相談もなしにスケジュール表を作られていたのには驚いた。何れにせよボランティア活動をするために大学に来た訳であるから、スケジュール表を元に私の出来ることを大学側に表明して理解をしてもらいながら準備することを考えてみることにした。セミナー一つ開催するにしてもタイ語のテキストを作らなくてはならないし、仮に講義を日本語で行う場合は印刷技術の専門用語を知っている通訳を必要とするのである。

とりあえず、私が出来るスケジュール表を作ってスーパーワーディに見せて理解を求める。その中でタイ国内の印刷企業を視察して技術力の現状を見極める必要があると考え工場見学をスケジュールに盛り込むことを提言した。当初、大学側は難色を示していたが、(SIAM凸版、ストロングパック、プリントマスター、コンチネンタルパッケージ、Gバック、クルサパー、フジエース、タイオフセット、金杯など)9社に協力を依頼し、実現にこぎつけたパカマス女史のタイ印刷界への影響力は大したものだと感服する。

最初のセミナーは627日に「グラビア製版・印刷技術とその品質管理」の標題で3時間の設定で開催することを決め、大学に協力を依頼する。セミナーはタイ語で行うのでテキスト、プロジェクターで表す図や写真はタイ語で準備する。私は日本語で講演し、通訳をつけることになる。そしてタイの東大と云われるチュラリンコン大学・日本語学科に在学中の中国系の女性Sungに依頼する。タイでは日本語の通訳費は英語に比較してかなり高かった。彼女はマンツーマンで翻訳一日3,000バーツを要求した。(見学・打ち合わせなどで一日2,000バーツ)結局セミナーで彼女に支払った額は4万バーツ(12万円)になった。月手当ての半額出費は痛かったが、この際は止むを得ぬと割り切る。

セミナー開催日まで準備時間は二ヶ月足らず、土日曜の休日にパカマス女史と通訳のSungWanpaka Houseに来てもらいタイ語のテキスト、プロジェクター用の図や写真作りをする。627日に開催されるセミナーの紹介と私に対するインタビュが事前に収録された。610日朝8時半、テレビ11チャンネル(教育番組)で放映されたが、初めてのテレビ出演で、しかも突然の要請だったのでかなり緊張していた。

 セミナーはNPTTCの講堂で午前9時から開講。私は正午までの3時間「グラビア製版・印刷技術とその品質管理」の講義をする。(通訳はSung)後で印刷のことを知らない彼女に通訳をさせるのには限界があったことをパカマス女史から知らされる。

午後1時から日本からわざわざこの日のために全て自前で応援を引き受け来てくださった田口薫氏に講義をお願いする。題目は「日本のグラビア業界の発展の経過と現状について」と「プラスチックやインキの公害対策、並びに協同組合のありかた」であった。(通訳は大日本スクリーンの代理店に勤務しているスビット氏)で彼は印刷を知っているので、受講者に分かりやすく通訳できたようである。田口氏の講演には質問が多く、予定より一時間半ほど多く時間をとるほどの盛況であった。大日本パックェージングの社長の田口薫氏は関東グラビア協同組合連合会の副理事長で、その田口氏の協力に感謝の気持ちでいっぱいであった。講堂には総勢120名ほどの思った以上の聴講者が集まり、ストロングパック、フジエース、花王、ネッスルなど大手企業から大勢の参加者があったのには驚いた。グラビア印刷の技術に関してはオフセット印刷分野と違い一般的に秘密主義でベールに包まれている部分があり、大学側でもその点を意識して講義に注目していたようである。

事前に受講者全員からアンケートをとるために用紙を用意し配り回答を求めた。質問項目は a) 企業の分野 b) 従業員数 c) 資源の再利用 d) 水性インキについてe) グラビア連合協同組合設立について考えたことがあるか、等である。このアンケートの集計結果を知ることでその後の企業訪問の際に役立った。

タイはグラビア業界に組合連合会組織がなく、その必要性に強い反応を示していることが分かる。セミナー開催後、当初見学を拒否していた華僑系大企業「金杯」より来訪要請を受ける。 次にグラビア業界最大手企業ストロングパック(Rumpai社長)、日本のフイルムレス化した最先端の設備を導入しているフジエース(当時 津野武雄社長)プリントマスター、コンチネンタルパッケージ、Gパックなどグラビア印刷企業を、次々と見学することになる。オフセット最大手日系企業SIAM凸版は、製品の紹介だけで工場内部の見学は断られた。事情があるにせよとても残念だった。

 この頃日本ではトヨタの看板方式などQCが世界に注目されていた時でパカマス女史は日本の印刷品質管理に注目し、私に日本で学ぶことができるかを、問うてきた。丁度セミナーで来られていた田口薫氏が、アユタヤの製袋会社「NAFUKO」で品質管理を実践して業績を上げている日本人・黒須氏を知っていて、紹介すると云うことで訪問する。(黒須氏はカイト化学の元社員)

黒須氏の了解を得て後日、大学から数人見学することになる。工場内は主にフイルムパッケージを作る作業であるが、日本でもみられないほどの5S管理が行き届いた見事な運営をしている。従業員は工場長以外全員タイ人、内大卒は一人だが、特に躾の教育がよく、みごとに整理整頓が行き届いた人事管理に感心した。

元々タイ人の応用能力は日本人より劣るものゝ、決められたことを正確に行う国民性であると現地の邦人から聞いていたので黒須氏が学校を卒業したばかりの若い女性を雇い日本式の品質管理を教育して個々の能力を引き出し、やる気を起こさせる方法は見事なものであった。パカマス女史は参考になったようで再度レクチャー二人を見学させる。

 712日 Pre Pressの先端技術の専門家・田中崇氏より無償で講演してもよいと云う内容の電話を受ける。(彼とは1961D社でグラビア共同開発時以来の付き合い)田中氏はJPA(日本プリンテングアカデミー)の講師をしていたので夏休みの83日から12日までの10日間、夫婦でタイを訪問して811日に大学でセミナーを開催することを約束してくれる。表題は「プリプレスの世界の現状と出版に関した技術情報」であった。田中氏は大学でのセミナーの他に日本の印刷技術教育の場を二つ紹介できるよう用意してくれる。その一つは自身が講師をしている東京・文京区にある日本プリンテングアカディミー (浜照彦校長)である。もう一つは千葉大学工学部情報画像工学科の北村孝司教授の紹介で、当大学で受け入れの話があるとのことである。

83田中夫妻をバンコク空港で出迎える。夫妻の宿泊は私の住まいWanpaka Houseの一室に決め、一週間過ごしてもらうことになる。翌日、田中氏を大学に同行し、パカマス女史を紹介する。パカマス女史は年内に本人が渡日して最新の印刷技術に関する教育設備のある日本ブリンテングアカディミーで研修することを望み田中氏に協力を依頼する。同時に千葉大学での研修にも参加して、スコタイタマティラート大学千葉大学の交換留学も交渉したいと話していた。しかし、後に千葉大学との交渉は予算の都合で取りやめとなる。

811(NPTTC)大学で田中氏がセミナー講演、印刷関連業界から約65名が参加する。英語で約2時間、事前に準備テキストを元に話す。副大学長Pimonjan女史から記念品と僅かな講演料を贈呈される。

午後はタイ最大の印刷企業(半官半民)バンコク市西南にある従業員2千名を有するクルサパ(Kurusapa Business Organization)田中氏と訪問する。タイ印刷界の大御所Vichaiと会いひと時を過ごし、工場見学をしながら問題点(内容は記憶にないが)を指摘し指導していた。 83日から812日までセミナー、観光、工場見学、ショッピングなど殆どの時間を田中夫妻と共にする。

 入れ替わるように文祥堂鎌野亮二(日本プリンティングアカデミィの客員教授)が、カセサート大学で二日間(8/16.17)オフセット印刷のセミナー講演のため、ご家族と観光を兼ねバンコクに来られる。鎌野氏はタイ印刷界に永年貢献されてきた方で、クルサパVichai社長と親交が深く、カセサート大学の名誉教授でタイ印刷界の名士であることを、大学に時々来て私の手伝いをしてくれるサンティ氏から聞かされた。彼は10代から日本でインキ業に携わり日本語が堪能である。

講演の題目は四年に一回ドイツで開催されている「ドルッパー展で見た最新のオフセット印刷技術」であった。大学の講師に是非参加するようパカマス女史に薦め、私と二人の講師がエメラルドホテルの会場でスキルが伴った鎌野氏の講義を聞くことができた。セミナーの翌日(818) 鎌野氏を囲むパーティが開かれ、クルサパVIchai氏をはじめ30名ほどの業界人が集まる。パカマス女史も参加され、鎌野氏に紹介する。

パカマス女史は1119日から二週間の日本滞在を予定したが、日本の最新印刷技術を学ぶための彼女を日本プリンティングアカディミーが受け入れるか、どうか、費用の面で難航した。コーディネートは帰国した田中氏が引き受けてくれるが、STOU(大学側)は最大10万バーツ(30万円)が規約で定められているためにパカマス女史を日本滞在中にお世話する費用が大学側の費用では足りないと云ってきた。大学側が出す10万バーツで旅費、宿泊費、研修費と田中氏が日本の企業を案内したり、千葉大学北村教授に会わせたりする費用の全てを賄わなければならなかった。

受け入れ先・日本プリンティングアカディミー浜照彦校長は窓口として二週間の研修と企業の見学にOKをだしているが、以下の条件を満たして欲しいとのことであった。

1.    スコタイタマティラート大学(STOU)から正式な要請文が来ること。

2.    日本国内で誰がパカマス女史の行動の責任をもつのか、明確にすること。

3.    研修、見学、移動、宿泊などの費用は誰が責任をもって払うのか決めること。

パカマス女史の訪日までにこの件で私と田中氏の間で取り交わしたFAX100通ほどであった。田中氏が出した予算45万円に対して、不足分15万円を私がJICAから引き出すのが当然であるとし、それに対する押し問答のようなものであった。田中氏は最初から海外ボランティアの精神で私を手伝うのではなく、自身がJICAの専門家としての派遣を希望していて、大学から要請を受けることを望んでいたことがFAXを取り交わしている内に分かってきた。JICA事務所にこの件で相談したが全て支援の対象外であり、パスマス女史の日本国内での宿泊と移動費は自弁となり、私は餞別2万円と不足分5万円を負担することになり、宿泊先は日本プリンティングアカディミー(文京区・茗荷谷)に近いJR大塚駅前の安いビジネスホテルを探し、バスで通ってもらうよう私が手配をする。

訪日前にパカマス女史に対して日本語会話(主に印刷専門用語と日常会話)のテキストを用意して暇をみてレッスンを行う、同時に手書きの東京地図で説明して滞在中にできるだけ一人歩きができるようにする。帰国後、彼女は日本滞在中ひまがあれば山手線に乗って楽しみ、浅草でお寺詣をしたことを話してくれた。

パカマス女史は日本プリンティングアカディミーで有意義な研修を受け、浜校長には親切にされ感謝していたようで、帰国後浜先生をタイに招待している。私は後日パカマス女史が日本滞在中にお世話になった企業や教育機関名を尋ね、お礼の手紙、FAXを送る。

(日本プリンティングアカディミー、文祥堂、日本印刷技術教会、共同印刷、大日本パックェージ、都立赤羽技術専門校、モリサワなど)

 1027日から二泊三日の予定でシンガポールに大学の二人の講師を連れて企業見学の目的で訪問する。既に一ヶ月ほど前からJICA事務所に許可を得て再入国手続きも準備していた。訪問先はグラビア製版専業メーカーの首都凹版工業私人有限公司(社長は10Pで前述した何志善氏、)の工場と、何氏が紹介してくれた当地のオフセット製版・印刷・加工(製本)メーカーのスタンフォードプレスであった。
 首都凹版は日本の最先端技術を装備した全自動デジタル製版設備を備えている企業で、プリプレス作業(印刷前の作業)を拠点のシンガポールで行い、コンバテック(印刷加工)は海外(中国、マレーシア、インドネシア)で行う画像情報をサテライトで送る新しいシステムに切り替えているところで、このように世界規模でサテライトを使った分業化は当時グラビア印刷界では最先端の方法であった。この日本とシンガポールの共同作業が行われている現場を大学の講師に見てもらい、印刷産業に対する視点を未来に向けることに少しでも役にたてばよいと考えた。

江口久雄氏との出会い
 
 パカマス女史は印刷業界で注目されつつある「フレキソ印刷」にについて私の専門分野であるグラビアと比較して欲しいと要望される。早速日本の最新フレキソ技術の文献をタイのフレキソの専門家ウイチャイ氏と会い取り寄せてもらう。その後NAFUKO黒須氏の知り合いでタイ語の翻訳が出来る江口久雄氏を紹介してもらい、会って翻訳を依頼する。はたして江口氏の翻訳がウイチャイ氏に理解されるか心配であったが訳文の評価は良かった。それ以来江口氏とは親交を深め10年経った現在でもタイを訪れる際には必ず会い、メールでの交信を続けている。
 彼は山形育ち東北大文学部を卒業してからタイで日系企業の総務部長をしていたが、企業が倒産したため、独立して主に日系企業を対象にタイ語の通訳や翻訳をして生計を立てている。奥さんは三人目だそうだが、二人目までは騙されていたと云う。何れもタイ人で、三人目の奥さんとの間で二男一女を儲け好きなバンコクで平和に暮らしている。

バンコクでの交流

同期シニア海外ボランティアの吉田佳子さん、大学のパカマス女史、大日本インキ(DIC)のバンコク工場長神谷隆幸氏、戦前鉄屑で財を成した日高財閥の娘・日高百合江さん、日本から訪れた従兄弟の堀毅、中国語友好会のクラスメイトの徳永年子さん、その友人播磨靖子さんなどを次々と彼に紹介して、スクンビット通りのナナ駅に近い韓国料理店などで一緒に食事をして情報交換をしていたことを思い出す。日高百合江さんはたまたま私が10代の時に世田谷の隣人であった福井久子さんがタイに住んでいた時の友人で、私がタイに赴任した時に現地で会うことを勧められていた。
 バンコクで初めて会った彼女に市内の豪華なレストランに三度ほど誘われ、その度に彼女の父が鉄屑の仕事で戦前戦後に活躍されたことや、当時の軍部と関わった裏話などを聞かされた。彼女は毎年王室を連れ京都で開かれる衣裳のイベントに来られ、又、エイズに対する支援で寺廻りをして患者に新薬を提供するなど、タイに永住して慈善事業にも貢献した方だった。
 神谷隆幸さんは私がM社で在勤中、1980年代に埼玉県の外注先で知り合う。彼はその時DICのフレキソインキの技術者として作業に立ち会っていた。タイでは偶然の再会であった。タイの印刷インキ事情の情報源となり、私と大学の講師をDICバンコク工場見学に招いてくれる。そして度々友人との食事に参加して会費を負担してくれた大切なスポンサーでもあった。

 27日に同期シニア海外ボランティアで品質管理のエキスパート早瀬雅博氏にNPTTCで「印刷のTQM」セミナー開催をすることを呼びかける。彼の勤務地である南部タイのスラッタニーのIndustrial Promotion Centerのデイレクター宛に要請状を出し了解を得る。私とWanpaka House10日間同居して、大学の講師などの協力を得てタイ語のテキストやQCの七つ道具などのイラストを手書きで作り用意をする。424日にセミナー開催され、熱心に講演までこぎつけた早瀬氏に対してスコタイタマティラート大学 トーイン学長から感謝状と記念品が授与される。私も彼の協力に心から感謝して帰国後の再会を期待しあう。私は任期内最後の仕事もコーディネータ役で終え428日に帰国する。

 思い起こせば、タイ赴任中に日本から私を訪ねてきた親戚、知人は12組延べ32名であった。その度にバンコク市内、遺跡の地アユタヤ、映画「戦場に架ける橋」で知られているカンチャナブルなどの観光地に同行することが多く、一年間の滞在期間が瞬く間に過ぎる。休日はもっぱら同期シニア海外ボランティアの吉田佳子さんや土井浩氏とWanpaka House内にある硬いコンクリート地のテニスコートでプレーをすることが多く、私にとっては初めてのテニスは楽しく、吉田さんは足を挫き土井氏は腰痛になってできなくなったのは残念だったが、緩むことなく続く課題や来客で気力は充実していた。

 バンコクで江口久雄氏との繋がりから知り合えた人も多かった。彼は翻訳の仕事以外に多分野に人脈のチャンネルがある。その関わりでバンコクの日本人会員、チュラリンコン大学の先生などに声をかけ、度々私のために食事会を設け情報交換の場を作ってくれて、たいへん有難かった。彼の著書「バンコク白想の日々」はバンコク週報コラム欄の連載に編集されたもので、著書にも見られるように彼の興味は民話やおとぎ話の世界である。


 タイ王国は「微笑みの国タイ」の宣伝通り安らぎがある国であると私には思えたが、江口氏も同じようにこの国に安らぎを感じ現地人と結婚して永住を決めたのであろう。タイ人は争いを避け白黒をつけたがらない所があるが、おとぎ話や民話を楽しみ、貧しくてもよいから平和であって欲しいと云う気持ちからこの地を選んだように思える。

 日本を出発する前に語学力が不足している私に一年間のタイ滞在で何ができるか、率直にいってたいへん不安な気持ちであった。派遣前から己の能力の限界を知り「他力本願」を考え、実際に「他力本願」を通したことがよかったか、どうか。急速なコンピュータの発展で設備・材料が技術力に取って代わっている印刷分野において、私の経験による技術力は微力であると考えて多少の問題はあったが、私が永年培った人脈を利用したことは、概ねよかったと思っている。

シニア海外ボランティア・ブータン王国派遣

タイでの任期を終えた翌年、再びシニア海外ボランティアに応募する。

 大宮のソニックシティの応募説明会で入手した書類に印刷関係はドミニカ共和国とブータンが載っていたが、私はドミニカ共和国を選ぶ。2002116日、二次試験受けた際、面接官に志望していたドミニカ共和国よりもブータンの方が良いのではないか、と勧められ同意した結果126日に合格の通知を受ける。

赴任先は首都ティンプーにあるKUENSEL公社だった。事前の調査では印刷技術レベルはかなり低いので品質管理をしっかり理解してもらえればなんとか役立つと考えた。JICAのオリエンテーション(現地での役割と生活情報、及び英会話学習)27日から36日までの約一ヶ月間、4月初めに現地に出発するので、派遣前の準備は、オリエンテーションが始まる前の12日間に集中して行うことにした。

タイの経験で一年間の任期は短いので、「他力本願」の構えは絶対に必要だと考えた。KUENSEL公社はオフセット印刷機を使っていると聞いていたので、39年勤務してきたM社の先輩平野武利氏と川越工場長だった大田邦治氏に協力を求めた。

平野武利氏は10年ほど前にNHKのスタッフと撮影でブータンを訪れていたことを知り、当時のブータンのことを聞くために国立市の彼の家を訪れた。その時にブータンに関した本四冊を借りる。その中で中尾佐助著書の「秘境ブータン」は予備知識として役に立った。定年退職したばかりの大田氏にはオフセット印刷技術のことを相談して、三菱重工のオフセット印刷機「ダイヤ」のトレーニングセンターの技術者に連絡をとってもらい、見学に同行してもらう。「三菱オフセット枚葉印刷機メンティナンス要領」と「三菱オフセット枚葉印刷機調整・運転要領」のビデオを提供される。そこでオフセット印刷は多くの印刷法(グラビア・フレキソ・凸版など)の中で最も熟練を要する方式であることを技術者から学ぶ。今までグラビア印刷は不安定要素が多く最も熟練を要するものと考えていたが、オフセット印刷法について新たなヒントを得た。大田氏のお陰で大手印刷機の代理店とコネクションをとる方法を教えてもらったので、その後ブータンで大いに役だった。

200248日午後4時、ブータン王国に向かうシニア海外ボランティア5人はTG641機で中継地バンコク空港に到着した。空港ホテル「AMARI」のロビーには同期の吉田佳子さんと江口久雄氏が出迎えてくれていた。二人とは一年ぶりの懐かしい再会だった。吉田佳子さんは、私より一年長い任期で帰国前の忙しい中の出迎えだった。(清水景明、保科徹雄、横山朝夫、林茂生と私他に渋谷一郎・順子夫妻も同行する予定だったが、出発前に順子さんの父が交通事故で亡くなられ、遅れて来ることになる) 

49日「AMARI」に一泊した5人は翌朝バンコク空港を(80人乗りのドゥルック・エア機で)650分に発ち、途中カルカッタ空港で目的地パロの天候が悪いため、回復を待ち1時間ほど待って飛び立つ。飛び立って一時間半たった午後1時ごろ山を越え谷間に点々と軒の高い家が見えてくる。バンコク空港から約5時間、標高2,300mのパロ空港に有視界飛行で着陸する。パロはブータン唯一の空港で首都ティンプーに次ぐ町である。パロ川の周辺は稲作の田園が広がっていている。

28年間この地で農業指導を行い1992年に当地で亡くなった西岡京治のことを、出発前に聞いていたので彼がどのような作物を指導したのか興味があったのである。しかも、ブータン王国は彼の功績に対して外国人としては初めてダショウと言う高官の称号を授け、国葬とした。

 我々5名はJICAブータン事務所が出迎えてくれた車に乗り50km東にある首都ティンプーに向かう。ティンプー川に沿った崖の上の道は曲がりくねって続く、片側は断崖絶壁の連続で周辺の山々は禿山が目立つ、車がようやくすり違えるほどの悪路をゆられながら走ること一時間半。首都ティンプーは人口6万人ほどと聞いていた、市街地に近づくにつれ家屋の周辺に柳が芽吹いている。林檎・桃の花が咲いている。軒下に飾りつけのパターンがある家屋はブータン特有のものであるが、それを除けば日本の山岳地によく似た風景である。

ブータン人は日本人と同じモンゴリアンなので風貌がよく似ている。違いといえば高地で紫外線が強く当たる環境下で生活している為か一般的に肌が褐色に焼けている。男性は「どてら」に似た「ゴ」と言う民族衣装を纏い、公式の場(公官庁)では白いスカーフを肩にかけて入場することになっている。女性は裾が地面に触れるぐらいの民族衣装「キラ」を纏っている。(足元が見えないのが奥ゆかしい)何れも着衣に時間を要する。青年協力隊員もキラを着用しているが、慣れるまでに時間を要したようである。子供たちは天真爛漫で人懐っこい、我々外国人に対して英語で話しかけてくる。この国は小学校一年生から英語教育が始まっているので、若年層は国語であるゾンカ語よりも英語で会話をすることの方が多い。職場でも英語が常用されている。

仮住居は市街地の中央にあるHotel Pedling で、見晴らしのよい307号室に決める。勤務先KUENSEL公社はそこから南に700mほど下ったティンプー川の傍にあり、JICA事務所は西の方向に1kmほどの小高い所にあったので、双方とも歩いて10分程度で通える便利な場所だった。着任後数日間はJICA事務所で、所長(森靖之)調整員(野崎威三男)から以下の講義を受ける。

1. 現地の事情 (野犬が多いので夜歩きは気をつけることなど)

2. 滞在期間中の手続き (ブータン・インドの査証、IDカード、免税店利用カード、通行許可証、運転免許書など)

3. 報告書提出義務 (業務実施計画書、半年に一回の活動報告、業務費精算書など)

いよいよKUENSEL公社での仕事が始まる。先ず相手を知ることから始めなくてはならない、と自分に言い聞かせる。派遣前に中尾佐助の著書「秘境ブータン」にざっと目を通していたので、鎖国をしていた仏教国で、生物を大切にする国民性であることを知ることができていた。国王ジグメ・シンゲ・ワンチュクは当時57歳、国民から絶大な支持を受け崇拝されている。

KUENSEL公社はブータン王国で唯一の新聞発行をしている(編集部と印刷工場あわせて90名の従業員が従事している)公社である。週一回の発行部数は(A3サイズ20ページ版で英語、ソンカ語、ネパール語併せて)15千部の小部数である。日本ならば半日仕事であろう。(収入源のスポンサーからの広告ページ制作に時間をかけているようだ)

私のディレクター編集長キンレイ・ドルジ氏は放送局のキャスターだったシンガポール人を妻にもち、次いでカウンターパートのチェンチョ工場長は身長180cmの好男子、内務省に勤めている妻と3人の娘がいる。(キンレイ・ドルジ氏とチェンチョ氏は当時共に30歳代で、チェンチョ氏が相談相手)

平屋建ての印刷工場内の一室に私の事務机をあてがわられる。近くにチェンチョ工場長の席があり、会話は終始英語で行われることになる。工場には総勢36名の従業員、隣の編集部から原稿が来るとパソコンで画像処理、フイルムに出力して製版、印刷、製本加工まで一貫した生産が出来るようになっていた。

1976(昭和51)ユニセフKUENSEL公社にドイツ製のオフセット枚葉印刷機(ハイデルベルグ)を供与し、その後1997年にデンマーク政府が小型印刷機2基とグラフイック、製版、製本の施設を供与すると共に、専門家一名を派遣していたが、前年の2001年に終了帰国していた。

それまで日本からの支援はなかったので、キンレィ・ドルジ総裁(編集長)はかねがね日本製の印刷機を望んでいた。導入されていたドイツ製の印刷機ハイデルベルグは当初二色刷りの新聞を印刷する目的のものであったが、次第にコマーシャルものゝカラー印刷も手がけるようになっていた。

カラー印刷(4色刷り)の時は、最初に2 (墨・黄)を印刷後に柄を合わせるようにして2 (紅・藍)を重ね刷りしなくてはならない。ブータンのように日中の寒暖差が大きい地域では時間差で印刷紙の伸縮が発生するので一度に4色印刷して品質を維持するのに最も大切なことであると印刷のプロであれば分かるはずである。ハイデルベルグは伝統もあり世界では優れた機械であるが、流石に25年以上前の機種であるために、故障するたびにインドの代理店に連絡して数日かけて技術者を呼び寄せ、修理をさせる。又、インドに飛び部品を仕入れるなどの問題を抱えていた。
 そこでキンディ・ドルジ総裁は、当時のJICA事務所長・森靖之氏に会う度に一台しかない新聞専用のハイデルベルグ印刷機が故障した時に代替の印刷機が必要であることを説き、日本からの提供を懇願していたようであるが、他にこの国で遅れているインフラ事業など取り組む課題が多いので聞き入れられるまでには至らなかった。キンディ・ドルジ氏はシニア海外ボランティアの立場の私に対しても印刷機の供与を日本政府に働きかけるよう促した。シニア海外ボランティアの立場は一般無償案件として要請ができるJICA専門家とは違い7千万円もの印刷機を導入させる要請は私の立場では無理だった。せいぜい月2万円の業務費と年間に現場で必要な機器具・材など50万円程度を要請して使えるのが限界であった。唯一、草の根リサイクル無償資金による支援の申請は可能であったが、上限1千万円でリサイクルの機器に限られていた。

ところがKUENSEL公社にこの草の根リサイクル無償資金支援で採択させるには幾つものハードルがあって次のような厄介な手続きが必要だった。

 1.     日本の外務省の承認が前提条件

  2.   ブータンには日本大使館がないので代行の在インド日本大使館に要請案件の内容を了承させる。

  3. 了承された要請書をキンデイ・ドルジ総裁が受け、公式ルートでブータン大蔵省から日本の外務省に提出する。

    4. 日本の外務省から再び在インド大使館が要請を受け検討、承認されたら寄贈先を探す。

5. 日本外交協会に日本国内で寄贈先が無いか探してもらう(これに私が関与する)

6.   予算1千万円枠内で中古機の調整、輸送、到着機材の研修、据付指導、試運転までを行う。(これは費用面で難航した。)

草の根リサイクルによる印刷機寄贈の手続きはその後二年間も続けられ、私がコスタリカ赴任中にチェンチョ工場長から印刷機が導入されたと云うメールが入った。(日本の三菱ダイヤ枚葉二色機)の印刷機が工場に搬入されている大きな現場写真が送られてきた時は、半ば諦めていた案件が動いたのだ!!と感動した。

印刷機の導入手続きを担当する日本外交協会(寺田恭子次長)と、印刷機の選定と技術面の面倒をみてくれた大田邦冶氏には最大限の努力をしてくれた。それに対して私は大いに感謝したが、両者の間で業者を使うことでギクシャクした関係があったので、コスタリカに赴任中は実現するかどうか、頭の中から消えていた。

赴任先の活動

 KUENSEL公社・印刷工場の現状把握は4M5W1Hを用いることにする。

先ず4M(Man.Machine.Material.Method) (人、機械、材料、方法)()を知ることから始める。従業員36名の名前を覚えるために顔写真を撮り、プリントを全員にも配り喜ばれた。次に全工程の設備(機械)の写真を撮って全てについてのメンテナンス (方法)と、使う(材料)の管理を標準化して管理する方法を説明する。

管理は5W1H(When.Where.Who.What.Why.How)(何時、何処で、誰が、何を、何故、如何にして)を理論づけて個々が考え、ルール化することがよいと説明したが、実際は簡単にはいかなかった。

三菱重工から提供してもらった「三菱オフセット枚葉印刷機メンティナンス要領」と「三菱オフセット枚葉印刷機調整・運転要領」の日本語版ビデオを従業員に理解してもらうために予め英語の説明文を用意してから社員を集めて見てもらう。この二巻のビデオは彼らにとって作業手順や管理についてかなり参考になったようである。

英語の翻訳文を手伝ってくれたのが、岡山県出身の片山理絵さんだった。彼女の夫はブータンの陸軍総司令官の息子カルマ・ドルジ氏だ。彼女には印刷の教科書作りも手伝ってもらった。2000年にハワイ大学で知り合ったカルマ・ドルジと結婚して一児を儲けていた。一歳になったばかりの彼女の名前はTiel(天海)。恐らく10回以上彼女のお宅に通い翻訳をするための打ち合わせをしたが、その間にTielちゃんをスケッチして10号サイズの水彩画にしてプレゼントした。

 私は業務計画書の中に印刷の教科書作りの他に、四つのテーマを掲げ、チェンチョ氏に相談した。以下の四つテーマに彼は同意してくれた。

     1. 工場紹介のビデオ (ナレーターはチェンチョ氏で印刷工場の全工程を紹介)

    2. 第三国研修個別派遣 (日本の支援でKUENSEL公社からSTOUに印刷技術研修の目的で派遣をさせる制度にチャレンジ)

3.   第三国研修専門家派遣 (2.とは逆にSTOUの講師がKUENSEL公社に派遣して指導する制度にチャレンジ)

    4 .. KUENSEL公社の工場内の温湿度をコントロールするための工場内部の改造計画)

しかし、一年間の派遣で掲げたテーマの消化は至難の業であると分かっていた。一度口にしたことは何とか形にしなくては相手に対して申し訳ないという気持ちがあって、任期延長をJICA事務所に申し出た。野崎調整員とは人前も憚らず激高して自己主張をしたことを今でも思い起こせる。チェンチョさんの為になら何とかしなくてはならないと言う思いが深かったからである。

工場紹介のビデオは青年協力隊員(JOCV)でブータン放送局勤務の中村康人氏にお願いして工場内の各工程をつぶさに撮影してもらい、編集、DVD作成まで行ってもらう。彼の住まいはモティタンの私の住まいとは1kmほど南にあり、青年協力隊員がマージャンで集まる時に必ず呼ばれて行ったマージャン仲間であった。そのような関係で、ある時、彼が日本に一時帰国をする早朝に彼が寝坊してティンプーからパロ行きバスに乗り遅れそうになった時に私が車でフォローしたことがある。彼は恩義を感じてか、忙しい中を何とか私の任期中に工場紹介のビデオを完成してくれた。これにはチェンチョさんも大喜びで、工場紹介ビデオは極秘作業中に来客があった場合に役立ったようである。恩義を忘れずに協力してくれた中村康人氏に対して感謝の気持ちでいっぱいだった。

「第三国研修個別派遣」と「第三国研修専門家派遣」の案件が実施されたのは、私がコスタリカに赴任していた20054月ごろだったと記憶している。起案するJICAと資金をコントロールする外務省のお役所仕事の対応の遅さとずさんさに腹の中が煮えくり返る思いをした。この二つの案件について当初JICA本部は前向きに採択する意向を示していたので、私は事前に面識のある受け入れ側のタイJICA事務所のスマニー調整員とSTOUパカマス女史に受け入れの段取りの打診を、派遣側のKUENSEL公社は人選の書類作成など準備を整えていた。

ところが、私の任期明けが近づいても一向に進捗していない。私は業を煮やし、所長に本部への確認をお願いしたところ、本部から担当者が代わって書類の引継ぎがされていなかったと報告があったと云う。結局、私が帰国後の20036月からJICA本部とのやり取りが始まる。一度採択すると相手国に対して示した日本側の責任をそのままにする訳にはいかない。

KUENSEL公社STOUに対して案件実施遅れの謝罪文を私の下手な英文で出すと非礼になると考え、国連ディレクター弓削明子女史の夫弓削康史氏にお願いしてきちっとした英文を作ってもらい双方に送る。(弓削康史氏は元日本ブータン友好協会の事務局長で面識があった)

話が先に飛ぶが、20039NGO日本シルバーボランティアズの勧めで、南ブータンのプンツォリンにある民間の印刷会社KMT Pressに印刷指導で派遣となる。しかし、ここでは二度ティンプーのJICA事務所に通い、未達成の案件「第三国研修個別派遣」と「草の根リサイクルで印刷機導入」のことで動いた。インドから書記官がティンプーに来るが、上記の案件についての相談で来られるか?と当時のJICA事務所長杉本充邦氏がメールで連絡をしてくれた。最終的に全ての案件を実現させたのは杉本氏だと私は確信している。

前任の森靖之氏の後任杉本充邦氏へのフォローも有難かったが、杉本充邦氏の優れたコミニュケーション術は他のJICA職員にないものがあると感じた。メールを発信すれば必ず返信が来た。しかも返信はクイックで内容はシンプルで分かりやすかった。一般的にJICA職員は忙しさにかまけて返信をしないことが多い。責任を感じていない彼らに私は常々怒りさえ覚えていたので、の対応は肩透かしをくったようなまごつきを感じたが有難かった。

ブータンの生活

ブータンの生活

仮住居Hotel Pedlingは多くの日本人が利用していた。住居を決めるためにJICA野崎調整員に相談したところ、チェンチョ氏のお宅の隣に建てた別邸がよいと云うことで下見に行った。二階建ての新築で管理がしづらいと考え、後から来る渋谷夫妻に勧めることにした。(実際、渋谷夫妻はその別邸を借り、二年間過ごすことになる。結果は良かったようだ。)

私は同期の林茂生氏が先に入居しているモティタンのアパート(Rigzin Ling House)の三階を借りることにした。(家賃は10,000Nu=約30,000円・JICAの住宅費予算内)市街地から北へ車で10分の高台にある白色の四階建てで近くにモティタン高校がある。ブータンのビバリーヒルと言われている高級住宅地であるとのことだ。一階には林茂生氏とインド人が隣り合わせで住んでいる。二階には国連の仕事をしているスエーデンの若い女性が住んでいた。彼らとは目と目の挨拶だけで込み入った話はしなかった。部屋は3DKで浴室にはプラスチックの浴槽(バスタブ)がついていた。アパートの前の道はようやく車がすり違えるほどだが王室家の車の通り道。

勤務地のKUENSEL公社までざっと3km、高低差が200mはあるであろう。行きは下り道でよいとしても、帰り道がしんどい。そのうえ野良犬が路上でたむろしているので危険である。邦人の3人に1人が襲われている。この国の人は伝統的に仏教心が身についていて生き物の命の尊さを重んじているのでハエ一匹たりとも殺すことはしない。海外からの観光客にしてみればハエが群がる中での食事は、慣れるまでに時間を要する。そこで危険な夜道、坂道の移動に車は必要不可欠であると私は考え、チェンチョ氏からインド製の800ccの乗用車スズキマルチをレンタルで借りることにした。(賃貸は月8,000Nu24,000)お陰で行動範囲が広がり、青年協力隊員や多くの在留邦人との交流が自由にできるようになった。毎朝通勤で通う同期の林茂生氏と清水景明氏を職場まで送ることができたのがよかった。毎日孤独にならずに居られるし、彼らを通して別分野の情報をつかめたのでお互いが安心して生活できたと思っている。

時々、チェンチョ氏の別邸(豪邸)に住んでいる渋谷一郎・順子夫妻の招きで同期や若い青年協力隊員たちが集まり、日本料理をご馳走になる。順子さんの和食は中々のお手並みで心安らぐひと時だった。同期四人(清水景明氏、保科徹雄氏、林茂生氏と私)は途中の店でタイガービール1ダースを買い私の車に積んで訪問したことを思い出す。

 首都ティンプーは東西南北ほぼ4kmの盆地に約6万人が住んでいる。そこに在留邦人の8割以上が住んでいる。スズキマルチのタクシーが市内のそこら中走り回っているが、結構利用されているようだった。狭い町(ティンプー)の中に在留邦人が大勢住んでいるので、気持ちの持ちようで若い青年協力隊員や国連関係の人たちとの交流を日常的に行うことができた。その点広い地域のなかで赴任地が点在しているタイやコスタリカでは交流の機会が限られていた。

清水景明氏とはシステムエンジニアの隊員にパソコンの使い方を教わるため、一緒の車で彼ら(上野、小川、風間各氏)の職場や家を訪ね、又は我が家に招いて協力を仰いだ。お陰で二人ともパソコンの扱い方の基礎ができて、今でも大いに役立っている。若い隊員に感謝!! 感謝!!である。(彼らの好意は決して忘れてはいけない)

清水氏と一緒にJICAの語学を学ぶための支援金枠でゾンカ語の先生・ソナムさんを講師として雇うが、ゾンカ語ほとんど頭に入らなかった。日本語を話せないソナムさんであったら少しはゾンカ語が身についていたと思う。彼女はブータン人にない都会的なセンスをもった美人で、奈良に滞在したときのこと、松茸事業のことなど日本語での彼女の話ぶりが楽しかった為である。 渋谷一郎氏とは度々イギリス人の英会話の先生バーバラ女史の息子に囲碁を教えるために一緒に私のアパートの近くのバーバラ邸を週末に訪ねた。碁盤と碁石は日本から持ってきていたので、それを利用した。渋谷氏は英語で囲碁の説明書を作って息子に読んでもらい興味を持つよううながしたが、その後、興味をもってもらえたかどうか分からない。

順子夫人には時々渋谷邸に呼ばれ手料理をご馳走になる。その時に促されたのかどうか記憶が定かでないがチェンチョさん宅の裏のテニスコートで数回彼とプレーしたことがある。囲碁もテニスも彼の方が一枚上だった。           
保科徹雄氏とは一緒に英会話をバーバラ先生に習った。彼は学習後に必ず私の部屋に寄り、メイドが作った夕食を食べて帰った。メイドのルヌカは彼のジョークに呼応して明るく振舞っていた。彼もルヌカに会うのが楽しみであったようである。

林茂生とは同じアパートの住人であったので、ほとんど毎日顔を合わせた。朝出勤するときは私の車で職場まで同乗した。休日になると朝からクラッシック音楽を聴きながらビールを飲み始める。料理が好きで時々肉とじゃが芋、人参を煮込んで出来上がりを楽しんでいた。煮込み料理が得意でよく持ってきて食べさせてくれる。日本では夫人と娘さんに料理作りは日常的なものだったようだが、頷ける。アパートの近くの家に卓球の指導でネパールから来ているスワル夫妻が住んでいる。彼はスワル夫妻が大好きで、時々私を誘いスワル宅を訪ねる。質素な住居だが暖かい夫人のもてなしが何とも心に沁みた。決して好きな料理ではないが口になじむ。彼の云うジョークをスワルが受け止め、ユーモアが友情の合言葉なっている。さらにスワルのために写真入りの卓球の解説書をプレゼントした。友情とは云えなかなか出来るものではないと感服する。

 毎週土日曜日に市街地の近くで市場(チブジバザール)が開かれる。近郊から持ち込まれた野菜、穀物、乾物、インドから輸入した果物、牛肉、日常用品などが売られている。米は赤米の他に何種類かあるが、日本米もあるので何時も買うことにしている。 贅沢だと思ったが買い物や日常の家事をしてくれる通いのメイドを雇う。息子と娘の居るルヌカ(Reunka)と言う34歳の快活な女性だった。試用期間(2ケ月)2,000Nu/月だったが、その後3,000Nuにした。彼女には簡単な日本食を教えた。中でも現地のそば粉で手作りしたもり蕎麦は青年協力隊員や同期のSVに好評だった。ブータンで採れる蕎麦粉は粗引きで、粘りがないために、つなぎに山芋を大量に入れて細長くすることを試みたが、結果は数センチのもり蕎麦で、形は日本で食べたものとはほど遠いが、日本から送ってもらったそば汁を使うことで、何とか食べてもらえた。

 年の暮れに突然ルヌカは息子と中央ブータンのウオンディで暮らすことになり、メイドを辞める。代わりにトンサ育ちの未婚のジュキがメイドになる。彼女は盗癖があり、帰国数日前、私が入浴中に財布から米ドルと日本円合わせて8万円ほど抜き取った。現場を見ていないので咎めることができなかったが、明らかだった。

 前にもレンタルしたばかりのスズキマルチに6,715Nuで買ったカーステレオを盗まれたことがある。ブータン人の中には赤の他人なのに兄弟とか親戚と云って他人の家に住み込み、家主の所有物を「あなたの物は私の物」の感覚で生活する風来坊が居るらしい。メイドと話しているうちに彼らの気持ちの中に貧しいものは弱者で救われるのは当然と言うゆがんだ仏心が備わっているような気がした。

 車を持つことで他にも色々と役に立つことが多かった。海抜4,000mを越すチェレ・ラ(ラは峠)、首都ティンプーから旧都プナカの間にある東ヒマラヤ連峰が一望できる標高2,800mのドチユ・ラなどをドライブすることが出来た。

日本から娘の絵里が夏季休暇を利用して1人でやって来た。89日に私はバンコクで絵里と待ち合わせて、ドルックエアでパロ空港に到着、そこから817日まで絵里を連れてプナカ、ドルクエル・ゾンなどを観光した。丁度その頃、松茸がたらふく食べられた時期で、絵里にお土産に輸出承認を受けた松茸一箱を日本に持ち帰ってもらった。

 1026日、日本文化祭がティンプーで開催される。中心街にある時計台前の広場で青年協力隊員が日本舞踊や民謡を披露、その仮設屋台で焼そばや餅つきなど大勢の観衆の前で盛大に行われる。私は日本文化祭のポスターのデザインを考案し、KUENSEL公社で印刷したポスターを町中の店や電柱に貼る作業を手伝う。

 スイミング・クラブ前の広場では自称写真家の真田俊夫氏はブータンの女性や風景の写真を大量に展示、横山朝夫氏、奈良昭彦氏と私は絵画を展示、(私はチェンチョ一家5名を描いた絵画とモティタンの風景画、横山氏は風景画二点)渋谷夫人は書を数点展示した。渋谷一郎氏は広場観衆の前で囲碁対局をした。

 年が明けた2003(平成15)510日、光村印刷の元工場長の大田邦冶氏がやってくる。KUENSEL公社で幹部を集め印刷技術のアドバイスをする。車種は記憶に無いが山岳地帯を安全に走れる車をチャーターして彼と二泊三日中央ブータンの旅をする。一日目はブムタンのスイスゲストハウスに泊まる。スイス人が建てたビール工場、チーズ工場を見学して、二日目はウオンディプタンのドラゴンネストに泊まりティンプーに戻る。彼は518日に帰国するまで、ジャカル・クルジェ・タムジン・トンサ・オアンディプタン・プナカ・パロなどのゾン(寺院)を訪れ、ビデオカメラに収め、観光地の店で織物や帽子を買いこんでブータンを離れた。ブータンの風景を堪能して満足だったと後日私に話してくれた。

 ブータンでの圧巻は何と云ってもジョモラリのトリッキングだった。秋が深まった1028日から56日のスケジュール。コージネーターのチェンチョの了解の元、参加者は同期の渋谷夫妻横山朝夫、一年先輩の真田俊夫の五人と、同行してくれるブータン人はオーガナイザーのキンガ、ガイドのペマ、馬丁1名、運搬人2名、コック2名、計7名、馬11頭だった。費用は一人当たり24,000Nu(70,000)歩く距離は120km

三日目に到達した標高4,000mのベースキャンプで見たジョモラリの早朝の風景は今でも鮮明に脳裏に残っている。明るいオレンジ色に輝いたジョモラリは周囲の暗黒とは対照的で何とも云いようのない神秘的な表情だった。流石に女神の山と云われるのもなるほどと納得する。

 一年と二ヶ月間のブータン生活は短かった。残された「第三国研修個別派遣」と「草の根リサイクルで印刷機導入」のことで気持ちの中は消化不良で、日本からの支援は当たり前の姿勢を崩さなかったキンレイ・ドルジ氏は新築の家に招待してくれたりして気を遣ってくれたが、年齢のわりに威厳を感じさせる人物だ、チェンチョ氏は家族を大切にするおおらかな心を持った人で、私の相談に全て応えてくれた。

再びブータんに

日本シルバーボランティアズの要請で、ブータンの再南端プンツォリンにあるKMT Pressに派遣されることになる。任務はオフセット印刷の技術指導だった。実は6月に帰国してから三ヶ月間、「第三国研修個別派遣」と「草の根リサイクルで印刷機導入」のことが気になり、直ぐ日本シルバーボランティアズの会員になってブータンの印刷技術者の要請先を探ってもらった。待遇は、日当4,000円、業務費は必要に応じ40万円は支給すると云うことで、JICAシニア海外ボランティアより可也少なかったが、まったく気にしなかった。
 2003年月24日、パロ空港には口髭をはやした小太りのKMT Pressのテンジン社長が出迎えてくれた。



目的地のプンツォリンに行く前にティンプーに二泊、市内にあるKMT Pressの本社に寄り会長に挨拶、会長はテンジン社長の兄で、幾つか事業をもっている資産家である。テンジン氏の了解を得てJICA事務所を訪ね、所長と野崎調整員に挨拶する、とりあえず「第三国研修個別派遣」の進捗について尋ねたところ、野崎調整員からJICAの任務が終わったのだから余計な口出しはしないよう、釘をさされる。

 テンジン社長のランドクルーザーに便乗して目的地に向かう。標高2,400mのティンプーから九十九折の山道を下って行く、途中チュカ発電所を過ぎてから、最後の三つ目の検問所カルバンディを越え7時間かけてようやく辿りついた所がプンツォリンだった。プンツォリンはブータン第二の町、インド・西ベンガル州ジャイガオンに接した国境の町である。標高300mの熱帯地域で、着いた時は雨季が過ぎた頃で凌ぎやすかった。

KMT Pressの印刷工場は、中心街から南に1kmほどのトルサ川流域にあった。従業員は80人ほどであるが、70%はジヤイガオンから越境して来るインド人である。工場長もインド人、印刷機のオペレーターもインド人で、ブータン人は何をするのかと言うと経理とか材料の在庫管理など手を汚さない仕事をしている。工場内は使うことがない用紙や無駄な材料が山積みされていた。高温多湿のプンツォリンでこのような管理をしてよいのか、日本では到底考えられない最悪の材料管理だった。

 KMT Pressはブータン官僚の金権の片棒を担いでいることは明白だった。政府機関に近いKUENSEL公社がやるべき仕事をここでやっている。KMT Pressは教科書、経典作りの権利を一手に握っている。原紙などの材料をインドからラフな売買で仕込んでいるので在庫が異常に増えているのだと、工場長は言う。必要な時に必要量の在庫管理が経営上最も大切であるとインド人の工場長は主張しお願いするが、経営者は耳をかさないと云う。何か裏事情があるからである。

ブータンの環境大臣が工場内の環境管理をチェックする為に調査員4名をひきつれてKMT Pressの工場を訪れた時の光景を見て驚いた。当然訪問は前もって通知されていたのであろう、当日は仕事を止め、作業場が歓迎会の会場に変わって、金品の贈呈式に変わっていた。この時私はこの場所は金権の中にある職場で、長居する場所ではないと感じた。

 私のKMT Pressの仕事は、当工場で使っている二台の古いハイデルベルグ枚葉印刷機の擦り減ったプリンティングロールの代替品を、日本のロールメーカー金陽社の協力で調達したことと、KMT Pressがこれから計画する新工場設計図とその模型を作ったが、実際に新工場の模型が活かされたか、どうかは定かでない。お手伝いは日本からでもできるとテンジン社長に話して帰国、印刷機の胴版に使うブランケット購入の取引先をKMT Pressに紹介した。

 プンツォリンとジャイガオンの国境に立派な門がある、そこに警備員が居るが、当時は出入国のチェックがなく我々日本人も自由にインド側に出て安価なインド製品のショッピングをした。赴任して直ぐに家庭用品や衣服、靴をそこで買った。

任期中の清水景明氏は現場がプンツォリンから東に車で30分ほど行ったパサカ工業団地にあるので、必要に応じ事務所のあるティンプーからプンツォリンに移り数日ホテル住まいをしている。彼の仕事は工業団地の土地の測量である。私も何回か彼と一緒にパサカの現場を見たが、雑木が生い茂る熱帯での測量は体力を使う大変な労働だと思った。現地人を集めて使うのも大変な仕事だ。仕事中に脱水症状を起こしたと言っていたが、私には到底真似のできないことだ。123日、工業団地計画が将来の起業に役立つと考えたテンジン社長は清水氏にお願いして現場を見に行く、私も同行した。7年経った現在、どのような形で完成したか、興味のあるのは清水氏だけではない。

 清水景明氏はプンツォリンの私のアパートに泊まったことがある。国境の門の上に満月がくっきりと出た夜、彼と一緒にジャイガオンに行き、家族で営んでいる萎びた酒屋で飲んだ酒は見ためより美味かった。どこで知ったか彼はカルマンディの女性警官と仲良くなり、私も誘われドルックホテルで二人の女性警官と四人で夕食をする。その頃アッサム独立愚連隊の蜂起を阻止する動きがブータン側から起きていたので、彼女等が軍の動きを知る情報源になったのかも知れない。

 私の住居はテンジン社長の住まいの二階にある。寝室が二つに居間があって、小さなシャワールームと細長い台所がある。冷蔵庫は備わっていたがテレビは無かった。
 プンツォリンには私のほかに二・三人の日本人が住んでいる。トヨタ自動車の社員だった松浦氏は誰もが認める模範的なボランティア活動をしている男だ。彼の職場は私の住んでいるアパートからKMT Press工場に行く途中の自動車の修理工場に職場がある。彼は私と同じ日本シルバーボランティアズの要請でこの地に派遣されているが、パソコンが使えないので日本(市原栄一調整員)からのメール情報を私が手渡す役割を担っていた。

彼が選んだ数名の部下に、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)について身をもって示している様子が伺われた。部下よりも早く職場に出て汚れたグラウンドを隅から隅まで掃いてゴミを片付けている姿をよく見かけた。ブータン人の部下に愛情をこめて指導していた松浦さん。改めて素晴らしい人だと感じた。

僅か6ヶ月の滞在だったが、その間にティンプーから青年協力隊員が泊り込みでマージャンをしに来てくれた。夏になるとベンガル湾からの熱風が、ブータンの山々に当たり蒸し風呂のようになると云う。思い出はいくらでもあるが6年も経つと記憶がはっきりしない。しかし、ここは私にとって永く居るところではなかった。


シニア海外ボランティア・コスタリカ共和国

2004(平成16)424日にブータンから帰国したとき、既に69歳になっていたので、今年がシニア海外ボランティア最後の応募だと考えた。(シニアは40歳から69歳まで)大宮ソニックシティで開かれた「春のJICAシニア海外ボランティア応募説明会」に参加したとき、コスタリカの国立職業訓練センターの「印刷の環境管理」と言う案件があった。環境管理は専門外であったが、思い切って応募することにする。

第一次の書類選考は、前回のブータンの時とは違い質問に答える形式のレポートを提出させられるが、何とかクリアできた。727日に合格通知がきて、115日にコスタリカに向け出発となる。任期は一年、同センターに増田定雄氏が赴任中であることは事前にオリエンテーションで知らされていたので、現地で彼に頼ることにする。

今回は私にとって未経験の分野の指導ということで、準備は万全を期することに集中した。準備内容は下記の通りであった。

 1. 原紙・インキ・廃材の処理に関しての情報収集

・光村印刷の草加工場

・凸版グラフイック

・三菱製紙・印刷感材事業部

・廃材の大手・松田産業

・埼玉県環境防災部廃棄物指導課

・日本感材銀工業組合

・日本大昭和板紙関東・草加工場

   などの工場見学をお願いした。

 その内の光村印刷の草加工場凸版グラフイック日本大昭和板紙関東・草加工場の三企業は見学を許可してくれた。(光村印刷の草加工場は小型焼却炉のメーカー「日本プライブリコ」を紹介してくれる。日本大昭和板紙関東・草加工場は、古紙の再利用のビデオを貸してくれる )

 2. 焼却炉についての情報収集

  タクマエバラ川重の三社から焼却炉の資料提供を受ける。

 3. [携行する機材の準備]

1. ソニーのハンディカム、2. 編集ソフト(ビデオスタジオ8)3. パソコン(ソニーVAIO) 4. 絵の具一式、5. 碁盤と碁石(出発前に日本棋院より初心者用のビデオと英語の解説書を提供してもらう)

コスタリカに向かう同期のシニア海外ボランティアは5名だった。

  男性3名 浅井関二・樋口純一・岡田忠義

浅井氏の専門は竹細工指導、私と同年輩、20歳ほどの孫が同伴した。

樋口氏の専門は体育指導、私より一回り若い、海もぐりが好きな人だった。

女性は2名 前川三輪子・山口みどり

前川さんは40歳半ばのIT専門家、高校生の娘と中学生の息子、それと犬を同伴。

山口さんは看護士、同期の中で最も若い、4歳と2歳の息子と主人が同伴。

今回の同期派遣者はタイ、ブータンの時とは違い夫や家族連れ、孫、犬などを同伴して、何か不穏なことが起きそうな気配が 感じられた。

 115日、成田からコンチネンタル航空で15時間。コスタリカの首都サンホセは、西に三つの活火山が一望に見渡せる標高1,200mの高原の中にあった。山裾のなだらかな起伏にはコーヒー畑やサトウキビ畑が広がり、カトリック教徒の国の証しであることのように高原のあちこちに教会が点在し、そこには決まって豊かな樹木が生い茂った公園が隣接してる。

 中米の和平の合意に貢献して1987年にノーベル平和賞を受賞した当時のアリアス大統領が軍事費に代え国家予算の約20%を教育費にあてる非武装永世中立国を継承したことや、世界でも有数の生物の宝庫で観光立国であること、また、九州と四国を合わせた国土の4分の1が国立公園であり、500万人の人口のうち95%が白人との混血で、政府の援助により、人種、年齢、職業に関係なく自由に教育が受けられる制度が充実している。教育に熱心で平和であることは、派遣前のセミナーやコスタリカ共和国観光局東京事務所など事前にいろいろ知ることができた。

年間を通じて平均気温が21度の高原にあり過ごしやすいため、欧米からも多くの定年退職者が永住の場を求めてやって来る。出発前に従兄弟からコスタリカは「越すに越されぬコスタリカ」と云われるほど美人が多い国と聞かされていたが、サンホセのセントロ(中心街)は隣国のニカラグアやパナマから超肥満で混血の観光客や人口の10%を超える越境者で賑わっていた。

首都サンホセの暮らし

2004年秋、コスタリカ滞在直後にサンホセで地震に遭う。コスタリカは日本と同じ地震国であり、高層ビルがなく、多くのトタン張りの平屋が目につく。市内を走るタクシーは韓国製のヒュンダイ(現代)ばかりだが、空港タクシーだけはトヨタが採用されていて格付けされているような気がした。市内バスは馬力のあるベンツが主で、バス同士が追い越し運転しながら野牛のように走り回っている様子は、日本に比べかなり粗雑な運転マナーであると感じた。

そして、市内のレストラン、食品雑貨商の多くは韓国、台湾、中国系の経営者が占めていた。2007年まで国交のあった台湾人地域での活動の場が広く、年配の人たちは日本語が通じるので親しみを感じた。現地人は我々目の細いアジア人のことを一般的にチノ(chino=中国人)と呼んでいるが、必ずしも差別語ではないと現地人は云う。日本人と中国人の区別がつかないのか? 東海岸には道路・鉄道建設に中国人労働者が大勢移民してきて、彼らの評判は必ずしも良くなかったので、気になるところだ。

 開放的で明るい性格の中南米人

私はサンホセ市郊外Urucaにあるコンドミニアムから徒歩10分の所にある国立職業訓練センター(通称INA)に通うことになる。広大なキャンバスに2千人余りの学生が通ってくる。その中で私の通う印刷部門は教師などスタッフが20名ほどいた。初めて訪れた時、そこの秘書らしい混血の女性がよってきて私の頬に口元を寄せてきた。コスタリカではごく当たり前の挨拶のキス。「ムチョグスト」(はじめまして)習いたてのスペイン語で何とか自己紹介程度の挨拶ができた。職場の先生たちの中にはブラジルやコロンビアから家族と一緒に来ている人がいたが、南米人特有の性格の明るさは日本人にない開放的なものであった。

 観光立国コスリカ

雨季が終わる12月ごろから、サンホセ周辺の高原のあちこちで印象に残るような花々が咲き出す。一見櫻と見間違えるような花を咲かせるロブレ・サバナ、大木の梢にオレンジ色の花を咲かせるポロは、コスタリカを思い出させる象徴的な樹木です。

 ファン・サンタ・マリア国際空港(コスタリカ空港)から車で高速道路を南に20分、首都サンホセの中心街(セントロ)を左に入る交差点の右側に、週末になると家族連れや若者で賑わう奥行き1kmほどのサバナ公園があり、その森の中には鴨がたむろする池がある。そこでは、一周800mほどの水辺の小道を500コロン(100)でガイド付きの乗馬が楽しかった。池のそばには雨宿りができるほどの大きな傘の形をした見事な樹木があり、スペイン語名でジャマ・デル・ボスケ(炎の森)と云われる、オレンジ色のチューリップのような形の花を咲かせることから英語ではアフリカン・チューリップ・ツリーと言われている。 タイ滞在中にあちこちでよく見かけた、枝から垂れ下がりながら咲く黄色い花ゴールデンシャワーの群生が、サンホセから西海岸に行く途中の低地での車中から見ることができた。

 また、ブータンの旧都プナカ城の川べりで鮮やかな青紫色の花を咲かせていたジャカランダが、INA(国立職業訓練センター)のキャンバス内でも見ることができた。

出発するとき私がコスタリカで長期滞在をすると聞き、植物に興味のある知人が何人か訪れてきて、毎日尽きることがない探求ができると、知らせてくれたが、その通り目を輝かせて写真を撮りまくっていたことを思い出す。サンホセにあるJICA事務所で、観光ツァーガイドや約200人の在留邦人の世話をしている日本人会を紹介してもらう。観光をするのであれば、日本人が経営する市内にある「さくらツーリスト」か「カツコトラーベル」がよいとのことであった。最も楽しめた観光地は、アレナル活火山の麓にある森の中を流れる温泉リゾート・タバコン。サンホセから80ドルの費用でガイドはスペイン語と英語だったが、私たちに時折話す日本語はユーモアがあって、同乗している他国からの旅行者の笑いを誘うなど終始楽しい旅だった。帰国するまで、日本から来たいとこ、兄弟、友人たちを連れて何回も訪れ楽しんでもらった場所だった。

 最初に来たのは従弟の堀寿と妻の央江。 228日から37日まで一週間の滞在だった。ガイドに日本語の話せる木下フランクを使ったが、谷間の美しいオロシへ夜に着いたり、モンテベルデには悪路を長時間走ったりで散々だった。従弟には気の毒な思いをさせてしまった。旧都カルタゴで教会をスケッチしたことが救いであった。

85日、夏休みを利用して中学校の教師をしている京都の従妹、中村

雅子と彼女の姉、堀聡子、それと従弟の娘、堀真理子の三人がやって来る。813日に帰国するが、その間ポアス火山、黄金博物館、ロックのライブなどで楽しんだようである。

92日、妹夫妻、吉川征治俊子と征治の姉、吉川海南子の三人が来る、アレナル火山とタバコン温泉は楽しみ、97日にマイアミ経由で帰国した。

 96日に娘の絵里が来る。タバコン温泉、カルタゴ、ランカスター植物園、国立劇場で歌劇「蝶々夫人」を観劇して912日に帰っていった。

 103日、任期終了を目前にした時期に私の住んでいるコンドミニアムに女性6人の訪問客があった。私の部屋を除いて小部屋が二つ4人分の空気ベッドはあったが、応接のソファを利用してもらうことにする。そのほか皿、茶碗などの食器は買って用意をする。旅の調整役は中国語の学友の徳永年子さん、各々個性の違った人を集めてやって来た苦労はあったと思うが、任期終了15日前で総合活動報告書作りや、帰国前準備など多忙な時期であることを考慮してもらいたかった。

 趣味を生かす

 私は趣味としては20歳代から囲碁をたしなんでいたが、定年後は海外で生活する度に現地に囲碁クラブあるか、ロングスティしている邦人に尋ねることにしている。サンホセ近郊に住居が決まった後、当地で囲碁をしている人がいるか探してもらうことになる。たまたま、20年以上住まわれている邦人で囲碁好きの人がおられ、現地人で25歳のルイスという青年がコスタリカの囲碁クラブのリーダーだと紹介され、早速会うことにした。雑踏で賑わうセントロのなだらかな坂道を800mほど下った公園の茂みの奥に青年スポーツ会館があり、門衛のチェックを受け中に入ると、そこに若者たちの集う場所があった。軒先の奥には個別に仕切られた20人ほどの会員が入って囲碁ができる部屋があり、囲碁クラブの活動日は毎週土曜日午後2時から6時までだった。
 囲碁好きの男女の学生、片言のわかる中国系の若者など十数名ほどが集まり、部屋の中と軒先に場所作りをする。手作りの碁盤と、黒と白の碁石の代用としてグリーンと黄色のガラスの碁石を使っている人もいた。

リーダーのルイス氏は長身でふっくらとした色白の温厚な感じのする青年。フィリピン人の妻と5歳の息子がいて、妻と一緒にカジノの経理の仕事をしていて、その傍ら国際囲碁連盟の中南米組織に加入するため、100名ほどの会員を集いリーダーとして日本での国際大会に一人でも多く参加できるよう会員に呼びかけ努力しているとスペイン訛りの英語で話してくれる。

200542日、ニューヨークの日本棋院支部の役員、野口滋氏がルイスを訪ねやってくる。目的はコスタリカで囲碁の指導と410日にサンホセで囲碁大会を開催することであった。大会は青年スポーツ会館で行われ20名ほどが集まった。優勝者は野口氏で準優勝は私だった。当時一番強いルイスは私と二段ほど差があった。

野口氏は帰国する420日までルイスの家に滞在するはずだったが、ルイスの家はあまり居心地がよくなく、また、夜道で現金を引たくられ、その時負傷した手首を治療で病院通いをするのに私のコンドミニアムの一室に泊まることが多くなった。

 野口氏は私が面倒をみたお礼にと私と妻をニューヨークの彼の自宅に招待してくれた。 好意に甘え56日私はサンホセから、妻幾子は成田から各々がニューヨークへ向かい、空港で野口氏の出迎えを受ける。512日までの7日間、野口宅に厄介になり奥さん、娘さん家族から最高のもてなしをうける。

 ニューヨークは丁度「アメリカはなみずき」が咲く爽やかな季節だった。観光バスで市内観光、カジノ見学、オペラ「トスカ」を観劇、そして大リーグのヤンキースタジアムの観戦は松井のヤンキースとイチローのマリナーズの対戦だった。野口夫妻に感謝!!感謝!!である。

 2007(平成19)ルイス氏の熱意がかないコスタリカの国際囲碁連盟加盟が認められ、念願の日本棋院が主催した東京開催の世界アマチュア囲碁選手権にリーダーのルイス氏が参加する。東京で再会したときの彼の顔は喜びと感動に満ち溢れていた。

国立職業訓練センターで

 門を入って左に、木々に覆われたキャンバスの中の道を200mほど行った所に 印刷教育部門の教師たち四棟の部屋と三つの教室がある。15名のスタッフは個性豊かでめっぽう明るい、校長は肥った混血女性のマノエロス女史。

私のカウターパート、アロンソ(Alonso Montero)29歳、皮膚が少々弱くピンク色をして短髪でやゝ細身の彼は、父と離婚した母と暮らしている。私のデスクはアロンソ氏の直ぐ隣に決まる。彼は数年前までインテルに勤務して海外生活をしていたこともあるので英語が得意。日本流の品質管理も少し勉強していたようである。そして日本の武道、囲碁、漢字にも興味をもっているので、私にとって好都合だった。毎朝、職場で漢字を教え、週末になると青年スポーツ会館で囲碁をすることが多かった。彼は母思いで、休日によく母を連れ私と一緒に観光地などをドライブしてくれた。

センターの構内は幅500m、奥行きは1kmほどの大きさで、総合大学規模の科目がある。先輩のSV増田定雄氏は私の建物から徒歩7.8分の二階建ての小さな工場の二階でプラスチック関係の技術指導をしていた。入所早々に訪ねて行き、コスタリカの交通事情や日常生活のことなどを詳しく聞くことができた。幸いにも彼の住まいは私の所から徒歩10分ほどの所にあり、時々会って食事をしたり、知人を紹介してくれたり親切にしてもらった。スペイン語の家庭教師のPatty、日本人理髪師・未亡人の田中さんを紹介してくれたのは彼だった。この二人には帰国までお世話になる。

 センターで私はどのような仕事をしたらよいか、最初にカウンターパートのアロンソ氏とこれから一年間で訓練所に協力できることを相談して作り出さなくてはと考えたが、先ず私の方から提言した。

コスタリカの印刷業の環境管理について無知な私にとって、現場を見ることが先決と考え、最初に彼と共に企業訪問をして現場の環境管理について現状調査をすることをお願いする。環境管理と安全管理の教鞭をとっている彼にとって役立つ課題だと私は考え、次のような目標を立て、アロンソ氏は同意する。

・企業訪問は、大手企業と中小企業あわせて10社以上選出、各企業の了解を得る。

・各企業の工場内をビデオ撮影する許可を得る(責任者にインタビュ)

・事前にアンケート(環境管理についての意識調査)用紙を用意して、その場でアンケートの質問に対する回答を得る。

・収録したビデオとアンケートをまとめ、教材用ビデオに編集する。

 企業訪問は相手方の都合で調整に日数を要し難航を極めたが、任期前に教材用ビデオが完成した。アンケートの分析・表作りはアロンソ氏が作りパワーポイントで編集、ナレーションのスペイン語はセンター内の専門家に吹き込んでもらいかなり立派な教材ができたと思った。

最初に発表される授業に参加したが、10名ほどだったのが残念だった。次の授業から大勢の学生に見てもらい、活用されゝばよいと願う。

任期中の仕事の目標を三つ掲げ、アロンソ氏と相談して了解してもらった。

1. 環境問題を紹介したビデオを作成

2. コスタリカの廃棄物処理と焼却炉の利用

3. アロンソ氏の日本留学

 環境教育のビデオ

コスタリカの官僚は環境管理について肝心なところで手を抜いている。観光地に行くと清潔なトイレと分別されたゴミ箱は用意されていたが、都市とその周辺の公園は汚水が河川に垂れ流され池で魚が育たないために鳥が集まってこない。また、変圧器の絶縁体PBC(ポリ塩化ビフェニル)のドラム缶が雨ざらしになっていて非常に危険だ。日本でもPBCは使用禁止になっていて、処理に莫大な費用がかかるので、問題になっている。PBCが河川に流れ、それを小魚が食べ、日本からメキシコ湾に漁船が行って漁獲したその小魚を食べたマグロを、知らないで食べるとPBCが人間の体内に入ってしまう。その結果、奇形児が産まれたりするのである。 コスタリカにはゴミを焼却することをしない、埋めてしまうのである。セメントなどでブロックして有害物質が地下から川に流れないのか疑う余地がある。現に中米のある所で奇形児が生まれていることを耳にした。

歴代3人の大統領は汚職で逮捕されたり、海外亡命をしている。確かにコスタリカは司法、立法、行政の他に選挙の法律があって厳しいようだが、大人たちが金権政治に惑わされていることは確かである。そこで私は子供たちなら目を向けてくれそうな環境に関する教育ビデオを、日本から取り寄せて教材にしたらどうか、JICA事務所に協力をお願いする。

 ビデオを取り寄せるのに何と3ヶ月もかかった。スベイン語の字幕とナレーションを入れると任期が過ぎてしまい、とても完了できないのでJICA事務所に中途半端にならないよう引継ぎを頼んだが、その後、どこまで進捗したか定かでない。

 日本から取り寄せたビデオ

地球環境平和財団の「地球の秘密」アニメのビデオ三巻

第一章 地球の歴史を探れ

第二章 自然界のバランスを知ろう

第三章 現在の地球を探れ

第四章 みんなで地球を守ろう

NHKの地球と環境のビデオ三巻

・四大公害、

・ゴミのゆくえとリサイクル

・水質浄化の取り組み、生態系の保護

  コスタリカで教材に使う理由で、著作権の使用許可をNHKエンタープライズと地球環境平和財団双方に求め、管理はJICAの元で行うことで了解をしてもらう。

コスタリカの廃棄物処理と焼却炉の利用

 サンホセ近郊の大病院Cimaにアメリカから導入した大型焼却炉があると云うことでアロンソ氏とCimaを訪れる。医療廃棄物を焼却するつもりで導入したようだが、大型焼却炉は稼動していなかった。責任者は効率が悪いと云っていたがそれだけではなさそうだ。コスタリカは観光立国で焼却する際にでるダイオキシンの規制が厳しいので、管理に手をやいているのだ。

焼却炉の入り口に手術に使った脱脂綿やガーゼなどが入った黒いビニール袋が山積みされていて、これらはトラックで運び埋め立てるのだと云う。環境省と厚生省の利害がからんでいるとアロンソは説明してくれる。今まで出入りしていた厚生省のトラック業者の仕事が奪われるとのことである。

センター内の焼却炉について関心をもっている女性の技術者がいると云うことで、進んでいる日本の小型焼却炉メーカー日本プライブリコを紹介する。この件でJICAの専門家からの資料を送ってもらい彼女に小型焼却炉の有効性を知ってもらうが、帰国間際だったのでフォローはできなかった。

アロンソ氏の日本留学

INAの先生たちは誰もが日本留学を望んでいた。アロンソは周囲に気兼ねして積極的なアプローチをしてこなかったが、私は彼が日本に行きたいことを何となく気づいていた。JICAの所長に留学のことで相談したところ、日本大使館が毎年2.3名の枠で日本の科学教育省が受け入れている、と言うことなので、早速手続きをするよう、彼に促した。彼と一緒に何度か日本大使館を訪れ、面接とレポートの試験受け、5倍の難関をクリァして受かったが、志望校を東京大学、埼玉大学、北海道大学のどこを選ぶか迷った。私は家に近く伝手があったので埼玉大学を勧めたが、結局メールのやりとりで本人が気に入った北海道大学が受け入れることになった。

 2006(平成18)43日、アロンソは来日、待望の日本留学が叶い、その後4年間札幌に住み、北海道大学の環境学科のマスター・コースからドクター・コースに進み、日本人のガールフレンドも作り、日本から離れたくない心境でいる。果たしてこの後どのような展開になるか、彼はメールで知らせてくるであろう。

定年後の10年間は私にとって最も充実した時期であった。多くの人の協力があったからこそ目的が達せられ、お互いが力を合わせれば何倍もの力になり得ることを実感した。一年間の短期派遣で効果的に目的を達成させるために「他力本願」の考え方が大いに助けになったと思っている。

 2005(平成17)424日に帰国する。

これからも周囲の人には感謝の気持ちで接し、毎日が充実した日々になるように心がけたい。

「古希からの人生」に続く。
戻る